ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 農政部 > 蚕糸特産課 > 群馬の近代化を支えた養蚕

本文

群馬の近代化を支えた養蚕

更新日:2011年3月1日 印刷ページ表示

 今でこそ、電気、自動車などの近代工業が県内産業の主流ですが、戦前は、養蚕、製糸、織物という一連の蚕糸業が農、工、商業の三本柱でした。
  明治5年、わが国初の官営製糸工場、富岡製糸場が建設され、以後、見渡す限りの桑畑の中に、製糸工場の巨大な煙突が林立する上州の風景が出現しました。徳富蘆花は、その風景を「機の音、製糸の煙、桑の海」と詠っています。
  日本からの輸出額の半分が生糸、さらにその3分の1が群馬県産という時代。農家や工女の汗と涙が巨利を生み、それはまた「富国強兵」、「文明開化」を支えました。繭と生糸は財をなして地域を揺り動かし、政治に、宗教に、教育に、祭礼行事に、農民の日常生活に、あらゆる分野に深く浸透し、人々の生活自体が、蚕糸という歯車を中心に動いていた。それが、戦前の群馬でした。

昭和9年 群馬県知事官房統計係編の昭和7年県内粗生産額番付表画像

 昭和9年 群馬県知事官房統計係編の昭和7年県内粗生産額番付表。東西横綱の絹織物、生糸をはじめ、大関の繭など、蚕糸関係が県内産業の柱であったことがよくわかります。

 養蚕農家戸数と群馬県の総世帯数、総農家戸数の推移を、いくつかの統計でみてみましょう。
 明治21年の調査によると、県内世帯の57%が養蚕農家でした。この、総世帯の半数以上が養蚕農家の状況は、大正時代まで続きます。県内養蚕農家のピークは、明治34年の87,867戸でした。ですから、製糸や織物を含めた蚕糸業全体だと、県内世帯のほとんどが何らかの形で、蚕糸業に関係していたと言えましょう。
  次に、昭和33年では、県内農家の3分の2が養蚕農家でした。この年、戦後最大の養蚕農家戸数を記録した後、年々養蚕農家は減少し、平成17年には、650戸になってしまいました。

養蚕農家戸数と群馬県の総世帯数、総農家戸数の推移

区分

総世帯数

農家戸数

養蚕農家戸数

備考

A(戸)

B(戸)

B/A(%)

C(戸)

C/A(%)

C/B(%)

明治21年

131,430戸

110,831戸

84%

74,451戸

57%

67%

群馬県臨時農事調書より

昭和33年

303,217戸

127,672戸

42%

84,470戸

28%

66%

群馬県統計年報より

平成17年

726,203戸

62,715戸

9%

650戸

0.1%

1%

群馬県統計年報より