ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 生活こども部 > 消費生活課 > 特殊詐欺等の根絶に向けて取り組む団体や企業を紹介します

本文

特殊詐欺等の根絶に向けて取り組む団体や企業を紹介します

更新日:2025年1月27日 印刷ページ表示

県及び県警察では、金融機関やATM設置小売業者などの事業者・団体で構成する群馬県特殊詐欺等根絶協議会(旧:群馬県振り込め詐欺等根絶協議会)と連携し、特殊詐欺や悪質商法による被害の未然防止のための取組を行っています。
特殊詐欺等の根絶に向けた協議会構成員の取組事例を紹介いたします。

金融機関の取組 | 通信事業者の取組 | ATM設置小売業者の取組 | 旅客運送事業者の取組 | 地域見守り支援事業実施事業者の取組 | (元)高齢者等消費者被害防止対策連絡会議構成員の取組 | 群馬弁護士会消費者委員会 | 協力団体等の取組

金融機関の取組

(一社)群馬県信用組合協会:あかぎ信用組合

詐欺盗の事例(手口)や対策例の周知

イントラネットにより代表的な手口や実例、対策例を職員向けに周知(高齢世帯向け注意喚起依頼)を行っています。

啓発ポスターの掲示

店内にポスターを掲示し、注意喚起を行っています。

チラシの備え置き(配布)

店内にチラシを備え置き、注意喚起を行っています。

高齢者(65歳)の振込制限の実施:継続的取組

65歳以上でATMにより振込取引を1年以上行っていない顧客のATM振込の上限を1,000円とし、毎月顧客データを更新しています。

高齢者(70歳)の高額(300万円以上)払戻の警察への通報:継続的取組

警察からの指導により、70歳以上で300万円以上の払戻に来店した際に一部例外(頻繁な高額取引先、家族同伴、見積持参、事前依頼、その他明らかに特殊詐欺の疑いがない場合)を除き、全件警察への通報に協力しています。

「特殊詐欺等の根絶に向けて」ポスターの写真
「特殊詐欺等の根絶に向けて」ポスター

「特殊詐欺等の根絶に向けて」パンフレットの写真
「特殊詐欺等の根絶に向けて」パンフレット

ぐんまみらい信用組合

啓発ポスター、チラシの掲示・配布

店頭窓口やATMコーナーへの啓発ポスターの掲示や、年金支給日に啓発チラシを配布し、お客様への注意喚起を行っています。

ATMを利用したキャッシュカードによる振込の制限

高齢者を狙った特殊詐欺被害の未然防止対策として、65歳以上でATMを利用したキャッシュカードによる振込を1年以上行っていないお客様の振込限度額を1,000円としています。

ATMでの当組合キャッシュカードによる引き出し限度額の引下げ

「70歳以上」のお客様で、「過去3年以上」当組合キャッシュカードによるATMでの引き出しがないお客様の口座のお引き出し限度額を10万円に制限し、被害拡大を防止しております。

高齢者(70歳)の高額(300万円以上)払戻の警察への通報

警察からの指導により、70歳以上で300万円以上の払戻に来店した際に一部例外(頻繁な高額取引先、家族同伴、見積持参、事前依頼、その他明らかに特殊詐欺の疑いがない場合)を除き、全件警察への通報に協力しています。

ゆうちょ銀行前橋店

啓発ポスターの掲示

ポスターをお客様の目に入る場所へ複数掲示しています。

小型のぼり旗の設置

机上用小型のぼり旗を設置し、注意喚起を行っています。

窓口での注意喚起

高齢の方で高額の払戻をする際、窓口で使用目的等を細かく聴き取りを行っています。

農林中央金庫前橋支店

  • 警視庁作成の不正な払戻し被害防止チラシの備え置き
  • 警察庁・警視庁の提供資料の周知

県内JAにおいて、不正な払戻し被害防止に向けたチラシの店頭等への備え置き、また警察庁広報資料(特殊詐欺認知・検挙状況等について)や警視庁科捜研資料(声かけマニュアル)等の周知徹底により、組合員・利用者に対する被害防止に取り組んでいます。

