本文
地域環境学習推進事業について
掲載日:2025年5月12日更新
印刷ページ表示
この事業は、民間で活動する環境ボランティア等と県が協力し、地球環境問題等をはじめとする環境問題に対する県民の関心を高め、環境保全活動への参加促進を図るため、県民に身近な地域での環境学習の機会を提供することを目的としています。
事業の主体
事業の主体は、群馬県に登録している群馬県環境アドバイザーが所属する団体又は複数の群馬県環境アドバイザーにより構成される任意の団体とします。
テーマ
・ごみの減量化等に関すること
・温暖化防止に関すること
・自然保護に関すること
・大気、水質の保全に関すること
・その他環境問題に関すること
対 象
広く一般県民を対象とし、特定の団体の構成員のみを対象としないこと。
事業の実施までの流れ
4月中に応募を開始し、6月上旬に選考し、6月下旬に委託契約を締結し、事業実施となります。
【重要】地域環境学習の企画応募について ★★令和7年度の募集は締め切りました★★
下記の実施計画書をダウンロードしていただき、環境サポートセンターまでメールまたは郵送にてご応募ください。
実施計画書 (Word:33KB) 実施計画書 (PDF:117KB)
令和7年度地域環境学習推進事業実施予定
令和7年度地域環境学習推進事業実施予定 | ||||||
No | 事業名等 | 講座名・概要等 | 開催日 | 募集人数 | 対象 | 実施団体名 |
1 | 身近な自然に目を向けて、地域の自然環境を守ろう | 桃ノ木川上流域の自然観察会 | 令和7年 7月6日 | 50 | 幼児 以上 | 南橘の自然観察と環境を守る会 |
赤城白川下流域の自然観察会と河川敷の清掃 | 令和7年 10月5日 | 50 | 幼児 以上 | |||
敷島公園冬鳥の観察会 | 令和8年 1月25日 | 50 | 幼児 以上 | |||
2 | エコ・クッキングを学ぼう!(ソーラークッカー体験) | エコ・クッキングで、身近な食生活からエコ活動をはじめよう。(ソーラークッカーを体験してみよう。) | 令和7年 8月23日 | 24 | 幼~中 | 共愛学園前橋国際大学短期大学部 食育研究会 |
3 | ふるさとの自然と未来を考える連続学習会 ~新田の大地・水・生物・資源を知ろう~ | 新田地域の大地ができるまで ~地形・地質のおはなしと観察会~ |
令和7年 9月21日 | 30 | 小5以上 | NPO法人新田環境みらいの会 |
新田湧水群に息づく自然と未来 ~新田地域の自然観察とプラスチックごみ調査~ |
令和7年 10月11日 | 30 | 小5以上 | |||
身近な資源を未来へつなぐ ~小型家電リサイクル工場見学と意見交換~ |
令和8年 1月22日 | 20 | 高校生以上 | |||
4 | 小根山森林公園落ち葉を歩く観察会 ~巨木のスズカケノキやケヤキの落ち葉の道を歩こう~ |
小根山森林公園落ち葉を歩く観察会 ~巨木のスズカケノキやケヤキの落ち葉の道を歩こう~ |
令和7年 11月29日 | 30 | 幼児 以上 | ぐんま森林インストラクター会 |
5 | 親子でエコクッキング!食から考える環境問題 | 親子でエコクッキング | 令和7年 8月12日 | 30 | 幼児 以上 | キッチンの科学プロジェクト |
食品ロス ~野菜スタンプでエコバッグ作り~ |
令和7年 8月12日 | 30 | 幼児 以上 | |||
6 | 食品ロス規格外野菜で親子ワークショップ ~ピザ・お野菜クッキー作り~ |
親子でピザ作り |
令和7年 9月21日 |
30 | 幼児 以上 | 群馬体験活動研究会 |
廃棄野菜でクッキー作り | 令和7年 9月21日 | 30 | 幼児 以上 | |||
7 | 金井沢の生物多様性アップ作戦 | 金井沢の植物と生き物観察会 | 令和7年 10月19日 | 20 | 幼~中 | 観音山丘陵の自然を守るネットワークの会 |
外来種(ニセアカシア)退治と笹刈り クヌギ植栽後の整備と自然観察」 |
令和8年 2月未定 | 20 | 幼児 以上 | |||
8 | 第8回上州ぐんま市民環境保全活動発表会&交流会(上州回議2025) ~「5つのゼロ」と「ネイチャーポジティブ」実現に向けた市民の一歩~ |
「5つのゼロ」と「ネイチャーポジティブ」実現に向けた市民の一歩 | 令和7年 11月29日 | 100 | 高校生以上 | 上州ぐんまESD実践研究会 |
9 | 井野川の動植物観察による環境調査 | 井野川の水生生物調査による水質判定 | 令和7年 7月27日 | 30 | 幼児 以上 | 群馬県環境アドバイザー・高崎地区会 |
井野川堤防周辺の植生調査 | 令和7年 9月20日 | 20 | 幼児 以上 | |||
10 | みんなで実現するネイチャーポジティブ! ~群馬県がネイチャーポジティブ先進地域になるために~ |
ネイチャーポジティブの概念とその 必要性について(仮) | 令和7年 9月17日 | 20 | 高校生以上 | 環境カウンセラーズぐんま |
企業との連携によるネイチャーポジティブ活動の具体的な取り組み(仮) | 令和7年 10月未定 | 20 | 高校生以上 | |||
計19講座 |