本文
令和5年度に、各団体が実施を予定している介護関係の研修情報です。
研修実施団体・機関名 | 研修名 | 対象者 | 会場 | 実施日数 (総時間) |
主な内容 | 実施時期 |
---|---|---|---|---|---|---|
(社福)群馬県社会福祉協議会 電話:027-255-6600 Fax:027-255-6040 |
福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程「初任者コース」 | 入職後3年以内の新任職員 | 集合(前橋)またはオンライン | 2日(12時間) |
|
A.6月23日・30日 B.7月14日・21日 C.8月25日・9月1日 ※Bコースはオンライン研修 |
(一社)群馬県老人福祉施設協議会 電話:027-255-6034 Fax:027-255-6173 |
新任職員研修会 | 入職2年未満の新任職員 | 集合(前橋)とオンラインの併用 | 1.5時間 | 職場の接遇マナー及びコミュニケーションについて | 未定 |
(公社)群馬県老人保健施設協会 電話:027-233-0350 Fax:027-233-0599 |
看護・介護職員 基礎講座 | 看護・介護職の経験の浅い職員 | 前橋(状況によってはオンライン) | 1日 | 未定 | 未定 |
群馬県地域密着型サービス連絡協議会 電話:027-289-0908 Fax:027-289-0909 |
新任者1日研修 | 介護経験1年未満の新任職員(1年以上の方でも受講可) | 前橋(状況によってはオンライン) | 2日(12時間) |
|
5月 11月 |
群馬県地域包括・在宅介護支援センター協議会 電話:027-255-6034 Fax:027-255-6173 |
初任者研修(1日)【県委託】 | 配属後3年未満の地域包括センター職員等 | 前橋 | 1日(5時間) | 面接技術のスキルアップ~傾聴の技法~ | 8月17日 |
初任者研修(2日)【県委託】 | 配属後3年未満の地域包括センター職員等 | 前橋 | 1日(5時間) |
|
8月18日 | |
(一社)群馬県介護福祉士会 電話:027-255-6226 Fax:027-255-6173 |
新人定着研修 【県キャリアアップ研修支援事業】 |
入職5年目までの職員 | 前橋 | 1日(2時間) | 若手介護職員ならびにこれから介護職に就く方を対象とし、1.活躍する人材を創出する、2.同じ仕事に従事する仲間を持ち互いに話し合い学び合う、3.自分を振り返り仕事の意義ややりがいを感じることにより、自身の介護福祉士観を振り返る、などを目的とする。 | 未定 |
介護福祉士基本研修 | 資格取得後2年未満の新任職員 | 前橋 | 4日(24時間) |
|
7月2日、7月15日、8月13日、9月10日 |
研修実施団体・機関名 | 研修名 | 対象者 | 会場 | 実施日数 (総時間) |
主な内容 | 実施時期 |
---|---|---|---|---|---|---|
(社福)群馬県社会福祉協議会 電話:027-255-6600 Fax:027-255-6040 |
福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程「中堅職員コース」 | 入職後概ね3~5年未満の中堅職員 | 集合(前橋)またはオンライン | 2日(12時間) |
|
A.8月23日・30日 B.9月5日・12日 C.9月8日・20日 ※Bコースはオンライン研修 |
(公社)群馬県老人保健施設協会 電話:027-233-0350 Fax:027-233-0599 |
看護・介護職員研修会 | 看護・介護職の管理職等中堅職員 | オンライン | 1日 | 未定 | 未定 |
群馬県地域密着型サービス連絡協議会 電話:027-289-0908 Fax:027-289-0909 |
リーダー研修 | 介護経験3年程度の中堅職員 | 前橋(状況によってはオンライン) | 2日(12時間) |
|
9月(予定) |
群馬県地域包括・在宅介護支援センター協議会 電話:027-255-6034 Fax:027-255-6173 |
介護予防支援従事者研修【県委託】 | 地域包括センター職員及び介護予防ケアマネジメント従事職員 | 前橋 | 1日(2.5時間) |
|
5月17日 |
現任者研修会 【県委託】 |
配属4年以上の地域包括センター職員等 ※4年未満でも可 |
前橋 | 1日 (5時間) |
地域アセスメントを実践するために 総合相談支援業務について~困難事例への対応を考える~ |
9月26日 | |
