| 第1号 |
| 中小坂鉄山研究上における問題点(その一) |
| - 幕末から明治へ - |
一倉 喜好 |
| 群馬県における明治期公文書の編纂過程と保存規則 |
| 阿久津 宗二 |
| 史記会注考証校補弁証(一) |
小沢 賢二 |
| 1984年03月31日 |
|
942円 |
180g |
| 第2号 |
| 中小坂鉄山研究上における問題点(その二) |
| - 前期民営の時代(1) - |
一倉 喜好 |
| 群馬県における明治期行政文書の作成と施行 |
| - 令達および文書事務関係規程にみる - |
| 小暮 隆志 |
| 明治17年 知事更迭事務引継書(その一) |
| 渡辺 三郎 |
| 1985年02月27日 |
|
942円 |
180g |
| 第3号 |
| 文書館における近世文書の目録作成をめぐって(上) |
| - コンピューター化環境の中での問題点 - |
| 田中 康雄 |
| 寛永期における幕府の関所政策 |
| -上州の関所及び番所の創設年代に関連して- |
| 岡田 昭二 |
| 中小坂鉄山研究上における問題点(その三) |
| 一倉 喜好 |
| 『前橋藩松平家記録』(文書館所蔵複本)簿冊目録について |
| 駒形 義夫 |
| 明治17年 知事更迭事務引継書(その二) |
| 行政文書課 |
| 1986年03月15日 |
|
在庫なし |
- |
| 第4号 |
| 群馬県における明治前期衛生行政の推移 |
| 阿久津 宗二 |
| 明治期における町村合併の経緯 |
石田 和男 |
| 昭和19年の地方課事務引継について(一) |
| 行政文書課 |
| 文書整理余聞 |
駒形 義夫 |
| 1987年03月31日 |
|
在庫なし |
- |
| 第5号 |
| 群馬県における郡役所の廃止と文書保存(一) |
| 小暮 隆志 |
| 廐橋招魂社の創立について |
一倉 喜好 |
| 昭和19年の地方課事務引継について(二) |
| 行政文書課 |
| 「上野諸藩変遷表」について |
古文書課編 |
| 文書整理余聞 |
| 1988年03月31日 |
|
837円 |
180g |
| 第6号 |
| 元禄上野国絵図の記載内容について |
斎藤 明子 |
| 館林尋常小学校の特殊的学級編制 |
一倉 喜好 |
| 群馬県における郡役所の廃止と文書保存(二) |
| 小暮 隆志 |
| 1989年03月31日 |
|
在庫なし |
- |
| 第7号 |
| 文書館における近世文書の目録作成をめぐって(下) |
| - コンピューター化環境の中での問題点 - |
田中 康雄 |
| 古文書解読講習会及び学習団体の実態調査(概要) |
| 田嶋 亘 |
| 群馬県立文書館における行政文書の整理とその課題 |
| - 解体・補修・製本を中心に - |
田中 尚 |
| 姫路市熊谷家文書「國圖要禄 全」 |
| - 寛文4年上野国絵図作製覚帳 - |
山田 叔子 |
| 1990年03月31日 |
|
在庫なし |
- |
| 第8号 |
| 群馬県立文書館マイクロ収集文書の概要 |
岡田 昭二 |
| 昭和19年の地方課事務引継について(三) |
| 行政文書課 |
| 天保上野国絵図の記載内容について |
干川 明子 |
| 1991年03月31日 |
|
在庫なし |
- |
| 第9号 |
| 元禄期前後における三波川村の「枝郷」と「郡」 |
| - 元禄上野国絵図関係文書を手がかりに - |
鈴木 一哉 |
| 「上野国の国絵図展」の国絵図調査について |
| 田嶋 亘 |
| 群馬県寺院明細帳索引 |
堀口 秀樹 |
| 1992年03月31日 |
|
1,047円 |
180g |
| 第10号 |
| 仮称「長期古文書解読講座」の一試案 |
田畑 勉 |
| 幕末期にける内陸輸送路の展開 |
| - 嘉永期の清水峠越え道開削をめぐって - |
| 岡田 昭二 |
| 明治25年 町村役場巡視表(一) |
| - 東群馬南勢多郡(一) - |
行政文書課 |
| 1993年03月31日 |
|
1,047円 |
160g |
| 第11号 |
| 大区小区制の形成と文書伝達 |
| - 岩鼻県・群馬県・熊谷県の事例を中心に - |
