本文
令和5年第3回定例会 質疑及び一般質問状況(前期:9月25日~9月28日)
質疑及び一般質問日 9月25日(月曜日)
| 発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 答弁を求める者の職名 |
|---|---|---|---|---|
| 井下 泰伸 | 自由民主党 | 65分 | 1 知事2期目の抱負について | 知事 |
| 2 財政調整基金の考え方について | 知事 | |||
| 3 職員の活用について | 知事 | |||
| 4 危機管理について | 知事 | |||
| 5 第83回国民スポーツ大会について | ||||
| (1) 目標・競技力向上について | 知事 | |||
| (2) 施設整備について | 知事 | |||
| 6 トップ外交について | ||||
| (1) 韓国でのトップ外交の所感について | 知事 | |||
| (2) デジタルクリエイティブ人材育成について | 知事 | |||
| 7 こどもまんなか推進監の設置について | 知事 | |||
| 8 新任者の抱負について | ||||
| (1) 公安委員会委員長の抱負について | 公安委員会委員長 | |||
| (2) 警察本部長の抱負について | 警察本部長 | |||
| (3) 産業経済部長の抱負について | 産業経済部長 | |||
| 9 教育関係について | ||||
| (1) 夜間中学について | 教育長 | |||
| (2) スクールソーシャルワーカーについて | 教育長 | |||
| 10 幹線道路の整備について | ||||
| (1) 県道桐生伊勢崎線の整備について | 県土整備部長 | |||
| (2) 県道伊勢崎大胡線(波志江町工区)の歩道整備について | 県土整備部長 | |||
| 後藤 克己 | リベラル群馬 | 65分 | 1 電力価格高騰対策・再エネ導入支援事業費補助金について | |
| (1) 補助事業の継続について | グリーンイノベーション推進監 | |||
| (2) 事業内容の改善について | グリーンイノベーション推進監 | |||
| (3) 再エネ導入による医療・福祉施設などのレジリエンス強化について | グリーンイノベーション推進監 | |||
| 2 県内企業の省エネ対策支援について | グリーンイノベーション推進監 | |||
| 3 GunMaaSについて | DX推進監 | |||
| 4 Web3の活用推進について | DX推進監 | |||
| 金井 康夫 | 自由民主党 | 65分 | 1 第2次岸田第2次改造内閣に対する群馬県政への期待について | 知事 |
| 2 利根沼田地域のポテンシャルについて | 知事 | |||
| 3 投票率の向上について | 知事 | |||
| 4 ぐんまちゃんのPR戦略について | 知事 | |||
| 5 沼田・利根地区新高校における魅力ある学校づくりについて | 教育長 | |||
| 6 農業経営収入保険の加入推進について | 農政部長 | |||
| 7 温泉文化のユネスコ無形文化遺産登録について | ||||
| (1) 成果と知事の思いについて | 知事 | |||
| (2) 観光地での人材不足対策について | 産業経済部長 | |||
| 8 学校給食費の無償化について | 教育長 | |||
| 9 県指定天然記念物であるヒメギフチョウの保護活動について | 地域創生部長 | |||
| 10 白沢発電所リニューアル事業について | 企業管理者 | |||
| 金沢 充隆 | 令明 |
65分 |
1 中高生の自転車事故防止対策について | 県土整備部長 |
| 2 指定避難所の防災機能の充実について | ||||
| (1) 県内における指定避難所の防災機能の充実について | 危機管理監 | |||
| (2) 県立学校施設の防災機能の充実について | 教育長 | |||
| 3 学校における心臓突然死の防止について | 教育長 | |||
| 4 ユニバーサルツーリズムの推進について | ||||
| (1) 「ぐんまユニバーサルツーリズム相談窓口」について | 戦略セールス局長 | |||
| (2) 推進体制の強化について | 戦略セールス局長 | |||
| (3) 受入環境の充実について | 戦略セールス局長 | |||
| 5 有機農業の担い手育成について | 農政部長 | |||
| 6 クマによる人身被害防止について | 環境森林部長 | |||
