本文
令和7年度に、各団体が実施を予定している介護関係の研修情報です。
| 研修実施団体・機関名 | 研修名 | 対象者 | 会場 | 実施日数 (総時間)  | 
主な内容 | 実施時期 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| (社福)群馬県社会福祉協議会 電話:027-255-6600 Fax:027-255-6040  | 
福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程「初任者コース」 | 入職後3年以内の新任職員 | 
 集合(前橋市)またはオンライン  | 
2日(12時間) | 
 ・新卒入職後約3年以内の職員や、他業界から福祉職場へ入職後約3年以内の職員向けに、サービス提供者、チームの一員としての基本を習得する。 ・福祉職員としてのキャリアアップの方向を示唆する。  | 
A.6月27日・7月4日 B.7月25日・8月1日 C.8月22日・29日 ※Aコースはオンライン研修  | 
| (一社)群馬県老人福祉施設協議会 電話:027-255-6034 Fax:027-255-6173  | 
新任職員研修会 | 入職2年未満の新任職員 | 前橋 | 1.5時間 | 職場の接遇マナー及びコミュニケーションについて | 未定 | 
| (公社)群馬県老人保健施設協会 電話:027-233-0350 Fax:027-233-0599  | 
看護・介護職員 基礎講座 | 看護・介護職の経験の浅い職員 | 前橋(状況によってはオンライン) | 1日 | 未定 | 未定 | 
| 群馬県地域密着型サービス連絡協議会 電話:027-289-0908 Fax:027-289-0909  | 
新任者1日研修 | 介護経験1年未満の新任職員(1年以上の方でも受講可) | 前橋 | 1日(12時間) | 
 ・職業人としての心得  | 
5月 | 
| 群馬県地域包括・在宅介護支援センター協議会 電話:027-255-6034 Fax:027-255-6173  | 
初任者研修(1日)【県委託】 | 配属後3年未満の地域包括センター職員等 | 前橋 | 1日(5時間) | 面接技術のスキルアップ~傾聴の技法~ | 8月14日 | 
| 初任者研修(2日)【県委託】 | 配属後3年未満の地域包括センター職員等 | 前橋 | 1日(5時間) | 
 地域包括・在宅介護支援センターの基本的事項を学ぶ  | 
8月25日 | |
| (一社)群馬県介護福祉士会 電話:027-255-6226 Fax:027-255-6173  | 
新人定着研修 【県キャリアアップ研修支援事業】  | 
入職5年目までの職員 | 前橋 | 1日(2時間) | 若手介護職員ならびにこれから介護職に就く方を対象とし、1.活躍する人材を創出する、2.同じ仕事に従事する仲間を持ち互いに話し合い学び合う、3.自分を振り返り仕事の意義ややりがいを感じることにより、自身の介護福祉士観を振り返る、などを目的とする。 | 8月10日 | 
| 介護福祉士基本研修 | 資格取得後2年未満の新任職員 | 前橋 | 4日(24時間) | 
 ・介護過程を展開する前提として  | 
7月12日、7月26日、8月9日、9月14日 | 
| 研修実施団体・機関名 | 研修名 | 対象者 | 会場 | 実施日数 (総時間)  | 
主な内容 | 実施時期 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| (社福)群馬県社会福祉協議会 電話:027-255-6600 Fax:027-255-6040  | 
福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程「中堅職員コース」 | 入職後概ね3~5年未満の中堅職員 | 集合(前橋市) またはオンライン | 2日(12時間) | 
 ・中堅職員としての役割行動を遂行するための基本を習得する。 ・中堅職員としてのキャリアアップの方向を示唆する。  | 
A.5月30日・6月6日 B.7月8日・15日 C.8月19日・26日 ※Cコースはオンライン研修  | 
| (公社)群馬県老人保健施設協会 電話:027-233-0350 Fax:027-233-0599  | 
看護・介護職員研修会 | 
 介護サービス事業所に勤務する看護・介護職  | 
前橋(状況によってはオンライン) | 1日 | 未定 | 未定 | 
| 群馬県地域密着型サービス連絡協議会 電話:027-289-0908 Fax:027-289-0909  | 
リーダー研修 | 介護経験3年程度の中堅職員 | 前橋 | 2日(12時間) | 
 ・リーダーの役割とは ・コミュニケーション力を磨く ・仕事の基本は報・連・相 ・明るい職場づくり ・自己啓発のすすめ など  | 
