本文
令和4年度第6回森林観察会を開催しました
更新日:2022年9月20日
印刷ページ表示
小雨が降る中、「花の構造と受粉の不思議」をテーマに第6回森林観察会を開催しました。
講師はNPO法人ぐんま緑のインタープリター協会顧問の亀井健一さんにお願いし、生殖器官としての花の構造や受粉(交配)のメカニズム、種子の散布方法について、詳しく解説していただきました。植物たちの命を繋ぐ戦略の多様性に感心した観察会でした。(令和4年9月10日)
観察会の様子

山野草園の中を観察。

サルスベリ(ミソハギ科)の雄花の特徴について解説。

道ばたのヤブタバコ(キク科)の観察。

ミツデカエデの写真

ツルニンジン(キキョウ科)別名ジイソブ

ヤマジノホトトギス(ユリ科)

キツリフネ(キリフネソウ科)後ろはマムシグサ(サトイモ科)

センニンソウ(キンポウゲ科)