| 7 県内における障害者の相談支援体制について | 健康福祉部長 | |||
| 8 インクルーシブ教育について | 知事 | |||
| 9 県道上日野藤岡線(黒石工区)について | 県土整備部長 |
質疑及び一般質問日 9月26日(火曜日)
| 発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 答弁を求める者の職名 |
|---|---|---|---|---|
| 追川 徳信 | 自由民主党 | 65分 | 1 新型コロナ5類移行後の医療提供体制について | 健康福祉部長 |
| 2 県立小児医療センターの再整備について | 病院局長 | |||
| 3 価格が高騰する化石燃料からのシフトについて | ||||
| (1) グリーン水素の活用促進について | 企業管理者 | |||
| (2) 化石燃料を使わない技術の導入促進について | グリーンイノベーション推進監 | |||
| 4 農業の降ひょう被害について | 農政部長 | |||
| 5 農業の明るい未来に向けた担い手の育成について | 農政部長 | |||
| 6 首都圏からの一時避難とバックアップ体制について | 危機管理監 | |||
| 7 防災対策について | ||||
| (1) 水害対策について | 県土整備部長 | |||
| (2) 県民の避難について | 危機管理監 | |||
| 8 消防団の今後について | 危機管理監 | |||
| 9 デジタルクリエイティブ人材の育成について | 戦略セールス局長 | |||
| 10 堤ヶ岡飛行場跡地の活用について | 知事 | |||
| 11 西毛広域幹線道路の進捗状況について | 県土整備部長 | |||
| 水野 俊雄 | 公明党 | 65分 | 1 利根川自転車道のナショナルサイクルルートの指定について | 知事 |
| 2 高校生リバースメンターについて | 知事 | |||
| 3 新設沼田高校のグラウンド整備について | 教育長 | |||
| 4 県有施設の断熱化について | グリーンイノベーション推進監 | |||
| 5 クリエイティブシティ推進について | 県土整備部長 | |||
| 6 敷島エリアグランドデザインにおける敷島憲章(案)について | 県土整備部長 | |||
| 7 県立赤城公園活性化について | 環境森林部長 | |||
| 8 警察活動の高度化について | 警察本部長 | |||
| 9 ワーク・ライフ・バランスについて | 産業経済部長 | |||
| 10 県戦没者追悼式のあり方について | 健康福祉部長 | |||
| 11 新生児マススクリーニング検査の拡大について | 生活こども部長 | |||
| 12 ケアリーバー(児童養護施設等の退所者)の自立支援について | 生活こども部長 | |||
| 鈴木 数成 | 自由民主党 | 65分※手話通訳あり | 1 群馬県の教育の課題について | |
| (1) 部活動の地域移行について | 教育長 | |||
| (2) 教員の不足について | 教育長 | |||
| (3) GIGAスクール構想の推進について | 教育長 | |||
| 2 埋蔵文化財の展示へのデジタル技術活用について | 地域創生部長 | |||
| 3 小児医療センターにおける障害児歯科診療について | 病院局長 | |||
| 4 知事のトップセールスについて | 知事 | |||
| 5 農業政策について | ||||
| (1) 有機農業の展開について | 農政部長 | |||
| (2) 農畜産物等の輸出について | 農政部長 | |||
| (3) 特定家畜伝染病発生に係る防疫対策について | 農政部長 | |||
| 6 観光政策について | ||||
| (1) 県立赤城公園エリアにおける登山道について | 環境森林部長 | |||
| (2) 県立赤城公園エリアのトイレの状況について | 環境森林部長 | |||
| (3) 古民家の活用について | ||||
| ア 古民家再生・活用推進事業について | 県土整備部長 | |||
| イ 今後の取組について | 県土整備部長 | |||
| 7 県道前橋玉村線(朝倉工区)について | 県土整備部長 | |||
| 大沢 綾子 | 日本共産党 |
65分 |
1 子育てに係る経済的負担の軽減について | |
| (1) 安心して子育てができる収入確保について | ||||