| 宮崎 俊弥 |
| 公文書受入に関する一試案 |
| - 規定類の整備と書庫問題等の検討から - |
| 小暮 隆志 |
| 明治25年 町村役場巡視表(二) |
| - 東群馬南勢多郡(二)・西群馬片岡郡(一) - |
| 行政文書課 |
| 1994年03月31日 |
|
在庫なし |
- |
| 第12号 |
| 史料保存をめぐる現状と課題 |
山田 哲好 |
| 江戸時代刀剣関係諸規定と館蔵刀剣資料紹介(一) |
| 駒形 義夫 |
| 明治25年 町村役場巡視表(三) |
| - 西群馬片岡郡(二)・緑埜郡・多胡郡・南甘楽郡 - |
| 行政文書課 |
| 1995年03月31日 |
|
1,047円 |
180g |
| 第13号 |
| 災害に対処する史料保存 |
| - 史料保存機関における災害対策 - |
伊藤 然 |
| 江戸時代刀剣関係諸規定と館蔵刀剣資料紹介(二) |
| 駒形 義夫 |
| 明治25年 町村役場巡視表(四)- 北甘楽郡 - |
| 行政文書課 |
| 1996年03月29日 |
|
942円 |
180g |
| 第14号 |
| 『官報』に見る群馬県の文化財保護 |
| - 文化財の国指定と解除 - |
外山 和夫 |
| 平成7年度古文書解読講習会及び学習団体の実態調査(概要) |
| 古文書課 |
| 明治25年 町村役場巡視表(五) - 碓氷郡 - |
| 行政文書課 |
| 1997年03月31日 |
|
1,047円 |
180g |
| 第15号 |
| 公文書等の保存に向けて |
| - 情報公開と史料提供 - |
水口 政次 |
| 群馬県史編さん資料の引継と保存・活用 |
岡田 昭二 |
| 明治25年 町村役場巡視表(六) - 吾妻郡 - |
| 行政文書課 |
| 1998年03月31日 |
|
942円 |
140g |
| 第16号 |
| 文書館における展示の意義 |
| - 利用としての展示を考える - |
吉江 剛 |
| 上野国吾妻郡植栗村の百姓代引継文書 |
鈴木 一哉 |
| 群馬県立文書館マイクロ収集文書の概要(二) |
| 新井 幸弘 |
| 明治25年 町村役場巡視表(七) |
| - 利根北勢多郡・山田郡・新田郡 - |
行政文書課 |
| 1999年03月31日 |
|
837円 |
180g |
| 第17号 |
| 近世文書体系論試案(一) |
| - 近世文書の基本原理に基づく柱書文言の法則性 - |
| 小澤 賢二 |
| 群馬県内における「字誌」編纂の動向 |
田中 康雄 |
| 入会林野をめぐる諸問題 |
| - 南木山下戻関係資料の紹介 - |
横尾 勝美 |
| 明治25年 町村役場巡視表(八) - 邑楽郡 - |
| 行政文書課 |
| 2000年03月31日 |
|
837円 |
200g |
| 第18号 |
| 煉瓦からみた群馬の近代化遺産 |
星野 富夫 |
| 文書館の普及活動と学校教育との連携 |
| - 学校教育における文書館の利用・活用の可能性を探る - |
| 佐藤 健 |
| 群馬県立文書館ホームページ上での館所蔵文書紹介の試み |
| 小暮 隆志 鈴木 一哉 |
| 明治25年 町村役場巡視表(九) |
| - 佐位郡・那波郡 - |
行政文書課 |
| 2001年03月31日 |
|
837円 |
180g |
| 第19号 |
| 中世石造物転石石材利用の検討 |
| - 榛名山給源の多孔質角閃石安山岩石材を通して - |
秋池 武 |
| 近世文書体系論試案(二) |
| - 近世文書の基本原理に基づく柱書文言の法則性 - |
小澤 賢二 |
| 群馬県内における明治期『郷土誌』編纂の動向 |
| - 所在調査結果を中心に - |
今井 啓介 |
| 2002年03月31日 |
|
628円 |
160g |
| 第20号 |
| 二〇周年記念の集いから |
| 第一部 開館二〇周年に寄せて |
| 第二部 文書館二〇年のあゆみ |
| 2003年03月31日 |
|
763円 |
170g |
| 第21号 |
| 収蔵資料活用の充実をめざして |
秋池 武 |
| 群馬県市町村の文書管理の実態について |
| - 文書の管理に関する調査結果を通して - |
佐藤 里恵 |
