群馬HANI-アプリ~群馬の埴輪を育ててオリジナル古墳をつくろう!
平成30年度に実施した埴輪の人気投票「群馬HANI-1グランプリ」や綿貫観音山古墳出土の埴輪の国宝答申など、本県から出土した埴輪への関心が高まっていることから、埴輪について楽しく学べるアプリを制作しました。
<ダウンロードはこちら>

1.アプリの内容
埴輪のキャラクターに、ごはんをあげたり、クイズで遊んであげたりしながら、様々な形の埴輪に育てる育成アプリ。
育てた埴輪と、博物館への周遊によって得られた埴輪は、マイ古墳に並べて、自分だけのオリジナル古墳がつくれます。
※8月20日(ハニワ)の日を記念してバージョンアップしました!
<基本設定>
「埴輪」は、粘土から生まれて5段階で成長し、最後まで育てると、本県から出土した「本物」の埴輪になり、世話をサボるとグレて家出したり割れてしまうこともあります。

2.育て方
<埴輪のごはん>
「はっくつ」によってゲットしたごはんをあげましょう。
ごはんには、まが玉や鏡、刀など色々な種類があります。中には成長を早めたり特定の埴輪になりやすくなる特別なごはんや、逆に成長を遅らせるものもあります。ごはんの一覧の画面で、長押しするとそれぞれの解説が見られます。
<部屋の掃除、なでる>
うんちの片付けや、なでることで友好度が上がります。
<はにわクイズ>
埴輪や古墳に関するクイズで遊んであげると、かしこい埴輪に育ちます(知識レベルアップ)。
<古墳のはっくつ>
「はっくつ」はどこにいても可能です。
「はっくつレベル」が上がると、新しいはっくつ場所が増え、栄養のあるごはんが手に入るようになります。
また、実際の古墳に出かけると、より特別なごはんをゲットできます。
※2020年8月20日から、発掘場所が全国に拡大しました!
※群馬県内では92か所、その他の都道府県では129か所で発掘できます。
発掘できる実際の古墳一覧
<博物館への訪問>
県内32か所の博物館及び東京国立博物館(本県出土埴輪を多数所蔵)に行くと、お友達埴輪をゲットできます。
番号 | 名称 | 住所 |
---|---|---|
1 | 粕川歴史民俗資料館 | 〒371-0204 前橋市粕川町膳48−1 |
2 | 大室はにわ館 | 〒379-2104 前橋市西大室町2510 |
3 | 前橋市総社歴史資料館 | 〒371-0852 前橋市総社町総社1584-1 |
4 | 相川考古館 | 〒372-0046 伊勢崎市三光町6-10 |
5 | 赤堀歴史民俗資料館 | 〒379-2204 伊勢崎市西久保町2丁目98 |
6 | 県埋蔵文化財調査センター | 〒377-0061 渋川市北橘町下箱田784-2 |
7 | 渋川市赤城歴史資料館 | 〒379-1122 渋川市赤城町勝保沢110 |
8 | 渋川市北橘歴史資料館 | 〒377-0062 渋川市北橘町真壁246−1 |
9 | 榛東村耳飾り館 | 〒370-3502 北群馬郡榛東村山子田1912 |
10 | 玉村町歴史資料館 | 〒370-1105 佐波郡玉村町福島325 |
11 | 群馬県立歴史博物館 | 〒370-1293 高崎市綿貫町992-1 |
12 | かみつけの里博物館 | 〒370-3534 高崎市井出町1514 |
13 | 観音塚考古資料館 | 〒370-0884 高崎市八幡町800−144 |
14 | 榛名歴史民俗資料館 | 〒370-3341 高崎市榛名山町138−1 |
15 | 高崎市吉井郷土資料館 | 〒370-2132 高崎市吉井町吉井285 |
16 | 高崎市歴史民俗資料館 | 〒370-0027 高崎市上滝町1058 |
17 | 藤岡歴史館 | 〒375-0055 藤岡市白石1291−1 |
18 | 富岡市立美術博物館 | 〒370-2344 富岡市黒川351−1 |
19 | 安中市ふるさと学習館 | 〒379-0123 安中市上間仁田951 |
20 | 甘楽町歴史民俗資料館 | 〒370-2202 甘楽郡甘楽町小幡852−1 |
21 | 歴史と民俗の博物館 | 〒377-0424 吾妻郡中之条町中之条町(大字)947−1 |
22 | 嬬恋郷土資料館 | 〒377-1524 吾妻郡嬬恋村鎌原494 |
23 | 川場村歴史民俗資料館 | 〒378-0114 利根郡川場村天神1122 |
24 | 月夜野郷土資料館 | 〒379-1313 利根郡みなかみ町月夜野1814−1 |
25 | 相澤忠洋記念館 | 〒376-0131 桐生市新里町奥沢537 |
26 | 黒保根歴史民俗資料館 | 〒376-0141 桐生市黒保根町水沼175 |
27 | 藪塚本町歴史民俗資料館 | 〒379-2301 太田市藪塚町149 |
28 | 新田荘歴史資料館 | 〒370-0426 太田市世良田町3113−9 |
29 | 館林市第一資料館 | 〒374-0018 館林市城町3-1 |
30 | みどり市岩宿博物館 | 〒379-2311 みどり市笠懸町阿左美1790番地1 |
31 | みどり市大間々博物館 | 〒376-0101 みどり市大間々町大間々1030 |
32 | 大泉町文化むら | 〒370-0514 邑楽郡大泉町朝日5丁目24−1 |
33 | 東京国立博物館 | 〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9 |

