本文
スキルアップセミナー|高崎産業技術専校
在職者のみなさんの技能向上をバックアップ!
職業に必要な技能や知識を習得したい方のため、「スキルアップセミナー」を実施しています。
セミナーには「メニュー型コース」「オーダー型コース」をご用意しています。
お気軽にお問い合わせください。
スキルアップセミナートピックス
令和7年度パンフレット(総合版)のご案内
パンフレット(総合版)は令和7年度令和7年度スキルアップセミナー(総合版) (PDF:9.52MB)からご覧いただけます。総合版パンフレットは前橋、高崎、太田の各産業技術専門校の講習を掲載したものです。
受講申請書は、こちら(PDF,Excel)
高崎校開催コースのご案内
パンフレット(総合版)に掲載されているコースのうち、令和7年度に高崎産業技術専門校で開催されるスキルアップセミナーは高崎校スキルアップセンナ―一覧 (PDF:202KB)からご覧いただけます。
メニュー型コース(令和7年度)
5月開催コースの募集案内
- Jw_CAD入門1(操作編)(1)
コースの詳細はJw_CAD入門1(操作編)(1) (PDF:731KB)をご覧ください。 - エアスプレー塗装と調色の基礎(1)
コースの詳細はエアスプレー塗装と調色の基礎(1) (PDF:685KB)をご覧ください。
6月開催コースの募集案内
- 新入社員のための溶接基礎
コースの詳細は新入社員のための溶接基礎 (PDF:678KB)をご覧ください。 - 3級ガソリンエンジン整備士(学科)受験講座
コースの詳細は3級ガソリンエンジン整備士(学科)受験講座 (PDF:753KB)をご覧ください。 - Illustrator入門 連続講座1(基本操作編)
コースの詳細は、お問い合わせください。 - Word Pressによるホームページ作成入門1(基本操作編)
コースの詳細は、お問い合わせください。 - Jw_CAD入門2(平面図作成編)(1)
コースの詳細はJw_CAD入門2(平面図作成編)(1) (PDF:749KB)をご覧ください。 - 金属塗装下地の基礎(1)
コースの詳細は金属塗装下地の基礎(1) (PDF:689KB)をご覧ください。 - 板金展開図入門
コースの詳細は板金展開図入門 (PDF:628KB)をご覧ください。 - 「Googleワークスペース」ビジネス活用入門
コースの詳細は、お問い合わせください。 - 2級ガソリン自動車整備士(学科)受験対策
コースの詳細は2級ガソリン自動車整備士(学科)受験対策 (PDF:726KB)をご覧ください。
7月開催コースの募集案内
- Word Pressによるホームページ作成入門2(活用テクニック編)
コースの詳細は、お問い合わせください。 - Illustrator入門 連続講座2(基礎のおさらい~活用テクニック編)
コースの詳細は、お問い合わせください。 - JIS溶接技能者評価試験準備講習(1)(ティグ溶接:ステンレス)
コースの詳細はJIS溶接技能者評価試験準備講習(1)(ティグ溶接:ステンレス) (PDF:686KB)をご覧ください。
8月開催コースの募集案内
- SNSを活用したPR・ビジネス情報発信入門
コースの詳細は、お問い合わせください。 - 製造業で使えるRpa入門(Microsoft Power Automate活用編)
コースの詳細は、お問い合わせください。 - 「ITパスポート試験」受験準備講習(「初めての学習」サポート編)
コースの詳細は、お問い合わせください。
9月開催コースの募集案内
- Word&Excelの基礎(基本操作編)
コースの詳細は、お問い合わせください。 - 簿記入門1
コースの詳細は、お問い合わせください。 - Nc旋盤入門
コースの詳細はNc旋盤入門 (PDF:724KB)をご覧ください。 - JIS溶接技能者評価試験準備講習(半自動溶接)
コースの詳細はJIS溶接技能者評価試験準備講習(半自動溶接) (PDF:705KB)をご覧ください。 - カラーコーディネータースタンダードクラス対策講習(1)
コースの詳細はカラーコーディネータースタンダードクラス対策講習(1) (PDF:713KB)をご覧ください。 - Photoshop入門 連続講座1(基本操作編)
コースの詳細は、お問い合わせください。 - マシニングセンタ入門
コースの詳細はマシニングセンタ入門 (PDF:709KB)をご覧ください。
10月開催コースの募集案内
- Word&Excelの基礎(文書&表・グラフ作成の基本編)
コースの詳細は、お問い合わせください。 - エアスプレー塗装と調色の基礎(2)
コースの詳細はエアースプレー塗装と調色の基礎(2) (PDF:684KB)をご覧ください。 - 簿記入門2
コースの詳細は、お問い合わせください。 - Photoshop入門 連続講座2(基礎のおさらい~活用テクニック編)
