本文
17 会議等は公開されている?
質問 会議等は公開されている?
学生A:ところで、県議会の会議等は誰でも見学できますか?
先生:県議会の会議等は原則として公開されていて、傍聴を希望する人に傍聴券が交付されます。本会議の場合、開催日の午前9時から先着順で交付されます。
傍聴する場合は、傍聴券の注意事項をよく読み、係員の指示に従わなければなりません。
本会議だけでなく、県議会には5つの常任委員会と4つの特別委員会があり、定例会中のほか閉会中も随時開催されています。そのほか決算を審査する決算特別委員会などもあります。これらの委員会の傍聴券は、開催日の午前8時30分から交付されます。
皆さんも県議会を傍聴してみてはいかがでしょう。
地方自治法 第115条〔議事の公開の原則及び秘密会〕
群馬県議会基本条例 第12条(県民との関係)
※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、県民の皆様には当分の間、本会議及び各委員会の傍聴をお控えいただいております。
学生A:当日、傍聴はできないけれども、審議・審査の内容を知りたいときはどうすればいいのですか?
先生:本会議については、群馬テレビによる質疑及び一般質問の生中継のほか、インターネットによる生中継及び録画配信が県議会ホームページで行われていますし、決算特別委員会(総括質疑)についても、インターネットによる生中継及び録画配信が行われていますので、視聴してみてはどうでしょうか?
このほか、県議会ホームページでは本会議や委員会の記録を見ることもできますよ。
学生A:スマホやパソコンから見ることができるんですね。
先生:もちろん見られます。
他にも、年4回県議会だよりを発行し、新聞折り込みで県内各戸に配布しています。ちなみに県議会だよりの題字は、県内高等学校書道部の部員が書いたものです。もしかしたら、皆さんの中に題字を書いたことがある人がいるかもしれませんね。
また、群馬テレビでは、本会議における質疑及び一般質問の生中継のほかに、定例会の内容及び委員会調査についてのダイジェスト番組や、新議長及び新副議長の紹介番組を放映していますよ。
群馬県議会基本条例 第17条(様々な広報媒体の活用)
インターネット中継(外部リンク)<外部リンク>
会議録検索システム(外部リンク)<外部リンク>