ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 健康福祉部 > 動物愛護センター > ネコの不妊・去勢のすすめ

本文

ネコの不妊・去勢のすすめ

更新日:2025年9月4日 印刷ページ表示

ネコを飼われている方へ「あれ、いつのまに!?」

あらどうしたの?おなかすいてるの?画像

ネコは!!

 交尾の刺激で排卵するので、1回の交尾でほぼ100%妊娠します。

ラブラブの画像

 妊娠期間は約2ヶ月、1回の出産で2~8匹の子ネコを生みます。

ママ!~の画像

 子ネコが離乳すると母ネコは発情するので、メスネコは6ヶ月おきに子ネコを産み育てることができます。

おねーちゃん!おにーちゃん!画像

 子ネコは生後約8ヶ月で大人になります。メスの子ネコは、生後10ヶ月で最初の子ネコを産むことができます。

おねーちゃんもうママになったの?画像

だから、1匹のメスネコを不妊しないで養うと…

1匹のメスネコを不妊しないで養うとの画像

1年後には20匹!

1年後には20匹!の画像

2年後には80匹をこえてしまいます!!

2年後には80匹!の画像

生まれる子ネコのすべてに責任がとれないなら、
不妊手術は絶対必要です!!

オスの子ネコもおとなになると

 おしっこがオス臭くなり、独特の鳴き声でなくようになります。

尿スプレーの画像
尿スプレー

鳴き声の画像
鳴き声

 ケンカや交尾でうつるネコエイズなどの病気に感染したり、ひどいケガをおったりします。

伝染病の画像
伝染病

ケンカの画像
ケンカ

不妊・去勢手術のメリット
不妊手術のメリット 去勢手術のメリット
  • 望まない子ネコが生まれない。
  • 発情期のストレス抑制。
  • 妊娠・出産の肉体的負担軽減。
  • 卵巣・子宮の病気の予防。
  • 問題行動(尿スプレー、発情期の鳴き声など)の軽減。
  • 尿のオス臭さの軽減。
  • ケンカの衝動(攻撃性)の抑制。
  • 精巣の病気の予防。

※不妊去勢手術を実施したすべての猫で、問題行動がなくなるわけではありません。

 家の中だけで飼えば、交通事故に遭ったり、他の猫から伝染病が感染したりする心配もほとんどなくなります。

ネコちゃんに名札を付けましょうの画像

誰のネコちゃんであるかわかるようにネコちゃんに名札を付けましょう。ネコちゃんの住所、電話番号、名前等がわかるようにしてね。

  • ネコちゃんが迷子になったときに連絡してもらえます。
  • 野良猫と区別がつきます。

「飼い犬・猫等の苦情や被害」にもどる

動物愛護センタートップページへ