ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > ぐんま広報 > インフォメーション2

本文

インフォメーション2

更新日:2017年5月9日 印刷ページ表示

お知らせ

民生委員制度創設100周年

 民生委員制度は、大正6年に岡山県で発足した「済世顧問制度」に始まり、今年で100周年を迎えます。
済世顧問制度設置規定が大正6年5月12日に交付されたことにちなみ、5月12日を「民生委員・児童委員の日」としています。
 また5月12日からの1週間を「民生委員・児童委員の日活動強化週間」と定め、民生委員・児童委員の活動をより多くの人に知ってもらうための活動を実施しています。

民生委員・児童委員とは

厚生労働大臣から委嘱を受けた特別職の公務員です。県内では、4152人の民生委員・児童委員がさまざまな活動をしています

活動内容は

一人暮らしの高齢者や障害のある人の家を定期的に訪問する「見守り活動」をしたり、相談に応じて適切な福祉サービスを紹介したりしています。また「子育てサロン」などの交流の場を設けて子育てを支援しています。
普段の生活での困り事や心配事がある場合、高齢者など身近に心配な人がいる場合には、民生委員・児童委員にぜひ相談してください
※民生委員・児童委員は法律により、個人の秘密を守ることが義務付けられているので、相談内容などが漏れることはありません
※詳しくは、住所地の市役所・町村役場にお問い合わせください

その他

民生委員制度創設100周年を記念した大会を、10月13日(金曜日)にヤマダグリーンドーム前橋(前橋市岩神町)で開催します。詳しくはお問い合わせください

問い合わせ先

県庁健康福祉課(電話 027-226-2518 Fax 027-221-1121)、住所地の市役所・町村役場

県庁県民ホールなどの天井耐震化工事

 大規模地震発生時の安全確保のため、耐震補強工事を行います。

期間

5月上旬~12月中旬(予定)

場所

県庁エントランスホール、県民ホール(南・北フロア)

その他

エントランスホール、県民ホール(南フロア)、県民ホール(北フロア)の順に実施します。またエントランスホールの工事中は、正面玄関から県庁に入れません。詳しくはお問い合わせください

問い合わせ先

県庁管財課(電話 027-226-2125 Fax 027-223-5030)

県庁舎の写真

県庁舎

児童扶養手当・特別児童扶養手当

【児童扶養手当】

 父または母と生計を別にしている子どもが育成される「ひとり親家庭」などの生活の安定と自立を支援するために支給されます。

対象

次の条件に該当する子どもを監護する母子家庭などの母、監護し、かつ生計を同じくする父子家庭などの父、父母に代わり養育している養育者

  • 父母が離婚している
  • 母が未婚である
  • 父または母が死亡している
  • 父または母が生死不明である
  • 父または母に重い障害がある
  • 父または母から1年以上遺棄されている
  • 父または母が1年以上拘禁されている
  • 父または母がDV保護命令を受けた

月額手当額

9980円~4万2290円
※所得に応じて異なります
※第2子は5千円~9990円、第3子以降は3千円~5990円が1人につき加算されます
支給期間 子どもが18歳に達する日以後の最初の3月31日まで
※一定の障害がある場合は、20歳の誕生日の前日まで

【特別児童扶養手当】

 身体などに障害のある20歳未満の子どもの福祉の増進を図るために支給されます。

対象

心身に一定の障害のある20歳未満の子どもを監護する父母または養育者
※障害の程度など、詳しくはお問い合わせください

月額手当額

  • 1級 5万1450円
  • 2級 3万4270円

【共通事項】

申請方法

所定の申請用紙

申請期間

随時

その他

所得が一定額を超えた場合は支給が停止されます。また届け出義務や資格喪失要件などがあります。詳しくはお問い合わせください

申請用紙配布場所・問い合わせ先

住所地の市役所・町村役場

ご利用ください

不動産鑑定士による土地価格などの無料相談会

期日

6月1日(木曜日)

時間

午後1時30分~3時30分

会場

県住宅公社ビル(前橋市紅雲町)

内容

不動産の価値や売買、活用、税務などに関する悩みやトラブルに対して、不動産鑑定士が無料で相談に応じます

申し込み方法

当日、直接会場にお越しください

問い合わせ先

県不動産鑑定士協会(電話 027-243-3077 Fax 027-243-3071)、県庁地域政策課(電話 027-226-2366 Fax 027-243-3110)

啓発資料「LGBTってなに?」

 LGBTなどの性的少数者への理解を深め、誰もが互いに多様性を認め合える社会づくりを目指し、啓発資料を作成しました。
 本書では、LGBTなどの性的少数者に関する基礎知識や性的少数者が直面している問題、今日からできる配慮に関する情報の他、よくある誤解についてQ&A形式で掲載しています。