9月 | 
| 群馬県地域包括・在宅介護支援センター協議会 電話:027-255-6034 Fax:027-255-6173  | 
介護予防支援従事者研修【県委託】 | 地域包括センター職員及び介護予防ケアマネジメント従事職員 | 前橋 | 1日(2.5時間) | 
 ・地域包括ケアの推進 ・介護予防支援の実施に当たっての留意事項 ・介護予防支援ケアマネジメントについて(講義)  | 
7月24日 | 
| 現任者研修会 【県委託】  | 
配属4年以上の地域包括センター職員等 ※4年未満でも可  | 
前橋 | 1日 (5時間)  | 
地域ケア会議などの多様な会議の進行スキルを学ぶ | 9月26日 | |
| (一社)群馬県介護福祉士会 電話:027-255-6226 Fax:027-255-6173  | 
中堅職員向け研修 【県キャリアアップ研修支援事業】  | 
入職5年目以上の介護職員対象 | 前橋 | 
 2日(10時間)  | 
介護職のリーダー職(管理者)または、これからリーダ-となるべく中堅職員として、1.介護現場全体の人間関係の向上、2.やりがいを持ち生き生きと働きやすい現場づくり、3.リーダーとして、スタッフとして必要な心構え、4.介護職としての協働、について学ぶことを目的とする | 
 令和7年12月~令和8年1月 
  | 
| 介護福祉士ファーストステップ研修 | 資格取得後2年以上の中堅職員 | 前橋 | 16日(232時間) | ・ケア領域(5科目) ・連携領域(3科目) ・運営管理領域(5科目)  | 
 4月22日、5月14日・20日、6月11日、7月28日・29日、8月20日、9月16日・30日、10月7日・29日  | 
|
| 介護福祉士実習指導者講習会 | 資格取得後3年以上の中堅・リーダー職員 | 前橋 | 4日(25時間) | 
 ・介護福祉士が働く場で必要とされる法や制度の理解 ・実習指導の基本とありかたについて ・介護過程の意義と目的の理解 ・介護過程展開のプロセスの理解 など  | 
 (1) 7月12日、7月20日、8月10日、8月24日  | 
| 研修実施団体・機関名 | 研修名 | 対象者 | 会場 | 実施日数 (総時間)  | 
主な内容 | 実施時期 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| (社協)群馬県社会福祉協議会 電話:027-255-6600 Fax:027-255-6040  | 
福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程「チームリーダーコース」 | チームリーダー等の役割を担うことが想定される中堅職員及び現在、主任や係長等に就いている職員 | 集合(前橋市)またはオンライン | 2日(12時間) | 
 ・チームリーダー等の役割行動を遂行するための基本を習得する。 ・チームリーダーとしてのキャリアアップの方向を示唆する。  | 
A.9月11日・9月12日 B.9月18日、9月19日 ※Bコースはオンライン研修  | 
| 福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程「管理職員コース」 | 管理者の役割を担う事が想定される指導的立場の職員及び、現在小規模事業管理者・部門管理者に就いている職員 | オンライン | 2日(12時間) | ・管理職員の役割行動を遂行するための基本を習得する。 ・管理職員としてのキャリアアップの方向を示唆する。  | 
10月20日、10月27日 | |
| 群馬県地域包括・在宅介護支援センター協議会 電話:027-255-6034 Fax:027-255-6173  | 
指導者研修会【県委託】 | 市町村担当職員、地域包括・在宅介護支援センター職員 ※センター長以外の一般職員も可  | 
前橋 | 1日(5時間) | 
 地域包括支援センター業務の基本に立ち、指導者としての役割を考える。  | 
10月22日 | 
| 群馬県ホームヘルパー協議会 電話:027-255-6111 Fax:027-255-6173  | 
ヘルパー支援・スキルアップ研修 | 管理者 責任者  | 
ハイブリッド | 6時間 | BCPを作るから使えるへ~管理者・サ責のための現場で活かす備え~ | 未定 | 
| (公財)介護労働安定センター群馬支部 電話:027-235-3013 Fax:027-235-3014  | 
雇用管理責任者講習 | 管理者・責任者 | オンライン | 3~4時間 | 
 ・雇用管理の重要性「法人を元気にする助成金の活用法」  | 
6月27日、 10月21日、11月21日、12月16日  | 