| 近世文書体系論試案(三) |
| - 近世文書の基本原理に基づく柱書文言の法則性 - |
小澤 賢二 |
| 2004年03月31日 |
|
523円 |
130g |
| 第22号 |
| 歴史学習における文書館収蔵資料の活用について |
| 水石 理也 |
| 近世文書体系論試案(四) |
| - 近世文書の基本原理に基づく柱書文言の法則性 - |
| 小澤 賢二 |
| 【史料紹介】 |
| 明治十八年の関東六県古文書採訪記録 |
| - 群馬県を中心として - |
岡田 昭二 |
| 2005年03月31日 |
|
523円 |
140g |
| 第23号 |
| 展示活動に文書館の独自性を追求する試み |
| - 群馬県立文書館の実践をとおして - |
今井 啓介 |
| 群馬県立文書館における明治期絵図の複製化 |
| 中村 みき |
| 群馬県立文書館におけるIpmの導入 |
赤石 雅彦 |
| 2006年03月31日 |
|
575円 |
120g |
| 第24号 |
| 群馬県における史誌編纂事業とその変遷 |
| 岡田 昭二 |
| 文書館におけるレファレンスの現状と課題 |
| -群馬県立文書館の実践とアンケート調査結果から- |
| 阿久津 聡 |
一枚の写真から
-群馬県立文書館所蔵の写真・映像資料をどのように生かすかを探る- |
| 岡部 央 |
| 2007年03月31日 |
|
575円 |
130g |
| 第25号 |
| 元禄上野国絵図と群馬県 |
富岡 守 |
| 古文書の装備と保存における現状と課題 |
| -群馬県立文書館の場合- |
中島 潔 |
韓国の記録保存体制と日本の現状
-韓国国家記録院の視察見学を通して- |
小高 哲茂
(「高」は「はしごだか」)
|
| 文書館創設前史に見る佐野友三郎の影響 |
| 宮下 明美 |
| 2008年03月31日 |
|
470円 |
190g |
| 第26号 |
| 郷帳、国絵図から見た江戸時代の群馬県 |
| 富岡 守 |
| 群馬県立文書館における絵図資料のデジタル化事業 |
| -明治期絵図を中心に- |
佐藤 亨彦 |
公文書管理の適正化に向けた一私案
-国の動向と群馬県における課題の検討を通じて- |
|
小高 哲茂
(「高」は「はしごだか」)
|
| 2009年03月31日 |
|
523円 |
160g |
| 第27号 |
| 行政資料からみた明治期初期の群馬県 |
| 富岡 守 |
| アーカイブズにおける記録史料の歴史教育への活用について |
| -韓国国家記録院の実践を例として- |
阿久津 聡 |
江戸幕府撰上野国絵図の系統的研究
-群馬県立文書館所蔵国絵図及び関連史料の検討- |
中島 潔 |
| 2010年03月31日 |
|
523円 |
220g |
| 第28号 |
| 中近世の上野国沼田をめぐる交通路と町場 |
| -勢多郡森下を中心として- |
須藤 聡 |
| 近代以降の群馬県における史料保存活動の軌跡 |
| -明治期から文書館設立に至るまで- |
岡田 昭二 |
| 【史料紹介】 |
| 中世~近世初期の浦野安孫家文書について |
| |
秋山 正典 |
| 上野郡村誌における明治初期の県内町村 |
| |
富岡 守 |
| |
2011年03月31日 |
|
868円 |
250g |
| 第29号 |
| 特集 東日本大震災と文書館 |
災害と被災資料の救援活動
-群馬県立文書館の取り組み- |
岡田 昭二 |
| 東日本大震災の津波による公文書の被災 |
| |
富岡 守 |
| 宮城県女川町被災公文書の受入と応急措置 |
| 瀧沢 典枝 |
| |
2012年03月31日 |
|
607円 |
140g |
| 第30号 |
| 開館三〇周年記念特集号 |
| 三〇周年記念式典 |
| 吉野勉 高山正也 松島榮冶 山口朗 |
| 記念講演会 |
丑木幸男 |
| アーカイブズ・シンポジウム |
| 岡田昭二 佐藤勝巳 佐藤孝之 松岡資明 |
| 開館三〇周年記念特別展 |
高橋一彦 |
| 各係のあゆみと今後の課題 |
| 冨岡裕之 池田絹子 浅見英朗 |
| 普及活動データ集 |
|
| |
2013年03月31日 |
|
596円 |
170g |