アイオー信用金庫

特殊詐欺被害防止啓発活動【更新】

令和6年10月15日火曜日に開催したアイオーマルシェの会場で、特殊詐欺被害防止啓発活動を行いました。場所は新田支店駐車場です。この取組は太田警察署と連携した取組で、当日は太田警察署の警察官と当金庫職員が協力して、来場者に被害防止啓蒙チラシを配付し広報活動を行いました。
アイオーマルシェの様子

 アイオーマルシェの写真

アイオーマルシェの様子 (PDF:1.15MB)

 アイオーマルシェ配布チラシ表の画像 アイオーマルシェ配布チラシ裏の画像

 配布チラシ(表面・裏面)

アイオーマルシェ配布チラシ (PDF:1.15MB)

北群馬信用金庫

ポスターの掲示

特殊詐欺被害防止のポスターを店頭に掲示しています。

営業店窓口でのチェックシート活用

営業店窓口で特殊詐欺被害防止のチェックシートを活用するように本部にて指示を行っています。

桐生信用金庫

高齢者に対する特殊詐欺被害防止運動の実施

年金支給日に営業店のATMコーナーに関連会社の職員1名が常駐し、来店された高齢のお客様に対して、特殊詐欺に対する注意喚起のパンフレットの配布を継続的に実施しています。また、令和6年12月の年金支給日より、桐生警察署および桐生防犯協議会と連携し、共同活動を行っています。

特殊詐欺被害防止を目的とした動画の作成【更新】

特殊詐欺被害防止を目的とした動画を作成し、当金庫の公式YouTubeや営業店の店頭金利表示ボード等で公開することにより、高齢者の方を含めた幅広いお客様に対して特殊詐欺に対する注意喚起を図っています。

STOP特殊詐欺2024

桐生信用金庫 youtubeチャンネル

【STOP!特殊詐欺!2024】動画<外部リンク>

しののめ信用金庫

特殊詐欺啓発デザイン入りポケットティッシュの作成【更新】

ポケットティッシュは、しののめ信用金庫公式キャラクターケロンと群馬県警察マスコットキャラクター上州くんの絵柄入りのもので、「ストップ!特殊詐欺、ちょっとまって!電話でお金の話は詐欺です!まずは警察へ相談してください!」など特殊詐欺に対する注意喚起をするものとなっており、25,000個を作成しました(なお、キャラクターの使用等については群馬県警察に許可をいただきました。)。各店舗や最寄り駅構内などで実施する詐欺防止の啓発活動において配付しています。

年金支給日における広報啓発活動【更新】

ア 下仁田支店での活動

下仁田支店では、健康増進と新たなコミュニティーの創出を目指し、「朝の会」という活動を行っています。8月15日の年金支給日の朝、年金の払戻しに来店されるお客様を中心に支店の駐車場でラジオ体操を行った後、特殊詐欺などの犯罪に巻き込まれないための講習会を実施しました。下仁田支店では地域の皆様がいつまでも安心・安全に暮らせるよう「朝の会」を通じて皆様の体力づくりや犯罪にまきこまれないよう啓発活動などに取り組んでおります。

  イ  吉井支店での活動

吉井支店では、8月15日の年金支給日から、地元高崎警察署と連携し、店舗ATMコーナー及びロビー付近において来店するお客様に特殊詐欺にあわないようチラシ等を活用した、特殊詐欺被害防止の広報啓発活動を実施しております。10月15日の年金支給日にも実施しており、2025年の6月の年金支給日まで実施予定です。

しののめ信金活動の画像

しののめ信金活動 (Word:607KB)