| 事業者支援セミナー | 管理者・責任者 | 動画配信 | 1.5時間 | ・管理職のコミュニケーション術 ・円滑な多職種連携を行うための体制作り ・現場のニーズに合った介護ロボットの見つけ方 ・外国人介護従業者の採用に必要なステップとは  | 
 配信期間中視聴可能  | 
| 研修実施団体・機関名 | 研修名 | 対象者 | 会場 | 実施日数(総時間) | 主な内容 | 実施時期 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| (社協)群馬県社会福祉協議会 電話:027-255-6600 Fax:027-255-6040  | 
 Ojt研修(中堅職員向け)  | 
 中堅職員  | 
 前橋市  | 
 2日  | 
 ・Ojtプロセスを理解する  | 
 9月9日、10月23日  | 
| Ojt研修(チームリーダー向け) | 指導的職員(主任・チームリーダー等) | 前橋市 | 2日 | ・Ojtプロセスを理解する ・Ojtニーズに基づいた教育目標の設定方法を理解する ・モデリング、コーチング、スキャフォルディング、フェーディング、アーティキュレーション、リフレクション、エクスプロレーション等の学習支援方法を理解する 講義と演習  | 
12月25日、1月22日 | |
| Ojt研修(人材育成担当、管理職向け) | 人事、人材育成、研修企画担当、管理職 | 前橋市 | 2日 | ・Ojtプロセスを理解する ・Ojtニーズに基づいた教育目標の設定方法及び人事評価との接続について理解する ・Ojtマニュアル等の体制整備のあり方について理解する 講義と演習  | 
9月16日、10月30日 | |
| キャリアパス策定研修 | 人事、人材育成、研修企画担当、管理職 | 前橋市 | 2日 | 講義 「キャリアパスに基づく人材育成のあり方-事例を通して学ぶ-」 講義・演習 「キャリアパス制度の運用に向けて」 講義・演習 「キャリアパスの構築方法」 講義・演習 「キャリアパスに基づく研修体系及び研修プログラムの構築方法」  | 
1月29日2月20日 | |
| (一社)群馬県老人福祉施設協議会 電話:027-255-6034 Fax:027-255-6173  | 
介護チャレンジ2025ー事例発表会ー | 会員施設職員・県内介護福祉士養成校学生及び教職員 | 前橋 | 4時間 | 
 ・事例発表 
  | 
未定 | 
| (公社)群馬県老人保健施設協会 電話:027-233-0350 Fax:027-233-0599  | 
群馬県老人保健施設大会 | 介護老人保健施設職員・一般 | 安中 | 1日7時間) | ・演題発表 ・シンポジウム ・特別講演 ・企業展示 ・その他  | 
11月15日 9時00分~16時00分頃まで | 
| 群馬県地域密着型サービス連絡協議会 電話:027-289-0908 Fax:027-289-0909  | 
認知症デイ・小規模多機能・グループホーム大会 | 
 介護職員、介護福祉士養成校等の学生、一般  | 
桐生 | 1日(12時間) | 
 ・事例発表会  | 
8月 | 
| ウェルカム講習会(ゼロからはじめる介護研修) | 介護未経験者 | 高崎 | 7日 | 介護未経験者が介護に関する基本的な知識や介護の業務に携わる上で知っておくべき基本的な技術を学ぶ | 10月 令和8年2月  | 
|
| 群馬県地域包括・在宅介護支援センター協議会 電話:027-255-6034 Fax:027-255-6173  | 
研究大会 | 包括・在介職員、福祉、医療関係者。高齢者等・見守る立場にある方 | 前橋 | 1日(2.5時間) | ・地域主体の健康のまちづくり(仮) | 6月27日 | 
| 多職種で学ぶ、実践事例検討会 | 包括・在介職員、福祉、医療関係者。高齢者等・見守る立場にある方 | 前橋 | 1日(2.5時間) | 
 「事例から考える実践的な視点  | 
未定 | |
| 災害時におけるケアマネジメント研修 | 包括・在介職員、福祉、医療関係者。高齢者等・見守る立場にある方 | 前橋 | 1日(5時間) | 
 ・災害支援と地域包括ケアを考える   | 
11月28日 | |
| 
 (一社)群馬県介護福祉士会  | 
介護職種の技能実習指導員講習会 | 介護職員など技能実習関係者 | 高崎 | 1日(8時間) | 技能実習制度の概要、実習計画書の作成、日本語指導の方法 | 未定 | 
| 外国人材介護人材のための介護福祉士国家資格取得支援 | 日本語能力N3程度、令和7年度介護福祉士国家試験受験予定者、全ての講座に参加できる。以上全てに該当する方。 | 前橋 | 5日 | 
 日本介護福祉士会独自の教材を使用し分かりやすい日本語で出題傾向の説明や試験体験。また、グループワークで勉強方法などを共有  | 
未定 | |
| 介護福祉士国家試験対策講座 | 介護職員等 | 前橋 | 3日(18時間) | 
