ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 環境森林部 > 森林保全課 > 保安林の指定

本文

保安林の指定

更新日:2024年12月2日 印刷ページ表示

 保安林の指定は、農林水産大臣や都道府県知事が指定します。

 公益的機能を維持増進するために、本来自由である森林の経営に制限を課す制度であり、これによって普通林には存在しない特別な制約(保安林の制限)が生じます。

 一方、保安林に指定されると税制上の優遇措置がなされます。

健全な森林の写真

 保安林の指定は、みんながその働きにより利益を受けられる森林、公益的機能のある森林だけを指定しています、またその目的は次の11の目的です。

  1. 水源の涵養
  2. 土砂の流出の防備
  3. 土砂の崩壊の防備
  4. 飛砂の防備
  5. 風害・水害・潮害・干害・雪害・霧害の防備
  6. 雪崩・落石の危険の防止
  7. 火災の防備
  8. 魚つき
  9. 航行の目標の保存
  10. 公衆の保健
  11. 名所又は旧跡の風致の保存

 1~3は水源の涵養、国土の荒廃を予防して洪水等の災害を防止するのが目的です。

 4~7は比較的局所的な災害予防を目的とし、8及び9は産業保護を目的とし、さらに10及び11は生活環境保全、森林レクリエーションの場の提供及び風致の保存を目的としています。

 保安林が指定されると、これらの保安林は指定目的を冠して○○保安林と呼ばれます。

群馬の保安林へ戻る。

群馬県森林保全関係総合相談フォームのご案内

保安林制度、林地開発許可制度、水源地域保全条例のことでお困りですか?
群馬県ではこれらの相談について、専用フォームにて相談申込みを受け付けています!
24時間相談申込み受付、約5分で申込みできる専用フォームは下記のリンクまたはQRコード​から!

群馬県森林保全関係総合相談フォーム<外部リンク>

群馬県森林保全関係総合相談フォームQRコード

※「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。