この事業は、民間で活動する環境ボランティア等と県が協力し、地球環境問題等をはじめとする環境問題に対する県民の関心を高め、環境保全活動への参加促進を図るため、県民に身近な地域での環境学習の機会を提供することを目的としています。
事業の主体
事業の主体は、群馬県に登録している群馬県環境アドバイザーが所属する団体又は複数の群馬県環境アドバイザーにより構成される任意の団体とします。
テーマ
・ごみの減量化等に関すること
・温暖化防止に関すること
・自然保護に関すること
・大気、水質の保全に関すること
・その他環境問題に関すること
対 象
広く一般県民を対象とし、特定の団体の構成員のみを対象としないこと。
事業の実施までの流れ
4月中に応募を開始し、6月上旬に選考し、6月下旬に委託契約を締結し、事業実施となります。
令和5年度地域環境学習推進事業実施予定一覧
|
||||||
No | 事業名 | 講座名・概要等 | 開催日 | 定員 | 対象 | 実施団体名 |
1 | 身近な自然に目を向けて、地域の自然環境を守ろう | 桃ノ木川上流域の自然観察会 | 令和5年7月16日 | 50 | 幼児以上 | 南橘の自然観察と環境を守る会 |
赤城白川下流域の自然観察と河川敷の清掃 (PDF:661KB) | 令和5年10月22日 | 50 | 幼児以上 | |||
敷島公園冬鳥の観察会 | 令和5年1月28日 | 50 | 幼児以上 | |||
2 | 八王子丘陵の地質見学・岩石の調査と太田市クリーンプラザ・リサイクルプラザの見学・職員との意見交換 | 八王子丘陵の地質見学と岩石セットの作成 (PDF:243KB) | 令和5年8月19日 | 20 | 小5以上 | NPO法人新田環境みらいの会 |
太田市外三町広域清掃組合クリーンプラザ・リサイクルプラザの見学と太田市清掃事業課職員との意見交換 (PDF:367KB) | 令和5年9月28日 | 30 | 小5以上 | |||
3 | 楽しく学ぶ親子環境教室 | 生物多様性と環境に優しい生活 | 令和5年10月22日 | 20 | 小5以上 | 生きものたちの庭 ガーデンクラブ |
太陽の力と森林の再生 |
令和5年12月3日 |
20 | 小5以上 | |||
4 | ゼロ宣言の仲間づくり~ゲームから実践へ!~ | 脱炭素ゲームから身近な実践へ (PDF:758KB) | 令和5年9月3日 | 50 | 高校生以上 | 群馬県環境アドバイザー連絡協議会 温暖化・エネルギー部会 |
5 | あなたの身近な「石倉ネギ」と「利根川」で学ぶ環境 | 石倉町の「石倉ネギ」を知ろう (PDF:1.07MB) |
令和5年8月20日 |
30 | 幼児以上 | エコクラブ「はじまるキッズ」 |
利根川の水~上流に住む私たち~ (PDF:1010KB) | 令和5年11月25日 | 20 | 幼児以上 | |||
6 | 第6回上州ぐんま市民環境保全活動発表会&交流会(上州会議2023)~地域に根ざした「持続可能な社会」の担い手を育成するためのESD/SDGs活動~ | 地域に根ざした「持続可能な社会」の担い手を育成するためのESD/SDGs活動 |
令和5年12月2日 または12月3日
|
100 | 高校生以上 | 上州ぐんまESD実践研究会 |
7 | 私にもできるSDGs~『ごみ』を活用してみよう! | 『ごみ』はどこへいくのかな? コンポストをつくってみよう! | 令和5年8月23日 | 15 | 幼児以上 | 認定NPO法人じゃんけんぽん |
『ごみ』どこからやってくる? 着られなくなった服を変身させよう? | 令和5年12月27日 | 15 | 幼児以上 | |||
8 | 「上毛かるた」から学ぶ、ぐんま5つのゼロ宣言的くらし方のすすめ ~エネルギーの地産地消と持続可能な社会づくりをめざして~ | 「理想の電化に電源群馬」エネルギーの地産地消を知る・学ぶ | 令和5年10月7日 | 50 | 高校生以上 | 環境カウンセラーズぐんま |
「利根は板東一の川」清流利根川を通じた持続可能な社会づくりを知る・学ぶ(PDF:9.03MB) | 令和5年11月4日 | 50 | 高校生以上 | |||