コースの詳細は、お問い合わせください。
11月開催コースの募集案内
- Word&Excelの基礎(チラシ作成&簡単な関数編)
コースの詳細は、お問い合わせください。 - JIS溶接技能者評価試験準備講習(ティグ溶接:アルミニウム)
コースの詳細はJIS溶接技能者評価試験準備講習(ティグ溶接:アルミニウム) (PDF:708KB)をご覧ください。 - 金属塗装下地の基礎(2)
コースの詳細は金属塗装下地の基礎(2) (PDF:688KB)をご覧ください。 - はじめての業務自動化入門~Vba、Powerautomate、Pythonの一歩目~
コースの詳細は、お問い合わせください。 - 3Dプリンタ活用入門
コースの詳細は3Dプリンタ活用入門 (PDF:694KB)をご覧ください。 - Jw_CAD入門1(操作編)(2)
コースの詳細はJw_CAD入門1(操作編)(2) (PDF:732KB)をご覧ください。
12月開催コースの募集案内
- エンジンの電子制御信号基礎講座
コースの詳細はエンジンの電子制御信号基礎講座 (PDF:539KB)をご覧ください。 - ビジネス効率UpのためのExcel入門(効率Upのテクニック&基本関数編)
コースの詳細は、お問い合わせください。 - CAD/Cam(Cimatron)入門
コースの詳細はCAD/Cam(Cimatron)入門 (PDF:505KB)をご覧ください。 - Illustrator活用テクニック1(イラスト作成編)
コースの詳細は、お問い合わせください。 - 被覆アーク溶接(手溶接)実技講習
コースの詳細は被覆アーク溶接(手溶接)実技講習 (PDF:714KB)をご覧ください。 - Jw_CAD入門2(平面図作成編)(2)
コースの詳細はJw_CAD入門2(平面図作成編)(2) (PDF:375KB)をご覧ください。 - 「ITパスポート試験」受験対策講習(ポイント解説編)
コースの詳細は、お問い合わせください。
1月開催コースの募集案内
- 危険物取扱者乙種4類受験準備講習
コースの詳細は危険物取扱者乙種4類受験準備講習 (PDF:669KB)をご覧ください。 - ビジネス効率UpのためのExcel活用(成果直結の関数活用&データ分析基礎編)
コースの詳細は、お問い合わせください。 - JIS溶接技能者評価試験準備講習(2)(ティグ溶接:ステンレス)
コースの詳細はJIS溶接技能者評価試験受験準備講習(2)(ティグ溶接:ステンレス) (PDF:663KB)をご覧ください。 - Illustrator活用テクニック2(チラシ作成編)
コースの詳細は、お問い合わせください。
2月開催コースの募集案内
- カラーコーディネータースタンダードクラス対策講習(2)
コースの詳細はカラーコーディネータースタンダードクラス対策講習(2) (PDF:715KB)をご覧ください。 - ビジネス効率UpのためのExcel実践(Vbaによる自動化作業入門編)
コースの詳細は、お問い合わせください。
3月開催コースの募集案内
- エクステリア工事の基礎
コースの詳細はエクステリア工事の基礎 (PDF:724KB)をご覧ください。 - 測定入門
コースの詳細は測定入門 (PDF:682KB)をご覧ください。
管理監督者コース(監督者訓練:Twi)のご案内
メニュー型コース受講までの流れ
受講初日には納入済印の押された納付書と、指定された道具・テキスト・材料等をお持ちください。
オーダー型コース
スキルアップセミナー担当者が、具体的な講習内容や日程などのご要望をお聞きし、ニーズに応じて講習内容を提案させていただくオーダー形式のコースです。メニュー型コースの日時や内容などをご要望に沿ってカスタマイズすることも可能です。
受講人数 |
標準的なコースは、受講人数5~10人です。(人数により開催できなこともあります) |
受講人数 |
標準的な講習は、12時間です。開講時間帯や(昼間、夜間)や開講日数(2日~6日間)も相談の上、決定します。 |
受 講 料 |
1人1時間あたり800円に時間数を乗じた額に、オーダー料金800円を付加した額です。(上限12,000円、その他、テキストや材料代等をご用意いただくことがあります) |
実施場所 |
標準的な講習会は、産業技術専門校で実施します。その他、内容によっては、企業内での実施も可能です。 |
〈過去の実施コース例〉
JIS溶接技能者評価試験準備講習、板金CAD入門、ものづくりの基礎講座(測定器の扱い方・品質管理)、2級エクステリアプランナー講座、エアスプレー基礎など、ものづくり分野を中心に多数実績がございます。
オーダー型コース受講までの流れ
受講初日には納入済印の押された納付書と、指定された道具・テキスト・材料等をお持ちください。
申請書ダウンロード
申請書はこちらからダウンロードできます。