(一社)群馬県介護福祉士会 電話:027-255-6226 Fax:027-255-6173 |
中堅職員向け研修 【県キャリアアップ研修支援事業】 |
介護職員 | 前橋 | 1日(5時間) | 介護職のリーダー職(管理者)または、これからリーダ-となるべく中堅職員として、1.介護現場全体の人間関係の向上、2.やりがいを持ち生き生きと働きやすい現場づくり、3.リーダーとして、スタッフとして必要な心構え、4.介護職としての協働、について学ぶことを目的とする | 未定 |
介護福祉士ファーストステップ研修 | 資格取得後2年以上の中堅職員 | 前橋 | 16日(232時間) |
|
4月22日、5月14日、5月20日、6月11日、7月28日、7月29日、8月20日、9月16日、9月30日、10月7日、10月29日、11月12日、12月10日、12月23日、令和6年1月6日、1月28日 | |
介護福祉士実習指導者講習会 | 資格取得後3年以上の中堅・リーダー職員 | 前橋 | 4日(25時間) |
|
1-7月15日、7月23日、8月12日、9月9日 2-11月12日、12月10日、令和6年1月6日、1月21日 |
研修実施団体・機関名 | 研修名 | 対象者 | 会場 | 実施日数 (総時間) |
主な内容 | 実施時期 |
---|---|---|---|---|---|---|
(社協)群馬県社会福祉協議会 電話:027-255-6600 Fax:027-255-6040 |
福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程「チームリーダーコース」 | チームリーダー等の役割を担うことが想定される中堅職員及び現在、主任や係長等に就いている職員 | 集合(前橋)またはオンライン | 2日(12時間) |
|
A.11月16日・17日 B.11月20日、21日 ※Aコースはオンライン研修 |
群馬県地域密着型サービス連絡協議会 電話:027-289-0908 Fax:027-289-0909 |
マネージャー研修 | 管理者またはそれに準ずる立場の職員 | 前橋(状況によってはオンライン) | 2日(12時間) |
|
令和6年1月(予定) |
群馬県地域包括・在宅介護支援センター協議会 電話:027-255-6034 Fax:027-255-6173 |
指導者研修会【県委託】 | 市町村担当職員、地域包括・在宅介護支援センター職員 ※センター長以外の一般職員も可 |
前橋 | 1日(5時間) | 地域包括ケアシステムの構築に向けて 地域への働きかけを図るために必要な地域援助技術(コミュニティソーシャルワーク) |
10月予定 |
群馬県ホームヘルパー協議会 電話:027-255-6111 Fax:027-255-6173 |
管理者研修 | 管理者 サービス提供責任者 |
未定 | 1日(4時間) | 2024年介護保険法改正の方向性 新型複合サービスの創設他 |
令和6年2月 |
管理者・サービス提供責任者 | 現任サービス提供責任者 | 前橋 | 1日(5時間) | 現任のサービス提供責任者に必要な学びの習得 |
7月 |
|
(公財)介護労働安定センター群馬支部 電話:027-235-3013 Fax:027-235-3014 |
雇用管理責任者講習(総合コース) | 人事・管理の担当者又は責任者 | 未定 | 未定 |
|
未定 |
雇用管理責任者講習(専門コース) | 人事・管理の担当者又は責任者 | 未定 | 4時間 |
|
未定 | |
事業者支援セミナー | 管理者・責任者 | 動画配信 | 1.5時間 | 以下のテーマに関する動画視聴研修
|
配信期間中視聴可能 | |
事業者支援セミナー | 管理者・責任者 | 集合またはオンライン | 1日 | 令和6年介護報酬改定に関するセミナー | 令和6年2月20日 |
研修実施団体・機関名 | 研修名 | 対象者 | 会場 | 実施日数(総時間) | 主な内容 | 実施時期 |
---|---|---|---|---|---|---|
(社協)群馬県社会福祉協議会 電話:027-255-6600 Fax:027-255-6040 |
社会福祉法人監事研修 | 社会福祉法人監事、事務局長、役員会等担当職員 | 動画配信 | 未定 | 社会福祉法人における監事とは | 未定 |
リスクマネジメント研修 | 施設長、管理者 | 動画配信 | 未定 |
|
未定 | |
(一社)群馬県老人福祉施設協議会 電話:027-255-6034 Fax:027-255-6173 |