9 | エコ・クッキングを学ぼう | エコ・クッキングで、身近な食生活からエコ活動を始めよう | 令和5年8月26日 | 24 | 幼児から中学生 | 共愛学園前橋国際大学短期大学部食育研究会 |
10 | 金井沢の生物多様性アップ作戦 | 金井沢の植物と生き物観察会 | 令和5年10月15日 | 20 | 幼児以上 | 観音山丘陵の自然を守るネットワークの会 |
外来種(ニセアカシア)退治と笹狩り | R6 2月(未定) | 20 | 幼児以上 |
令和4年度地域環境学習推進事業実施結果
|
||||||
No |
事業名等 | 講座名・概要等 | 開催日 | おとな | こども | 実施団体名 |
高校生以上 |
中学生以下 | |||||
1 | 5つのゼロ宣言条例と群馬の可能性 | 「ぐんま5つのゼロ宣言条例」と群馬の再エネ | 令和4年9月11日 |
65 |
群馬県環境アドバイザー連絡協議会 温暖化・エネルギー部会 | |
2 | 身近な自然に目を向けて、地域の自然環境を守ろう | 桃ノ木川上流域の自然観察会 | 令和4年6月26日 | 15 | 1 | 南橘の自然環境と環境を守る会 |
赤城白川下流域の自然観察会と河川敷の清掃 | 令和4年10月16日 | 14 | 1 | |||
敷島公園 冬鳥の観察会 | 令和5年1月29日 | 41 | 5 | |||
3 |
楽しく学ぶ親子環境教室
|
楽しく学ぶ親子環境教室~生きものを呼ぶ庭づくり~ |
令和4年10月15日 | 15 | 8 | 生きものたちの庭 ガーデンクラブ |
楽しく学ぶ親子環境教室~物質の循環とたい肥の役割~ | 令和4年11月26日 | 19 | 11 | |||
4 | 環境クイズで子どもたちと一緒に地球環境を楽しく学ぶ | 楽しく環境クイズ~今地球で起きていること、自分サイズでできること~ |
8月8日 12月27日 1月5日 1月18日 2月9日 2月12日 (全6回) |
39 | 87 |
地球を守ろうin群馬 |
5 | エコクッキング学ぼう | エコ・クッキングで身近な食生活からエコ活動を始めよう |
令和4年8月27日 |
15 | 5 | 共愛学園前橋国際大学短期大学部 食育研究会 |
6 | 環境カウンセラーズぐんまと一緒に考える、ぐんま5つのゼロ宣言的生活様式の転換 ~SDGs7,12 目標達成~ |
5つのゼロ宣言(1)「再生可能エネルギとの付き合い方を考える」SDGs 7 目標達成 | 令和4年11月19日 | 26 | 環境カウンセラーズぐんま | |
5つのゼロ宣言(2)「家庭からの食品ロス削減を考える」SDGs 12 目標達成 |
令和5年1月28日 | 20 | ||||
7 | 第5回上州ぐんま市民環境保全活動発表会&交流会(上州会議) ~ニューノーマルに対応した環境保全・SDGs活動の進め方~ |
ニューノーマルに対応した環境保全・SDGs活動の進め方 | 令和4年12月3日 | 160 | 上州ぐんまESD実践研究会 | |
8 | ぐんまこどもの国の自然観察会と八王子丘陵の地質見学・岩石の調査 | ぐんまこどもの国で自然観察と落ち葉のしおり作り |
令和4年11月19日 |
14 | 2 | NPO法人新田環境みらいの会 |
八王子丘陵の地質調査と岩石セットの作成 |
令和5年1月28日 |
16 |
1 |
|||
9 | 井野川の動植物観察による環境調査 | 井野川の水生生物調査による水質判定 | 令和4年7月31日 | 18 | 9 | 環境アドバイザー・高崎地区会 |
井野川周辺の植生調査 | 令和4年10月8日 | 8 | 2 | |||
10 | 金井沢の生物多様性アップ作戦 | 金井沢の植物と生き物観察会 | 令和4月10月23日 | 34 | 30 | 観音山丘陵の自然を守るネットワークの会 |
外来種(ニセアカシア)退治と笹狩りクヌギ植栽後の整備と自然観察 |
令和5年3月5日 |
18 | 10 | |||
講座回数→ | 22回 | 537 | 172 |