ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > ぐんま広報 > 特集「動物と共に生きる ~人と動物が幸せに暮らすために~」 1

本文

特集「動物と共に生きる ~人と動物が幸せに暮らすために~」 1

更新日:2021年3月7日 印刷ページ表示

 犬や猫など動物との触れ合いは、私たちの日常に癒しと元気を与えてくれます。
 一方、ペットの不適正な飼育や放棄、虐待などの問題が多く発生しています。
 人の命と同じように動物も大切な命あるものです。人も動物も幸せに暮らすためには、飼い主一人一人が責任を持って飼う必要があります。この機会に地域で生きる身近な動物との関わり合いについても見つめ直してみませんか。

群馬県全体の犬猫の現状は?

群馬県全体の犬猫の殺処分数の推移のグラフ画像
群馬県全体の犬猫の殺処分数の推移

 県では、動物を正しく飼ってもらうための啓発や新しい飼い主への犬猫の譲渡などに取り組んでいます。しかしながら、元年度においてもいまだに1,600頭を超える犬猫が処分されている状況にあります(左図参照)。中でも猫の処分数は減少幅が小さく、不妊去勢手術を行わず、生まれた子猫を遺棄するなど、不適正な飼い方が問題となっています。殺処分される犬や猫を減らすためには、飼い主一人一人が責任を持って飼うことが必要です。

飼う前も飼ってからも考える、飼い主の責任とは?

 飼い主は、動物が健康で快適に暮らせるようにし、最後まで飼い続ける責任があります。ルールやマナーを守り、社会や近隣に迷惑を掛けないように愛情と責任を持って飼いましょう。

首輪をした犬猫の画像

※マイクロチップは15桁の数字が記録されている長さ約12mmのチップで、動物の首の皮下に埋め込み、専用のリーダーで読み取ると飼い主の情報が分かります

ペットを飼う前に

家族全員が飼うことに賛成していますか?

 家族の理解と協力が欠かせません。動物アレルギーの人がいないかも確認しましょう。

毎日欠かさず世話ができますか?

 犬や猫の平均寿命は約15年です。毎日のトイレ掃除や散歩をはじめ、世話には手間と時間が必要です。旅行もしづらくなります。

近隣に迷惑を掛けないように飼うことができますか?

 近隣とのトラブルを防ぐために、ふんの始末は必ず行い、しつけをする必要があります。借家や集合住宅ではペットの飼育が可能な住宅か確認が必要です。

ペットにかかる費用を負担できますか?

 餌代、ワクチン接種代、病気になった時の治療代、不妊去勢の手術代などがかかります。

ペットを飼ったら

最期まで責任を持ちましょう

 健康管理に注意し、命を終えるまで適切に飼いましょう。
 災害時や飼い主の急な入院などに備えて、日頃から預け先を確保しておきましょう。

身元の表示をしましょう

 首輪に迷子札や鑑札を付け、飼い主の名前や連絡先を明示しましょう。

逸走の防止をしましょう

 ペットが突然逃げてしまわないよう、外出時はリードやケージを使いましょう。

むやみに繁殖をさせないようにしましょう

 不妊去勢手術をしましょう。問題行動の予防や病気のリスクを減らすことにつながります。

猫は必ず室内で飼いましょう

 交通事故や感染症、ふん尿による近隣への迷惑を防止することにつながります。

飼い主のいない猫対策 ~地域猫活動~

野良猫に困っていませんか?の画像

 野良猫への無責任な餌やりにより、猫が増え、鳴き声や悪臭などの生活環境の悪化が問題となる事例が増えています。猫による環境悪化を防ぎ、解決することで、地域住民と飼い主のいない猫との共生をめざす「地域猫活動」という取り組みがあります。

野良猫の被害に困っている人

困っている人の画像

  • 庭にふんや尿をされて臭い
  • 鳴き声がうるさい
  • ごみや花壇を荒らされる
  • 子猫が生まれ、猫が増えた
  • 近所に無責任に餌を与える人がいる

野良猫を助けたい人

助けたい人の画像

  • かわいそうな猫を助けたい
  • 庭に来るので放っておけない
  • 近所で猫が増えているので、なんとかしたい

互いが参加

地域猫活動~地域で適正に管理しながら猫による地域問題を解決する活動~

一人でできることには限りがあります。野良猫の被害に困っている人も助けたい人も、住民同士で地域猫活動を始めませんか?

具体的な活動
  • 地域で生息する猫の把握
  • 活動の周知と相互理解
  • 不妊去勢手術
  • ルールを守った餌やり(時間、場所、量の管理)
  • トイレの設置、清掃

地域猫活動の効果

  • 不妊去勢手術を徹底することで飼い主のいない猫の数が徐々に減っていきます
  • 適正な餌やりや猫用トイレの設置により周辺の生活環境の悪化を防止します
  • 地域のコミュニケーションが活性化します

飼い主のいない猫対策支援事業

県では支援していますの画像

 県では飼い主のいない猫対策支援事業として地域猫活動の取り組みの助言や不妊去勢手術の費用を助成するなど、活動を推進しています。

地域猫活動に取り組むメンバーの皆さんにお聞きしました

インタビューの画像

地域猫活動に取り組むメンバーの皆さんの画像
(左から)中村さん、内藤さん、黒田さん、丸山さん

Q 活動を始めたきっかけを教えてください

 子猫が車にひかれたり、川に捨てられたりしているのを見聞きして、とても苦痛に思い、何とかできないかと行政機関に相談に行きました。そこで県の支援事業に登録すると不妊去勢手術代を負担してもらえることを知り、活動をスタートしました。

Q どんな活動をしていますか?

 私たちは昨年の夏から活動を始めて、32匹の猫を地域住民8人で管理しています。活動内容は、猫を捕獲し、不妊去勢手術をして元の場所に戻す活動の他、日常の餌やり、ふんの始末、健康管理、情報交換などを行っています。

Q 活動を通して良かった点は?

 不幸になってしまう猫がこれ以上増えないことです。子孫を残さない一代限りの命なのでその猫らしく幸せに暮らしてほしいと思います。また仲間も増え、地域のつながりが深まりました。
 地域猫活動は野良猫を減らしていく大変良い方法です。この活動に賛同してくれる仲間はきっといると思いますので、まず声をかけて最初の一歩を踏み出し、ぜひ地域猫活動を始めてほしいと思います。猫が好きな人もそうでない人もそして猫も、共生できる地域になれたらいいですね。

猫飛び出し注意の看板を作成している画像病気の子猫を治療している画像

次のページ 特集「動物と共に生きる ~人と動物が幸せに暮らすために~」 2のページへ

「ぐんま広報」3年3月号もくじのページに戻る