啓発ポスターの作成

当金庫では、令和5年5月、県警生活安全部生活安全企画課にもご協力いただき、特殊詐欺啓発ポスター(A4判)を作成しました。
同ポスターには特殊詐欺の手口やその対策また、詐欺の電話を受けた場合には迷わず110番するなどの内容が記され、高齢者からも見やすく理解されるよう配意して作成しました。
各営業店に貼付または備え付けるなどし、特殊詐欺に対する注意喚起を図っております。

特殊詐欺啓発ポスター(表面)画像 特殊詐欺啓発ポスター(裏面)画像
特殊詐欺ポスター(表面・裏面)

特殊詐欺啓発ポスター (PDF:751KB)

高崎信用金庫

特殊詐欺防止チラシ作成

特殊詐欺防止に向け、特殊詐欺防止チラシを独自に作成し、啓発活動に活用しています。また、高崎警察署や地域の団体と連携して、チラシ配布や声掛けによる啓発活動も実施しています。

特殊詐欺被害防止チラシ画像
特殊詐欺被害防止チラシ (PDF:543KB)

年金支給日に全店で啓発活動を実施【更新】

年金支給日には、全店で特殊詐欺被害防止の啓発活動を実施しています。
啓発活動実施の様子 啓発活動実施の様子 高信啓発活動の様子

啓発活動実施の様子

大学の公開講座において、特殊詐欺防止に向けた講義を実施【更新】

「身近に潜む特殊詐欺」をテーマに特殊詐欺被害防止に向け、職員が講師として、注意喚起を図っています。

高信公開講座の様子写真

特殊詐欺防止動画の掲載

来店したお客様に対し、デジタルサイネージに群馬県警作成の特殊詐欺防止動画を流すことで、注意喚起を図っています。

金庫全体で啓発活動

日々の活動の中で、来店されるお客様や訪問先のお客様に対して積極的な声掛けを行うことで、金庫全体で特殊詐欺防止に向けた啓発活動を実施しています。

利根郡信用金庫

啓発ポスターの掲示およびホームページへの掲載【更新】

店頭窓口やATMコーナーへの啓発ポスターの掲示およびお客さまへ配布を行っております。また、ホームページへ被害が拡大している「SNS型投資・ロマンス詐欺等の金融犯罪ご注意」のお知らせを掲載しました。

利根信金1の画像

現金封筒による注意喚起【更新】

現金封筒に特殊詐欺に関する注意喚起を記載、「なりすまし情報」や「当金庫はキャッシュカードをお預かりすることも暗証番号を聞くことも絶対ありません」等、詐欺の被害に遭わないための情報を明記しております。
利根信金2の画像

高齢者の預金払戻に対する対応【更新】

70歳以上の高額取引、300万円以上の取引は管轄する警察署に通報し連携しております。

65歳以上のお客さまで、50万円以上の取引はチェックシートを活用し詐欺の疑いありの場合は警察署へ通報、なしの場合は群馬県警察からの確認のお願いチラシを配布しております。

利根信金3の画像

キャッシュカードの利用に対する対応【更新】

70歳以上は、ATMで過去3年間キャッシュカードによる現金出金取引を行っていない口座の1日あたり出金限度額を10万円に制限し被害拡大を防止しております。

65歳以上は、ATMで過去1年キャッシュカードによる振込取引がない場合、振込限度額を0円(振込取引不可)とし被害拡大を防止しております。

(一社)生命保険協会 群馬県協会

特殊詐欺被害防止教宣のため、会員会社によるチラシ配布および活用【更新】

毎年6月に群馬県警察本部作成チラシを、12月には前橋財務事務所提供チラシを会員各社にて活用し取引先などへ幅広い教宣活動を展開しています。

年末の特別警戒に合わせた街頭PR活動の実施【更新】

機関協定先の群馬県警、前橋財務事務所と共に前橋・高崎地区の会員各社参画のもと前橋駅・高崎駅にて1000名分の教宣チラシ・グッズを配付しています。(令和6年12月11日開催)

