本文
eスポーツ2days2025開催業務
eスポーツ選手権実行委員会(以下、「実行委員会」という。)は、eスポーツ2days2025と題し
て、以下の2つのイベントを開催する。
(1)需要が拡大しているeスポーツ実況者の登竜門として定着を図るとともに、eスポーツ周辺産業に不可欠な実況者の育成を推進し、「eスポーツ実況の地=群馬」の実現を目指すことを目的としたeスポーツ実況者の全国大会「第5回全日本eスポーツ実況王決定戦(以下、「実況王」という。)」。
(2)eスポーツを通じた若者の戦略的思考やコミュニケーション能力の向上を図るとともに、本県のeスポーツ事業の認知を拡大させ、ブランド力向上に資することを目的としたeスポーツ全国大会「U19eスポーツ選手権2025(以下、「U19」という。)」。
別紙「仕様書」のとおり
公募型プロポーザル方式による随意契約
総額39,839千円(消費税及び地方消費税を含む)を上限とする
※採用された事業者に対しては、採用された企画提案に基づき業務内容を調整の上、再度見積もりを依頼する。
※会場(備え付けの備品は除く)の予約・支払いは実行委員会が直接行うため、本業務委託経費に含めないものとする。ただし、光熱水費、電気及びネットワーク工事費、清掃費については本業務委託に含むものとする。
契約締結日から令和8年2月27日(金曜日)まで
次の条件の全てを満たしていること。
令和7年5月15日(木曜日)~6月16日(月曜日)正午まで
令和7年5月20日(火曜日)16時00分~17時00分
令和7年5月30日(金曜日)正午まで
令和7年5月30日(金曜日)正午まで
令和7年6月16日(月曜日)正午まで
令和7年6月中旬~下旬頃
令和7年6月下旬頃
本公募への参加を希望する事業者に対し、以下のとおり仕様説明会を実施する。
令和7年5月20日(火曜日)16時00分~17時00分
オンライン
説明会参加申込書(様式1)を電子メールにて提出すること。
ア 提出期限 令和7年5月20日(火曜日)10時00分まで
イ 提出先 下記12(3)のとおり
※メールの件名を「応募事業者名/「eスポーツ2days2025開催業務 仕様説明会」とすること。
※電子メール送信後に必ず電話にて着信を確認すること。
各社2名以内
説明会は仕様の説明のみを行い、質問は受け付けない。質問がある場合は、様式3により受け付
ける。
本公募への参加を希望する事業者は参加申込書(様式2)を電子メールにより提出すること。
提出期限までに参加申込書の提出がない場合は、本プロポーザルへの参加はできません。
令和7年5月30日(金曜日)正午まで
下記12(3)のとおり
※電子メール送信後に必ず電話にて着信を確認すること。
令和7年5月30日(金曜日)正午まで
様式3による
電子メールで提出して下さい。
※件名を「応募事業者名/eスポーツ2days2025開催業務 質問事項」とすること。
下記12(3)のとおり
※電子メール送信後に必ず電話にて着信を確認すること。
質問に対する回答は、原則3日以内(土曜日・日曜日・祝日を除く)に参加申込書の提出があった事業者
全てに対し、電子メールにて回答します。
※質問事業者名は公開しません。
下記の書類を電子データにて提出すること
ア 企画提案書表紙(様式4)
イ 企画提案書本書(任意様式)
ウ 費用見積書(任意様式)
エ eスポーツ2days2025開催時の会場全体の想定レイアウト図(任意様式)
オ eスポーツ2days2025開催時のステージ装飾の想定パース図(任意様式)
カ U19オンライン予選及びオフライン決勝での想定配信画面図、実況王決勝での想定配信画面図(任意様式)
キ 想定協賛メニュー及び協賛獲得策(任意様式)
ク 業務実施体制表(様式5)
ケ 会社概要(パンフレット等)
コ 法人登記簿謄本(*注)
サ 決算書の写し(*注)
シ キャンセルポリシー(任意様式)※定めていない事業者は提出不要
ス 暴力団排除に関する誓約書(様式6)(*注)
セ 課税(免税)事業者届出書(様式7)
ソ その他
※群馬県「令和6・7年度物品等購入契約資格者名簿」登載者は、(*注)印の付いた書類の提出は不要です。
eスポーツ選手権実行委員会事務局
〒371-8570 前橋市大手町一丁目1番1号
(群馬県産業経済部戦略セールス局eスポーツ・クリエイティブ推進課eスポーツ係内)
電話:027-898-2709
E-mail:supokuri(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
※「(アットマーク)」を@に置き換えてお送りください。
※電子メール送信後に必ず電話にて着信を確認すること。
提出された書類に基づき第一次審査を行い、その後、第一次審査通過者を対象に、企画提案に関する
プレゼンテーション・ヒアリング等による第二次審査を行う。
審査の結果、最も優れた企画提案を提出した事業者を委託業者の優先交渉者として決定し、委託契約
の交渉を行う。
令和7年6月中旬頃
応募書類をもとに書類審査を行う。第一次審査通過は3者程度を予定している。
審査項目 | 評価基準 |
---|---|
1 趣旨・目的の理解度 | 事業の趣旨や目的、仕様書の内容を理解しているか |
2 企画提案力 | エントリー・視聴・来場者数の獲得が見込める企画提案となっているか |
3 実現性・具体性 | 具体性があり、実現可能な企画提案となっているか |
4 演出力 | ステージ装飾、演出、配信画面が魅力的なものとなっているか |
5 実施体制 | 業務への熱意・意欲はあるか、業務が確実に遂行できる能力があるか |
6 協賛獲得額 | 目標額は十分か、協賛獲得の確実性はあるか |
7 総合評価 | 全体的な整合性 |
応募者全員に結果を連絡する。(6月下旬頃) ※予定
令和7年6月下旬頃 ※予定
プレゼンテーション、ヒアリング等により審査を行う。
オンライン(詳細は、第一次審査通過者に連絡する)
上記第一次審査の審査項目に同じ。
第二次審査参加者全員に結果を連絡する。(6月下旬頃) ※予定
第一次審査の状況により、第二次審査も書類審査とする場合がある。書類審査とする場合、第一次審査通過者には個別に連絡する。
企画提案内容がそのまま契約となるものではなく、具体的な契約内容及び委託金額は、実行委員会との交渉で決定する。
なお、優先交渉事業者との交渉が不調に終わった場合、次点とされた者と交渉する場合がある。
適正な経理が行われていることを確認するため、中間検査及び完了検査、事業終了後の事務監査等(国の会計実地検査を含む)を行う場合がある。
なお、本事業に関する証拠書類は当該事業終了後5年間保存するものとする。
原則、成果物の提出を受け、委託金額が確定した後に精算払いを行う。
「eスポーツ2days2025」開催業務 企画提案要領(PDF:805KB)
「eスポーツ2days2025」開催業務 仕様書(PDF:998KB)