ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 入札/公売/公募 > 【公募】令和7年度 単独公共 建設技術支援事業 群馬県県土整備部職員研修(行政マネジメント等)業務に関する公募型プロポーザルの実施について

本文

【公募】令和7年度 単独公共 建設技術支援事業 群馬県県土整備部職員研修(行政マネジメント等)業務に関する公募型プロポーザルの実施について

更新日:2025年4月22日 印刷ページ表示

1.業務概要

(1) 業務名

令和7年度 単独公共 建設技術支援事業 群馬県県土整備部職員研修(行政マネジメント等)業務委託

(2) 業務内容

群馬県県土整備部職員を対象とした研修の企画立案、研修実施、講師料等の支払いまでの研修に関する業務一式

(3) 履行期限

令和8年3月16日まで

2.参加資格

技術提案書の提出者は、次に掲げる条件を満たしていること。

(1)地方自治法施行令第167条の4第1項の規定に該当しない者であること。
(2)群馬県財務規則第170条第2項の規定に基づく県の入札参加制限を受けていない者であること。
(3)群馬県建設工事請負業者等指名停止措置要綱に基づく指名停止を受けていないこと。
(4)物品の購入に係る有資格業者指名停止等措置要領に基づく指名停止を受けていないこと。
(5)会社更生法又は民事再生法に基づき手続開始の申立てがなされている者(手続開始決定後、資格の再認定を受けた者を除く。)でないこと。
(6)群馬県の令和6・7年度建設工事に係る調査・測量・コンサルタント等の委託業務に関する入札参加資格者名簿に土木関係建設コンサルタント業務として登載されている者、又は、群馬県の物件の購入及び製造等に関する入札参加資格者名簿に営業品目が研修・講習として登載されており等級区分がAである者。
(7)群馬県内に本社(店)を有する者であること。

3.技術提案書を特定するための評価基準

  1. 業務実施体制(再委託又は技術協力の予定を含む。)
  2. 業務実施方法
  3. 同種又は類似業務の実績
  4. 配置予定技術者の経験及び能力

4.スケジュール

(1)募集開始

令和7年4月22日(火曜日)

(2)質問受付期限

令和7年4月30日(水曜日)

(3)質問への回答

令和7年5月2日(金曜日)

(4)参加申込期限

令和7年5月9日(金曜日)

(5)技術提案書提出期限

令和7年5月16日(金曜日)

(6)ヒアリング

令和7年5月21日(水曜日) ※予定

(7)委託事業者決定・通知

令和7年5月23日(金曜日)

(8)契約

令和7年5月下旬

5.手続等

(1) 説明書の交付方法

説明書及び様式については、群馬県公式ホームページ(このページ)及び群馬電子入札共同システム<外部リンク>の入札情報公開システムよりダウンロードできる。
なお、紙による配布や、郵送やメールでの送信等による配布は行わない。

(2) 参加表明書の提出

技術提案への参加を希望する事業者は、参加表明書を提出して下さい。​

受付期限

令和7年5月9日(金曜日)17時まで

様式

様式1による。

提出方法

電子メールによる。

※件名を「公募型プロポーザル案件に関する参加表明書の提出(職員研修)」としてください。
※メール送付後2営業日以内に着信確認メールがなかった場合は、「8.問い合わせ先」まで電話連絡願います。

提出先

「8.問い合わせ先」のとおり

(3) 技術提案書の提出

提出書類

  • 技術提案書(様式2)
  • 課税事業者届出書(様式3)
  • 参考委託費用見積書(任意様式)

受領期限

令和7年5月16日(金曜日)17時まで

提出方法

原本1部(持参、郵送もしくは宅配便での送付)及び電子データ(PDF)を提出する。
持参の場合、9時から17時の間とする。(ただし、土曜日、日曜日、祝祭日及び正午から13時までの時間を除く。)

※郵送もしくは宅配便で送付する場合、受領期限の日までに必着とする。
※メールで送付する際は、件名を「公募型プロポーザル案件に関する技術提案書の提出(職員研修)」としてください。
※メール送付後2営業日以内に着信確認メールがなかった場合は、「8.問い合わせ先」まで電話連絡願います。

提出先

「8.問い合わせ先」のとおり

6.質問受付

説明書の内容等について、疑義がある場合は質問を受け付ける。

受付期限

令和7年4月30日(水曜日)17時必着

様式

様式4による。

質問方法

電子メールによる。

※件名を「公募型プロポーザル案件に関する質問事項(職員研修)」としてください。
※メール送付後2営業日以内に着信確認メールがなかった場合は、「8.問い合わせ先」まで電話連絡願います。

送付先

「8.問い合わせ先」のとおり

7.審査

提出された書類及びヒアリング内容に基づき、以下の項目を審査する。
なお、審査結果は、ヒアリング参加者に文書により通知する。

(1)審査方法

対面式のヒアリングにより審査を行います。

(2)ヒアリング

実施日

令和7年5月21日(水曜日) ※予定
(詳細は、別途、参加表明書を提出した企業に連絡します)

場所

群馬県庁(前橋市大手町1-1-1) ※予定
(詳細は、別途、参加表明書を提出した企業に連絡します)

実施方法

1者あたり、説明時間10分、質疑応答10分 計20分

審査項目

  • 業務実施体制(再委託又は技術協力の予定を含む。)
  • 業務実施方法
  • 同種又は類似業務の実績
  • 配置予定技術者の経験及び能力
  • 業務価格

8.その他

  1. 契約保証金 納付すること。ただし、群馬県財務規則に定めるところにより、利付き国債の提供、金融機関の保証又は保証事業会社の保証をもって、契約保証金の納付に代えることができる。また、公共工事履行保証証券による保証に付し、又は履行保証保険契約の締結を行った場合は、契約保証金の納付を免除する。
  2. 契約書作成の要否 要
  3. 当該業務に直接関連する他の設計業務の委託契約を当該業務の委託契約の相手方との随意契約により締結する予定の有無 無
  4. 詳細は説明書による。

9.問い合わせ先

〒371-8570
群馬県前橋市大手町一丁目1番1号
群馬県県土整備部建設企画課技術調査係
電話 027-226-3531
Fax 027-224-1426
メール gijutu-kikaku(アットマーク)pref.gunma.lg.jp ※「(アットマーク)」の部分を@に置き換えて送信してください。

01_行政マネジメント研修_公募型プロポーザル説明書 (PDF:407KB)
02_行政マネジメント研修_業務仕様書 (PDF:474KB)
03_様式第1号 参加表明書 (Word:16KB)
04_様式第2号 技術提案書 (Word:26KB)
05_様式第3号 課税事業者届出書 (Word:16KB)
06_様式第4号 質問書 (Word:26KB)