本文
たばこ対策に関する計画
							更新日:2024年7月22日
							印刷ページ表示
						
					群馬県のたばこ対策は、「群馬県健康増進計画(元気県ぐんま21(第3次))~健康寿命の延伸を目指して~」(令和6年度~令和17年度)に基づき、推進しています。
計画の内容は群馬県健康増進計画「元気県ぐんま21(第3次)」の策定についてのページを御覧ください。
群馬県健康増進計画「元気県ぐんま21(第3次)」たばこ対策関係の項目(抜粋)
生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底
目指すべき方向
喫煙者が禁煙に取り組むよう、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の認知度を高め、早期発見、早期治療を推進する。
| 目標項目 | 対象 | ベースライン値 | 中間評価時 | 目標値 | データソース | 
|---|---|---|---|---|---|
| COPDの認知度の向上 | 総数 | - | 34.5% | 80% | 県民・健康栄養調査 | 
県民の皆さんの取組
県民の皆さん一人ひとりの取組も重要となっています。
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、喫煙により引き起こされる肺の炎症性疾患であり、また、喫煙は循環器疾患など様々な生活習慣病の発症、重症化に大きな影響を与えることから、喫煙習慣を見直し、禁煙します。
- 家族や身近な友人、職場の同僚などの喫煙者に禁煙するよう働きかけます
生活習慣及び社会環境の改善
目指すべき方向
1 喫煙による健康被害をなくし、生活習慣を改善する。
| 目標項目 | 対象 | ベースライン値 | 中間評価時 | 目標値 | データソース | 
|---|---|---|---|---|---|
| 成人の喫煙率の減少 | 20歳以上総数 | 22.4% | 26.0% | 12.0% | 県民・健康栄養調査 | 
2 20歳未満者の健やかな身体発育をめざす。
| 目標項目 | 対象 | ベースライン値 | 中間評価時 | 目標値 | データソース | 
|---|---|---|---|---|---|
| 20歳未満者の喫煙をなくす | 10~19歳男子 | 2.9% | - | 0% | 県民・健康栄養調査 | 
| 10~19歳女子 | 1.7% | - | 0% | 県民・健康栄養調査 | 
3 妊娠中の女性の健康被害、胎児や乳児への悪影響を防ぐ。
| 目標項目 | 対象 | ベースライン値 | 中間評価時 | 目標値 | データソース | 
|---|---|---|---|---|---|
| 妊娠中の喫煙をなくす | 総数 | 1.3% | - | 0% | 乳幼児身体発育調査 | 
4 受動喫煙による健康被害をなくす。
| 目標項目 | 対象 | ベースライン値 | 中間評価時 | 目標値 | データソース | 
|---|---|---|---|---|---|
| 受動喫煙防止対策未実施の施設の割合の減少 | 行政機関 | 10.0% | - | 0% | 保健予防課調査 | 
| 医療機関 | 5.9% | 4.0% | 0% | 医療施設静態調査 | |
| 受動喫煙の機会を有する者の割合の減少 | 職場 | - | - | 望まない受動喫煙のない社会の実現 | - | 
県民の皆さんの取組
県民の皆さん一人ひとりの取組も重要となっています。
- 健康のため、「たばこをやめたい人」は、喫煙習慣を見直し、禁煙します。
- 20歳未満者にたばこを吸わせない環境を作ります。
- 公共の場や職場等では受動喫煙防止を働きかけます。
- 妊娠中は禁煙を実行します。