生保協会活動の写真

マスコミ3社特殊詐欺ゼロキャンペーンへの協賛【更新】

マスコミ3社(上毛新聞社・群馬テレビ・エフエムぐんま)が10月に実施している「マスコミ3社特殊詐欺ゼロキャンペーン」に協賛しています。

「生保警察財務連絡協議会」開催(1981年スタート毎年開催)【更新】

1981年にスタートした「生保警察財務連絡協議会」における情報交換をしています(R6年度で44回目)。

通信事業者の取組

(株)ドコモCS群馬支店

啓発ポスターの掲示

啓発ポスターを支店内及びドコモショップに掲示し、お客様に注意喚起を行っています。

ソフトバンク(株)

みんなの情報モラル講座開催(前橋市教育委員会事務局)

前橋市シニア大学「明寿大学」において、「みんなの情報モラル講座」を開催しました(令和5年6月5日・19日)。
スマートフォンにおける詐欺メール、架空請求、迷惑メールなどの対策を説明しました。
また、高齢者のLINEやSNSの利用者が増えていることから利用時の注意点や講座の最後には、「力試し」としてネット検定を実施しました。
全2回の合計満足度87%と非常に高い評価をいただきました。


講座資料の画像

 講座テキスト

講座風景の画像
 講座風景

ATM設置小売業者の取組

(株)ファミリーマート

啓発ポスターの掲示

啓発ポスターを店内に掲示し、お客様に注意喚起を行っています。

(株)セーブオン

 関係団体との連携【更新】

  1.  特殊詐欺等被害防止啓発ポスターを店舗に掲出しています。
  2.  同 リーフレット・啓発物等を店舗において掲出・配布しています。
  3.  社員が「NO!詐欺キーパー講座」を受講しています(令和6年11月1日・リモート)。

店舗従業員による被害防止に向けた声掛け活動等【更新】

 店舗指導員・従業員相互によるお客様への特殊詐欺等被害防止に向けた声掛け等対応をしています。〔シミュレーション訓練(群馬県コンビニ防犯連絡協議会にて訓練を奨励)を含む。〕

(株)ベイシア

啓発ポスターの掲示・啓発リーフレットの配布

被害防止強化月間の10月を中心に、ポスター及びリーフレットを群馬県内全店舗(38店)に掲出し、お客様に注意喚起を行っています。

(株)カインズ

チラシの配布【更新】

群馬県内26店舗において、特殊詐欺被害防止強化期間に提供いただいたポスターとリーフレットを掲示あるいはやサッカー台に置き持ち帰っていただき、買い物のお客様に注意喚起を行っています。

(株)セキチュー

チラシによる啓発

店頭やサービスカウンターにチラシを置き、お客様に自由にお取りいただき啓発を行っています。

イオンモール(株)イオンモール高崎

ATMコーナー対策

警備員及びイオンモール事務所員が適宜ATMコーナーを巡回し、携帯電話をしながらATMを操作するお客様に対する注意喚起を行っております。また、高崎市防犯協会員と連携し、ATMコーナーを警戒しています。

啓発ポスターの掲示

モール館内の効果的な場所を選定し、特殊詐欺被害防止に関するポスターを掲示して啓発に努めています。

関係機関との連携

警察や防犯関係機関による防犯イベントの開催に協力し、啓発物品をお客様に配布するなど、注意喚起を行っております。

イオンモール(株)イオンモール太田

ATMコーナー対策

警備員及びイオンモール職員が、適宜ATMコーナーを巡回し、携帯電話をしながら操作するお客様などに対する注意喚起を行っています。

啓発ポスターの掲示【更新】

 館内の効果的な場所を選定の上、特殊詐欺被害防止に関するポスターを掲示し、啓発に努めています。

関係機関と連携した広報啓発【更新】

警察や関係団体が主催する防犯イベントなどの開催に協力し、特殊詐欺被害防止のための注意喚起などを行っています。

旅客運送事業者の取組

東武鉄道(株)北関東営業支社

啓発ポスターの掲示

啓発ポスターを駅構内(ラッチ外)に掲示し、お客様に注意喚起を行っています。

太田駅での取組の写真
太田駅での取組

上信電鉄(株)