3.仕様等
動作環境 スマートフォン等(iOS9.0、Android5以上)
配信時期 令和2年3月31日
協力 各市町村教育委員会、群馬県立歴史博物館
キャラクターデザイン 太田情報商科専門学校、中央情報大学校、東日本デザイン&コンピュータ専門学校ほか
4.よくある質問
Q(質問)1.機種変更をしましたが、今までのデータは引き継げますか。
A(回答)1.引き継げる場合もあります。
本アプリでは、セーブデータは、全てスマホ内に持っているので、スマホのデータを引き継げば問題なく動作します。
AndroidからAndroidの機種変更、iPhoneからiPhoneへの機種変更であれば、下記URLを参照いただき、引き継ぐことが可能です。
一方、AndroidからiPhone、iPhoneからAndroidの場合は、データを引き継ぐことができませんので、ご了承ください。
引継ぎ方法については以下を参照してください。
- iPhoneの場合は、iPhone 買い換えでデータの移行と復元(外部リンク)
- Androidの場合は、Androidスマホのデータは簡単に移行できる!知っておきたい移行方法と事前準備(外部リンク)
iPhoneの場合はAnyTrans、Androidの場合はJS Backupというバックアップアプリを使うと分かりやすいです。
新機種で起動してみて、失敗した場合、旧機種では、データが消えていませんので、旧機種でのバックアップからやり直すとデータが戻ります。
Q(質問)2.チェックインできない古墳があるのはなぜですか。
A(回答)2.群馬県内には13,249基の古墳が造られ、約2千基の古墳が現存していますが、本アプリでは、そのうち国・県指定史跡を中心に、周辺の環境や安全面などに配慮して、92か所をチェックインポイントとしております。
Q(質問)3.対象の歴史施設に行ってもチェックインできないのはなぜですか。
A(回答)3.基本的に施設の入口付近をチェックインポイントとしておりますが、ずれることもあるようです。レーダーを頼りに敷地内を移動してポイントを探してください。また、機種や通信環境によって、認識しにくい場合もあります。
Q(質問)4.「はっくつ」や「ごはん」にかかる時間を短縮できないですか。
A(回答)4.どちらも、まとめて掘ったり、あげたりする機能は持っていませんが、「はっくつ」画面では、「はっくつ」ボタンを押した後、画面上を高速でタップすると、掘り上げるスピードが速まります。