介護チャレンジ2023ー事例発表ー | 会員施設職員・県内介護福祉士養成校学生及び教職員 | 動画配信及びDVD作成 | 90分程度 | 会員施設職員による事例発表をYouTubeチャンネルで公開後、DVDとしてまとめ、会員施設および介護福祉士養成校へ配布 | 未定 |
(公社)群馬県老人保健施設協会 電話:027-233-0350 Fax:027-233-0599 |
群馬県老人保健施設大会 | 介護老人保健施設職員・一般 | オンライン | 1日 |
|
10月~11月のうち2週間程度 |
群馬県地域密着型サービス連絡協議会 電話:027-289-0908 Fax:027-289-0909 |
認知症デイ・小規模多機能・グループホーム大会 |
介護職員、介護福祉士養成校等の学生、一般 |
前橋 | 2日(12時間) |
|
未定 |
ウェルカム講習会(ゼロからはじめる介護研修) | 介護未経験者 | 高崎 | 7日 | 介護未経験者が介護に関する基本的な知識や介護の業務に携わる上で知っておくべき基本的な技術を学ぶ | 10月 令和6年2月 |
|
群馬県地域包括・在宅介護支援センター協議会 電話:027-255-6034 Fax:027-255-6173 |
研究大会 | 包括・在介職員、福祉、医療関係者。高齢者等・見守る立場にある方 | 前橋 | 1日(2.5時間) | これから地域包括ケア・地域共生社会実現に向けた地域包括支援センターの果たす役割 | 6月予定 |
実践事例検討会 | 包括・在介職員、福祉、医療関係者。高齢者等・見守る立場にある方 | 前橋 | 1日(2.5時間) |
「事例から考える実践的な視点
|
1月又は2月予定 | |
災害時におけるケアマネジメント研修 | 包括・在介職員、福祉、医療関係者。高齢者等・見守る立場にある方 | 前橋 | 1日(5時間) |
|
11月予定 | |
(一社)群馬県介護福祉士会 電話:027-255-6226 Fax:027-255-6173 |
介護過程の展開力を培う研修 | 介護職員等 | 前橋 | 1日(6時間) |
|
1月21日 |
介護職種の技能実習指導員講習会 | 介護職員など技能実習関係者 | 高崎 | 1日(8時間) | 技能実習制度の概要、実習計画書の作成、日本語指導の方法 | 10月15日 | |
実習指導者フォローアップ研修 【県介護実習支援事業】 |
実習指導者または実習指導に関係する介護職員 | 前橋 | 1日(7時間) |
|
2月11日 | |
災害ボランティア基礎研修 | 介護職員等 | 県内 | 1日(6時間) |
|
未定 | |
介護福祉士国家試験対策講座 | 介護職員等 | 前橋 | 3日(18時間) |
|
9月16日、9月24日、10月7日 | |
介護福祉士国家試験全国一斉模擬試験 | 介護職員等 | 前橋 | 1日(6時間) | 全国一斉模擬試験の受験 | 11月23日 | |
BCP研修 | 介護職員等 | 前橋 | 1日(5時間) |
|
4月23日 | |
チームリーダーのマネジメント研修 | 介護職員等 | 前橋 | 3日(18時間) |
|
9月23日、10月21日、11月26日 | |
(公財)介護労働安定センター群馬支部 電話:027-235-3013 Fax:027-235-3014 |
短期専門コース 「接遇・マナー」 |
介護職員等 | 前橋(状況によりオンライン) | 1日(3時間) | 介護職員に必要な接遇とは何か、マナーとは何か。 | 6月22日 |
短期専門コース 「介護技術(移乗)」 |
介護職員等 | 前橋(状況によりオンライン) | 1日(3時間) | 持ち上げない移乗介助の基本を学ぶ。体を守る基本動作を体得する。 | 11月29日 | |
短期専門コース 「緊急時の介護」 |
介護職員等 | 前橋(状況によりオンライン) | 1日(3時間) | 緊急時とは何か。何をすべきかを演習を含めて学ぶ。 | 8月22日 | |
介護福祉士国家試験対策講習 | 国家試験受験申込者 | 前橋(状況によりオンライン) | 1日 | 予想問題による総仕上げ講習 | 12月14日 | |
喀痰吸引等研修 | 介護職員 | 座学:オンライン 演習:前橋 |
座学:9日間 演習:1日 |
喀痰吸引等の研修の資格取得。 今年度の講座はオンライン「ZOOM」で行います。 |
座学講習 10月から |
|
生産性向上支援訓練 | 介護職員・管理者等 | 前橋 | 1日(6時間) |
|
7月13日、10月12日 | |
動画配信セミナー | 介護職員・管理者等 | 動画配信 | 1.5時間 |
|
6月、7月、8月、10月、12月 |
各団体が行う研修を月別でまとめましたので、御活用ください。
各団体のホームページを参照してください。