啓発ポスターの掲示

ポスターを本社内及び主要な駅に掲示し、利用者に注意喚起を行っています。

上毛電気鉄道(株)

啓発ポスターの掲示

ポスターを駅構内に掲示し、お客様に注意喚起を行っています。

わたらせ渓谷鐵道(株)

啓発ポスターの掲示

ポスターを駅舎内に掲示し、お客様に注意喚起を行っています。

地域見守り支援事業実施事業者の取組

(一社)群馬県LPガス協会

チラシの配布

チラシを作成配布し、お客様に注意喚起を行っています。

会員販売事業者への「地域見守り活動」への協力要請

総会等で会員販売事業者に対し、日常のLpガス販売業務を通じて、地域の見守り活動を実施するよう、協力依頼を行っています。

太田都市ガス(株)

ポスターの掲示

本社1階のショールームにて、啓発ポスターを掲示しています。

チラシ及び啓発物品の配布

展示会等でチラシ及び啓発物品を配布し、注意喚起を行っています。

群馬ヤクルト販売株式会社

ヤクルトレディによる注意喚起チラシの配布

警察等から配布依頼のあった特殊詐欺被害防止啓発チラシを、ヤクルトレディが商品お届けの際に、商品と一緒にお客さまへお渡しし、特殊詐欺について注意喚起を行っています。

チラシ1の画像

啓発チラシ

チラシ2の画像

啓発チラシ

 チラシ3の画像

啓発チラシ

(元)高齢者等消費者被害防止対策連絡会議構成員の取組

(公財)群馬県長寿社会づくり財団

啓発ポスターの掲示

ポスター等を事務所内に掲示し、来所者に注意喚起を行っています。

チラシ、啓発物品の配布

各講座の受講者にチラシ等を配布し、注意喚起を行っています。

群馬県社会福祉協議会

啓発ポスターの掲示

ポスター等を事務所内に掲示し、来所者に注意喚起を行っています。

チラシ・啓発物品の配布

チラシ等を市町村社会福祉協議会に送付し、啓発の協力を依頼しています。

(一財)群馬県老人クラブ連合会

高齢消費者「見守りサポーター等養成講座」の出前形式による開催

(1)実施主体

群馬県老人クラブ連合会と県内市町村老人クラブ連合会との共催

(2)受講対象者

老人クラブ会員

(3)養成講座の種類
  • 見守りサポーター養成講座
  • 被害防止キャンペーン事業推進員養成講座
(4)研修内容
  • 消費者被害防止に向けた見守り
  • 悪徳商法の被害にあわないために
  • 特殊詐欺の手口と被害防止対策
  • 老人クラブ 見守りサポーターの心得
(5)令和元年度の開催実績
  • 日時 令和元年12月6日(金曜日)
  • 会場 藤岡公民館3階大会議室
  • 共催者 藤岡市老人クラブ連合会交通安全部会
  • 受講者数 45名
  • 講師 (一財)群馬県老人クラブ連合会 木村 常昭 事務局長 他

令和元年度見守りサポーター養成講座(藤岡市)の様子写真
令和元年度見守りサポーター養成講座(藤岡市)

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和2年度~令和4年度は事業を行うことができませんでした。

群馬弁護士会消費者委員会

ポスターの掲示・パンフレットの備え置き

一般の方の待合室に、ポスターを掲示したりパンフレットを備え置くなどして注意喚起を行っています。

協力団体等の取組

群馬セキスイハイム(株)

啓発ポスターの掲示・パンフレットの備え置き【更新】

群馬セキスイハイム本社及び住宅展示場、分譲店等に啓発ポスターを掲示するとともに来場されたお客様にパンフレット、チラシ等を配布し注意喚起しています。

セキスイハイム啓発1の画像

群馬セキスイグループ5社と4警察署合同による特殊詐欺等被害防止啓発活動【更新】

群馬県内に所在する積水化学工業株式会社グループ企業5社(積水化学工業株式会社群馬工場、セキスイボード株式会社、積水成型工業株式会社関東工場、東都積水株式会社、群馬セキスイハイム株式会社)と前橋・伊勢崎・太田・館林警察署合同により、全国地域安全運動期間中の10月18日の同一時間帯に特殊詐欺等被害防止啓発活動を推進しました。