 ・介護福祉士養成カリキュラムの各領域ごとの出題傾向の解説  | 
9月21日、9月27日、10月12日 | |
| 介護福祉士国家試験全国一斉模擬試験 | 介護職員等 | 前橋 | 1日(6時間) | 全国一斉模擬試験の受験 | 12月13日 | |
| (公財)介護労働安定センター群馬支部 電話:027-235-3013 Fax:027-235-3014  | 
喀痰吸引等研修 | 介護職員 | 座学:オンライン 演習:前橋  | 
座学:9日間 演習:1日  | 
喀痰吸引等の研修の資格取得。 今年度の講座はオンライン「Zoom」で行います。  | 
座学講習 10月から  | 
| 生産性向上支援訓練 | 介護職員・管理者等 | 前橋 | 1日(6時間) | ITツールを活用した業務改善 チーム力の強化と中堅・ベテラン職員の役割(仮題)  | 
5月28日、1月予定 | |
| 動画配信セミナー | 介護職員・管理者等 | 動画配信 | 1.5時間 | 感染症と食中毒の対策強化、認知症の方に対しての介護技術(食事・排泄介助)、『災害時』の介護現場の対応、認知症の理解と認知症チームケア、口腔ケア、虐待防止と身体拘束の防止、介護事故のトラブルを防ぐポイント、重度化予防のためのポジショニング それぞれのテーマについての動画視聴研修  | 
配信期間中視聴可能 | |
| 群馬県ホームヘルパー協議会 電話:027-255-6111 Fax:027-255-6173  | 
ヘルパーサロン | 訪問介護員等 | 集合形式 | 3時間 | 本サロンでは、訪問介護員の日頃の現場で直面している状況や悩み、事業所の人材不足や経営難など、あらゆる課題について意見交換を行い、講師の指導を受けながら問題解決を図る。 | 未定 | 
| 研修実施団体・機関名 | 研修名 | 対象者 | 会場 | 実施日数(総時間) | 主な内容 | 実施時期 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| (社協)群馬県社会福祉協議会 電話:027-255-6600 Fax:027-255-6040  | 
 介護支援専門員実務研修  | 
 介護支援専門員実務研修受験試験合格者  | 
 オンライン研修  | 
 13日(87時間以上)  | 
 ・介護保険制度の理念・現状及びケアマネジメント  | 
 12月~3月  | 
| 介護支援専門員専門、更新・再研修 | 介護支援専門員 | オンライン | ・専門研修課程1(6日) ・専門研修課程2(4日) ・更新・再研修(8日)  | 
・介護保険の概要 ・ケアマネジメントプロセス論 ・地域包括ケアの概要 ・行政説明、介護支援専門員の手続き ・介護支援専門員の倫理 ・ケアマネジメント点検演習 ・適切なケアマネジメント手法に関する疾患別マネジメントの理解と演習  | 
専門研修課程1 7月~8月 専門研修課程2 9月~2月 更新・再研修 12月~3月  | 
|
| 主任介護支援専門員研修 | 介護支援専門員 | オンライン | 10日間(70時間) | ・主任介護支援専門員の役割と視点 ・対人援助者監督指導(スーパービジョン) ・地域援助技術(コミュニティソーシャルワーク) ・地域における生活の継続を支えるための医療との連携及び多職種協働の実現 ・ケアマネジメントの実践における倫理的な課題に対する支援 ・終末期ケア(Eol(エンドオブライフ)ケア)を含めた生活の継続を支える基本的なケアマネジメント及び疾患別ケアマネジメントの理解 ・運営管理におけるリスクマネジメント ・人材育成及び業務管理 ・個別事例を通じた介護支援専門員に対する指導・支援の展開  | 
6月17日~7月25日 | |
| 主任介護支援専門員更新研修 | 主任介護支援専門員 | オンライン | 8日間(46時間) | ・介護保険制度及び地域包括ケアシステムの動向 ・ケアマネジメントの実践における倫理的な課題に対する支援 ・リハビリテーション及び福祉用具の活用に関する事例 ・認知症のある方及び家族等を支えるケアマネジメント ・生活の継続及び家族等を支える基本的なケアマネジメント ・家族への支援の視点や社会資源の活用に向けた関係機関との連携が必要な事例のケアマネジメント ・大腿骨頸部骨折のある方のケアマネジメント ・脳血管疾患のある方のケアマネジメント ・看取り等における看護サービスの活用に関する事例 ・心疾患のある方のケアマネジメント ・誤嚥性肺炎の予防のケアマネジメント  | 
5月9日~6月19日 | |
| (一社)群馬県老人福祉施設協議会 電話:027-255-6034 Fax:027-255-6173  | 
施設ケアマネジャー研修会 | 会員施設に勤務する介護支援専門員 | 未定 | 1日(2時間) | 講演とグループワーク
 
  | 
未定 | 
各団体のホームページを参照してください。