| ア 最低賃金について | 産業経済部長 | |||
| イ 最低賃金の大幅引上げに向けた働きかけについて | 知事 | |||
| ウ 会計年度任用職員について | 総務部長 | |||
| エ 工事労務単価上昇分の適切な所得への反映について | 県土整備部長 | |||
| (2) 経済的負担の軽減に有効な直接支援について | ||||
| ア 学校給食費無料化について | 知事 | |||
| イ 大学生等への支援について | こどもまんなか推進監 | |||
| 2 投票率向上のための取組について | ||||
| (1) 高校・大学での期日前投票所について | 選挙管理委員会委員長 | |||
| (2) 県民の投票機会の保障について | 選挙管理委員会委員長 | |||
| (3) 投票終了時刻の繰上げについて | 選挙管理委員会委員長 | |||
| 3 マイナンバーカードの保険証利用について | ||||
| (1) マイナンバーカードの保険証利用に係る現状認識について | 健康福祉部長 | |||
| (2) マイナンバーカードの保険証利用に係る知事の考えについて | 知事 |
質疑及び一般質問日 9月28日(木曜日)
| 発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 答弁を求める者の職名 |
|---|---|---|---|---|
| 矢野 英司 | 自由民主党 | 65分 | 1 富岡製糸場と絹産業遺産群について | |
| (1) 富岡製糸場と絹産業遺産群の現状と今後の展望について | 知事 | |||
| (2) 富岡製糸場における生糸生産の動態展示について | 地域創生部長 | |||
| 2 温泉文化のユネスコ無形文化遺産登録に向けた今後の取組について | 地域創生部長 | |||
| 3 リトリートの聖地について | 戦略セールス局長 | |||
| 4 EVカーシェアリングについて | グリーンイノベーション推進監 | |||
| 5 県立妙義公園の第四石門前の登山道について | 環境森林部長 | |||
| 6 群馬県産木材の需要拡大に向けた大径材の利用について | 森林局長 | |||
| 7 群馬県産原木しいたけの安全性確保等に向けた取組について | 森林局長 | |||
| 8 GINGHAM(ギンガム)の運営状況と今後の展望について | 総務部長 | |||
| 9 公立中学校部活動の地域移行について | 教育長 | |||
| 10 探知犬の医学研究の現状と活用方法について | 健康福祉部長 | |||
| 11 宅地造成及び特定盛土等規制法(通称:盛土規制法)について | 県土整備部長 | |||
| 12 公共事業における建設発生土対策について | 県土整備部長 | |||
| 本郷 高明 | リベラル群馬 | 65分 | 1 少子化対策について | 知事 |
| 2 結婚への支援について | 生活こども部長 | |||
| 3 県立大学の無償化について | 知事戦略部長 | |||
| 4 中小・小規模事業者への資金繰り支援について | 産業経済部長 | |||
| 5 インボイス制度の導入について | 総務部長 | |||
| 6 ごみ排出量削減について | 環境森林部長 | |||
| 7 「COCOLOプラン」の推進について | 教育長 | |||
| 8 教員の多忙化解消について | 教育長 | |||
| 入内島 道隆 | 自由民主党 | 65分 | 1 「群馬モデルが世界を変える」というテーゼ(命題)について | |
| (1) 世界のスタンダードについて | 知事 | |||
| (2) 地球環境の保全について | 知事 | |||
| (3) 自立分散型社会について | 知事 | |||
| 久保田 順一郎 | 自由民主党 |
65分 |
1 農業振興について | |
| (1) 普及指導員の確保・育成について | 農政部長 | |||
| (2) 今年の猛暑における農作物への影響と技術対策について | 農政部長 | |||
| 2 医師の働き方改革について | 健康福祉部長 | |||
| 3 新型コロナウイルス感染症について | 健康福祉部長 | |||
| 4 生成AIの利用について | DX推進監 | |||
| 5 県庁舎の喫煙所の環境改善について | 総務部長 | |||
| 6 千代田町と熊谷市を結ぶ利根川新橋の架橋について | 県土整備部長 |
「令和5年第3回定例会について」に戻る
