ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 地域づくり協議会 > 群馬県地域づくり協議会 概要

本文

群馬県地域づくり協議会 概要

更新日:2025年10月20日 印刷ページ表示

趣旨

 群馬県地域づくり協議会は、地域づくり団体と県・市町村が一緒に地域づくりを考える場です。講演会や研修会等を通じた人材育成や、構成団体相互の活発な交流を通じた人的ネットワークの形成など、各団体がそれぞれの個性を発揮していきいきと活動していくための支援を行うとともに、地域づくり団体と行政との交流を通じた両者の連携強化を進めます。

構成

 本協議会は事務局を群馬県地域創生部地域創生課内に置き、県内の各市町村と地域づくり団体(令和7年9月現在113団体)で構成されています。

事業内容

講演会・研修会等の開催

 地域づくり全般に関してテーマを設定し、全国的に著名な講師を迎えて行う「地域づくり講演会」、著名な地域づくり活動の実践家を招き、自由な形式で情報や意見の交換を行う「地域づくり実践講座」、パネルディスカッションを交えたシンポジウム等、各種企画を定期的に実施しています。また、構成団体の意見交換の場としての研修交流会も開催しています。

地域づくり団体の顕彰

 独自の優れた地域づくり活動に取り組んでいる群馬県内の団体を顕彰するとともに、(財)あしたの日本を創る協会主催の「あしたのまち・くらしづくり活動賞」への推薦をしています。

note(SNS)での情報発信

 各団体の活動情報や協議会主催事業の報告の他、総合的な地域づくりの情報発信を目指しています。

ホームページ・Facebook・メールによる情報の発信

 地域づくり団体情報・イベント情報や助成制度等、地域づくりに関する様々な情報を発信しています。また、各団体が主催するイベント等の案内を事務局に送っていただければ、加入団体にお知らせします。

経費負担

 本協議会の運営は県及び各市町村の負担金を基に行われ、地域づくり団体からは負担金をいただいておりません。(ただし、一部の事業への参加については実費程度御負担いただくことがあります。)