本文
平成30年度当初予算の編成について
更新日:2017年10月19日
印刷ページ表示
1 基本方針
- 県財政は、社会保障関係経費などの増加が見込まれる一方で、基金残高が平成元年度以降最低水準となっており、政策的経費に使える一般財源の確保が厳しい状況にある。
- このような財源状況ではあるが、県総合計画及び県版総合戦略を着実に推進し、「県民にとって真に必要な」施策について、限られた財源を重点的・効率的に配分し、本県の未来創生に向けて積極的に取り組む。
- このため、各部局長のリーダーシップのもと、厳しい財源状況をしっかりと認識し、県民の視点に立って、既存事業の見直しを徹底し、新規施策のための財源を捻出する。
「はばたけ群馬プラン2」3つの基本目標
- 地域を支える人づくり
- 安全、安心な暮らしづくり
- 産業活力の向上と社会基盤づくり
- 各部局長は、個々の事務事業についてゼロベースの視点に立ち、これまでの成果を厳しく検証し、見直しを徹底する。その上で、政策課題の解決に必要な新たな視点からの検討も行い、施策の優先順位付けをし、真に必要な予算要求を行う。
- 各経費区分ごとの要求基準は次のとおりとする。
経費区分 | 要求基準 |
---|---|
社会保障関係経費 | 過去の実績を踏まえて伸び率を推計し所要額を要求 |
公債費 | 発行実績、発行計画に基づき所要額を要求 |
税交付金等 | 県税収入の見込に基づき所要額を要求 |
職員給与 | 適正な職員配置、退職者数の見込に基づき所要額を要求 |
継続中の建設事業等 | 執行計画等に基づき所要額を要求 |
公共事業 | 政府予算や地方財政計画、その他の建設事業の状況等を踏まえ、編成過程で規模を決定(要求規模については、別途調整) |
一般事業 |
|
- 県民や市町村、地域機関等の声をよく聞き、県民の視点に立った予算を編成する。
- 政策プレゼンや事業評価等での議論や提言を踏まえ、関係者からの意見等もよく聞きながら、予算を編成する。
- 国庫補助事業、県単独事業を問わず、年間の財政需要のすべてについて見積もり、通年予算の考え方に基づき予算を編成する。
- 予算編成にあわせ、組織・定員を一体的に見直し、効果的・効率的な執行体制を構築する。
- 政府予算については、十分な情報収集に努め、可能な限り県予算へ反映させる。
また、県単独事業については、地方創生推進交付金の更なる活用を検討する。 - 県有財産の有効活用や広告料収入などの歳入増加策については、引き続き、全庁を挙げて取り組む。
2 今後の日程(予定)
- 11月13日(月曜日)予算要求書を財政課へ提出(査定開始)
- 平成30年2月中旬までに知事査定等を経て予算案決定