喀痰吸引等登録研修機関の登録・更新申請等
1 登録研修機関の登録申請
登録研修機関の登録を申請する場合は、事業を開始しようとする日の二ヶ月前までに申請を行ってください。
ア 第一号研修、第二号研修対象
イ 第三号研修対象
(手数料)
4,000円 ※群馬県証紙で納付してください(申請書へ貼付)。
(添付書類)
- 定款又は寄附行為(法人の場合)
- 登録事項証明書(法人の場合)
- 住民票の写し(個人の場合) ※発行後3ヶ月以内のもの
- 社会福祉士及び介護福祉士法附則第7条各号に該当しない旨の誓約書(別記様式第29号)(ワード:35KB)
- 登録研修機関登録適合書類(別記様式第30号)(ワード:46KB)
※適合要件を満たすことを証明する書類を添付(財務諸表等) - 業務規程
- 実地研修の一部を委託する場合は、当該研修機関に関する資料
2 登録研修機関の登録更新(5年ごと)
登録研修機関の登録の有効期間は5年間です。
登録研修機関の登録更新を申請する場合は、有効期限満了の日の二ヶ月前までに申請を行ってください。
ア 第一号研修、第二号研修対象
イ 第三号研修対象
(手数料)
4,000円 ※群馬県証紙で納付してください(申請書へ貼付)
(添付書類)
- 講師一覧
- 講師の氏名及び履歴
- 研修に必要な施設、備品一覧、図書目録
- 業務規程
- 実地研修の一部を委託する場合は、当該研修機関に関する資料
- 直近の決算状況を示す財務関係書類(決算書、損益計算書、貸借対照表等)
3 登録研修機関の登録事項変更等の届出
次に掲げる事項を変更しようとする場合は、変更しようとする日の一ヶ月前までに届出を行ってください(いずれか1つを変更する場合も届出が必要です)。
ア 代表者氏名
イ 代表者の住所
ウ 事業所の名称
エ 事業所の所在地
オ 法人の定款又は寄附行為
カ 講師
キ 講習カリキュラム
ク 講習で使用する施設
ケ 実地研修実施施設、設備
コ 実地研修実施施設責任者
(添付書類)
- 変更内容が確認できる書類
4 登録研修機関の業務規程の変更等の届出
登録研修機関の業務規程を変更しようとする場合は、変更しようとする日の一ヶ月前までに届出を行ってください。
(添付書類)
- 変更後の業務規程
5 登録研修機関の休廃止の届出
登録研修機関の登録を休止又は廃止しようとする場合は、休止又は廃止をしようとする日の一ヶ月前までに届出を行ってください。
6 申請、届出書の提出先
(1)登録研修機関の登録、更新申請書の提出先
区分 | 提出先 | 提出期限 | 手数料 |
---|---|---|---|
第一号研修、第二号研修対象 | 〒371-8750 群馬県前橋市大手町1-1-1 群馬県健康福祉部介護高齢課 福祉施設係 電話027-226-2569 |
事業開始の二ヶ月前 更新の場合は、5年ごとに有効期限満了の日の二ヶ月前 |
4,000円 |
第三号研修対象 | 〒371-8750 群馬県前橋市大手町1-1-1 群馬県健康福祉部障害政策課 地域生活支援係 電話027-226-2638 |
事業開始の二ヶ月前 更新の場合は、5年ごとに有効期限満了の日の二ヶ月前 |
4,000円 |
※登録申請書には、82円切手を貼付し、承認通知書等送付先の住所・氏名を記載した長3封筒を同封(持参可)してください。
(2)登録研修機関の登録事項変更・業務規程の変更、登録の休廃止届出書の提出先
区分 | 提出先 | 提出期限 | 手数料 |
---|---|---|---|
第一号研修、第二号研修対象 | 〒371-8750 群馬県前橋市大手町1-1-1 群馬県健康福祉部介護高齢課 福祉施設係 電話027-226-2569 |
変更、休廃止をする日の一ヶ月前 | なし |
第三号研修対象 | 〒371-8750 群馬県前橋市大手町1-1-1 群馬県健康福祉部障害政策課 地域生活支援係 電話027-226-2638 |
変更、休廃止をする日の一ヶ月前 | なし |
7 登録研修機関一覧
参考(厚生労働省通知)
研修を実施するにあたり、厚生労働省より通知がありましたので参考としてください。
掲載している通知及び様式類について、ファイル(ワード、エクセル)の送付を希望される方は、送付先のメールアドレス等を記載のうえFAX(任意様式)にて送付してください。
※メールアドレスの誤り等を防止するため、必ずFAXによる連絡をお願いします。
【連絡先】
宛先 介護高齢課 介護人材確保対策室 あて
FAX番号 027-221-8925