セキスイハイム取組2の画像

特殊詐欺等被害防止啓発活動​【更新】

  警察本部、警察署、関係団体等と合同による特殊詐欺等被害防止啓発活動を推進しています。

セキスイハイム取組3の画像

防犯クリアファイルの作成・提供【更新】

 特殊詐欺等被害防止のための防犯クリアファイル1万8,000部を作成し、警察本部、防犯協会、県内全駐在所に提供しています。

セキスイハイム取組4の画像

特殊詐欺電話対策装置の普及促進【更新】

一定のリフォーム工事をしていただいたお客様に対し、特殊詐欺電話対策装置を無償提供しています。

セキスイハイム取組5の画像

YOUNG防犯ボランティア協議会を通じた特殊詐欺等被害防止活動【更新】

当社社員58名がYOUNG防犯ボランティア協議会に加盟し、同協議会活動を通じて特殊詐欺等の被害防止を呼び掛けております。(同協議会会長は当社社員が務めております。)

セキスイハイム取組6の画像


社員に対する被害防止啓発活動

  1. 事務室スペースへのポスター掲示による啓発
  2. 社員への注意喚起メールの発信、社員の家族等への特殊詐欺対策装置設置の推奨
  3. お客様相談室との連携による手口、防止対策紹介

お客様に対する啓発活動

  1. お客様対応スペースへのポスター掲示による啓発
  2. 駐在所訪問活動にて知り得た情報を社員からお客様に伝達

防犯CSR活動を通じた市民に対する啓発活動

  1.  防犯CSR活動を通じた啓発活動
  2.  当社ホームページに「住宅メーカーを騙る特殊詐欺の注意喚起」の掲載(常時掲載)

(公社)群馬県歯科医師会

ポスターの掲示

ポスターを会館内に掲示し、来所者に注意喚起を行っています。

チラシ・啓発物品の配布

本会理事にチラシ及び啓発物品を配布し、啓発を依頼しています。

群馬県中小企業団体中央会

ポスターの掲示

事務所内の掲示場にポスターを掲示し、来所者に注意喚起を行いました。

チラシの据え置き

事務所内にチラシを備え置き、来所者に注意喚起を行いました。

メールマガジンに掲載し、会員組合等に周知

毎月定期的に送付しているメールマガジンVol.242(2022年10月12日発行)において、「特殊詐欺被害防止キャンペーンのご案内」を掲載。約400の会員組合等に周知を行いました。

リーフレット・啓発グッズの配布

理事会・講習会で、リーフレット・啓発グッズを配布し、注意喚起を行いました。

(一社)群馬県農協交通安全対策協会

「特殊詐欺電話対策装置」の貸出事業

協会会員に所属する職員の65歳以上の父母または祖父母を対象に装置の貸出事業を開始し被害防止策を行っています(令和4年11月からの継続)。

法人等47会員に対する会報(交対協速報)の発信【更新】

会報を通じて犯罪対策や特殊詐欺等被害防止に資する情報提供をタイムリーに行っています。

  • SNS型投資・ロマンス詐欺被害の注意喚起に関すること
  • インターネットバンキングを利用した詐欺被害への注意喚起に関すること 等

啓蒙活動

JAグループ群馬に関連する農業機械等の展示即売会(7月)、農業収穫感謝祭(9月)、JA開催農業まつり(11月)において地元警察署の協力を得ながら、特殊詐欺被害防止に向けて関連チラシやグッズ配布を中心とした啓発活動を実施しています。