規格

A4判 8ページ フルカラー

配布場所

県庁県民センター、県行政県税事務所、県保健福祉事務所、市役所・町村役場
※県ホームページ「性的少数者に関する啓発資料「LGBTってなに?」を作成しました!」からもご覧になれます

問い合わせ先

県庁人権男女・多文化共生課(電話 027-226-2906 Fax 027-220-4424)

ぐんま総合情報センター「ぐんまちゃん家」チャレンジコーナーへの出品

 ぐんま総合情報センター「ぐんまちゃん家」では、物産販売コーナーで新たに商品販売を希望する企業向けに「チャレンジコーナー」を設置しています。
 「チャレンジコーナー」に出品された商品は、チラシやホームページ、フェイスブックなどでPRする他、期間中の売り上げデータや来店者・店舗スタッフから寄せられた意見をフィードバックします。また売り上げの状況などに応じて常時販売に移行します。

利用期間

1回当たり1カ月
※1企業当たり年1回まで

対象

次の全てに該当する企業

  • 県内に本社・事業所などがある
  • 県内の物産振興協会、商工会、観光協会、関係組合のいずれかに加盟しているか、県または市町村の推薦がある

出品数

1回当たり2品まで

販売手数料

売上金額の20%

申込期間

随時

申し込み方法

所定の申込用紙

申込用紙配布場所

県観光物産国際協会(前橋市大手町)

申し込み先・問い合わせ先

県観光物産国際協会(電話 027-223-5800 Fax 027-243-7275)

「ぐんまちゃん家」の物産販売コーナーの写真

「ぐんまちゃん家」の物産販売コーナー

試験

県職員採用1類・2類試験、選考考査

第1次試験日

6月25日(日曜日)

第1次試験合格発表日

7月10日(月曜日)

第2次試験日

7月中旬~8月上旬

第3次試験日

  • 1類試験 8月下旬

※2類試験および選考考査は実施しません

最終合格発表日

  • 1類試験 9月8日(金曜日)
  • 2類試験および選考考査 8月18日(金曜日)

職種

  • 1類試験…事務系、技術系職種
  • 2類試験…事務系職種
  • 選考考査…薬剤師、獣医師、福祉などの特定の資格や免許、技能などを要する職種

※募集する職種は受験案内で確認してください

受験資格

  • 1類試験 次のいずれかに該当する人
    • 昭和63年4月2日から平成8年4月1日までに生まれた人
    • 8年4月2日以降に生まれた人で、次のいずれかに該当する人
      ア 学校教育法による大学(短期大学を除く)を卒業または30年3月31日までに卒業する見込みである
      イ 県人事委員会がアに掲げる人と同等の資格があると認める
  • 2類試験 平成2年4月2日から10年4月1日までに生まれた人
  • 選考考査 職種により異なります。詳しくは受験案内で確認してください

出願期間

5月8日(月曜日)~23日(火曜日)
※電子申請は22日(月曜日)まで

出願方法

所定の出願用紙

受験案内・出願用紙配布場所

県庁県民センター、県行政県税事務所、県東京事務所(東京都千代田区平河町)、ぐんま総合情報センター「ぐんまちゃん家」(東京都中央区銀座)、県人事委員会事務局

その他

詳しくは、県ホームページ「職員・警察官採用情報」をご覧ください

問い合わせ先

県人事委員会事務局(電話 027-226-2744 Fax 027-221-6247)

県職員採用選考考査(看護師)

考査日

7月29日(土曜日)、30日(日曜日)、31日(月曜日)の1日または2日間

合格発表予定日

8月23日(水曜日)

考査会場

県庁(前橋市大手町)

採用予定日

29年10月1日、30年4月1日

受験資格

  • 29年10月1日採用…昭和51年4月2日以降に生まれた、看護師免許を取得している人
  • 30年4月1日採用…次の全てに該当する人
    • 昭和52年4月2日以降に生まれた
    • 看護師免許を取得している、または30年5月31日までに取得見込みである

出願期間

5月22日(月曜日)~6月21日(水曜日)

出願方法

所定の出願用紙

受験案内・出願用紙配布場所

県庁県民センター、県庁病院局総務課、県行政県税事務所、県保健福祉事務所、県東京事務所(東京都千代田区平河町)、ぐんま総合情報センター「ぐんまちゃん家」(東京都中央区銀座)、県立病院
※郵送を希望する人は、140円分の切手を貼った宛先明記の封筒(A4サイズの書類が入るもの)を同封して請求してください

その他

詳しくは、県ホームページをご覧ください

受験案内・出願用紙請求先・問い合わせ先

県庁病院局総務課(〒371-8570 電話 027-226-2710 Fax 027-221-8818)

「ぐんま広報」29年5月号もくじのページに戻る