ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 伝統工芸産業振興 > 高崎だるま

本文

高崎だるま

更新日:2025年3月7日 印刷ページ表示

高崎だるま画像

江戸時代後期、寛政年間に山縣友五郎が豊岡村で達磨の木型に紙を張り、作り始めたのが、高崎だるまの始まりである。当初は座禅像に近かったが、多くの養蚕農家で蚕の起きと達磨の起き上がりとのゴロ合いから神棚に祀られるようになったので、次第に丸くなり、現在の型となった。大きな特徴として、眉が鶴、髭が亀、更に肩に商売繁昌、家内安全等縁起の良い文字が書き込まれており、他の産地では見られない。

詳細情報
主な製品 だるま(500円〜40,000円程度)
製造者名 群馬県達磨製造協同組合
住所 〒370-0874 高崎市中豊岡町28
問い合わせ先 Tel.027-386-5770 Fax.027-386-5771
販売先 ※詳細は(群馬県達磨製造協同組合<外部リンク>)から検索ください
webサイト 群馬県達磨製造協同組合<外部リンク>
見学体験 可能(詳細は「ぐんまの伝統工芸​」から一覧表をダウンロード)

指定・認定制度
イベント情報
群馬県ふるさと伝統工芸士会