電子マネー詐欺被害防止対策に向けた注意喚起封筒作成への協力

群馬県警生活安全部生活安全企画課の要請に応じ、電子マネーを利用した架空請求被害防止に資する電子マネー収納用封筒作成費用の一部を負担し、県内約900店舗のコンビニエンスストアへの同封筒設置と電子マネー購入者への注意喚起事業に協力しました(令和3年、令和5年)。

交対協速報14の画像

交対協速報6の画像

交対協速報5の画像

交対協速報3の画像

群馬県牛乳流通改善協会

各家庭訪問時の注意喚起

毎月各家庭に集金に伺う際に、必ず口頭で特殊詐欺について注意喚起を行っています。

赤帽群馬県軽自動車運送協同組合

ポスターの掲示・チラシ及び啓発物品の配布

ポスターを事務所内に掲示し、チラシ及び啓発物品を組合員・来訪者様に配布して
注意喚起を行っています。

(株)ジェイコム埼玉・東日本 群馬局

放送による注意喚起

コミュニティチャンネルでの特殊詐欺注意喚起コーナー放送を不定期に行っています。

ポスターの掲示

 1階ロビーでポスターの掲示を行っています。

各種啓発活動の実施

 エリア訪問担当による注意啓発活動や営業車での防犯パトロールを行っています。

キャッシュカード詐欺盗の画像
コミュニティチャンネル放送1

侵入盗の画像
コミュニティチャンネル放送2

(一社)日本損害保険協会 関東支部群馬損保会

住宅修理サービスに関する「災害便乗商法」への注意喚起と相談窓口の設置

群馬パース大学福祉専門学校

渋川駅前で「特殊詐欺被害防止」のチラシを配布

本校では、社会貢献活動の一環として定期的に学校周辺の清掃活動を行っておりますが、2022(令和4)年10月27日(木曜日)の課外活動では、渋川駅周辺の清掃を行うとともに学生が渋川警察署員と連携して、同駅の乗降客等に対して「特殊詐欺被害防止」のチラシ等を配布し、注意喚起しました。
※ 本校掲示板には「特殊詐欺被害防止」ポスターも掲示しています。

群馬パース大学福祉専門学校の取組みの画像

渋川駅周辺での社会貢献活動

(公財)日本防災通信協会群馬県支部

「110番非常通報装置」の設置施設に対する県内における特殊詐欺被害の発生状況の資料提供と抑止のための協力依頼を実施

当協会支部では、金融機関、児童・社会福祉施設、その他の公共的施設、重要防護対象施設又はこれに準ずる施設のうち、事案が発生した場合の社会的影響等諸般の事情を考慮して警察が適当と認め「110番非常通報装置(以下、「同装置」という)」を設置した施設(県内約650店舗等)に対し、支部職員が個別訪問して同装置の適正運用やその他の防犯指導活動を行っています。その個別訪問時に、県警察から提供を受けた県内特殊詐欺被害の発生状況や配賦依頼のチラシ等を各事業所の防犯責任者等に配布説明し、金融機関であれば窓口での被害が疑われる顧客対応時の積極的な警察への通報依頼など、被害発生防止の協力要請を通年で行っています。

県警チラシ1の画像

チラシ

県警チラシ2の画像

チラシ

県警チラシ3の画像

チラシ

防犯推進トップページへ戻

啓蒙活動

JAグループ群馬に関連する農業機械等の展示即売会(7月)、農業収穫感謝祭(9月)、JA開催農業まつり(11月)において地元警察署の協力を得ながら、特殊詐欺被害防止に向けて関連チラシやグッズ配布を中心とした啓発活動を実施しています。


電子マネー詐欺被害防止対策に向けた注意喚起封筒作成への協力

群馬県警生活安全部生活安全企画課の要請に応じ、電子マネーを利用した架空請求被害防止に資する電子マネー収納用封筒作成費用の一部を負担し、県内約900店舗のコンビニエンスストアへの同封筒設置と電子マネー購入者への注意喚起事業に協力しました(令和3年、令和5年)。