本文
カイコを飼ってみませんか?入手方法
更新日:2023年7月11日
印刷ページ表示
カイコは、いろいろな利点を備えた、実験教材として適切な昆虫です
- 絶対に人間に危害を加えません。
- 人間とカイコの間には、お互いに伝染する病気はありません。
- どんな時期でも、計画的に飼育できます(桑の葉がないときは、人工飼料で飼うことができます)。
- 昆虫の各発育段階を観察することができます。
- 入手、飼育が容易です。
- 文献が整理されています。
群馬県内の方に、カイコの卵をお分けします!
群馬県蚕糸技術センターでは、群馬県内に住所を有する方に、カイコの卵を有償にてお分けします。
入手希望の方は、「蚕種配布申請書」に必要事項を記入し、卵郵送料の切手(4蛾分までは140円分、5蛾分以上は要確認)を郵送してください。
直接受け取りに来所される方は、切手不要です。
なお、卵(蚕種)の料金は、下表のとおりです。
区分 | 単位(※注) | 価格(税込み) | 備考 |
---|---|---|---|
原蚕種 | 1蛾 | 1,650円 | 一代交雑種の製造に用いる蚕種です。 群馬オリジナル蚕品種の原種は配布できません。 また、配布できる品種に限りがありますので、品種については問い合わせてください。 |
普通蚕種 | 1蛾 | 550円 |
糸繭生産用に製造された交雑種です。 |
(※注)単位の1蛾とは、1匹の蛾が産んだ卵の塊です。
1蛾の卵数は、蚕品種や蛾により異なるため、約250~500粒となります。
配布品種
- ぐんま200
- 新小石丸
- ぐんま黄金
- ぐんま細
- なつこ
※配布品種の特徴は群馬のオリジナル蚕品種一覧を参考にしてください。
蚕種配布申請書郵送先
〒371-0852
群馬県前橋市総社町総社2326-2
群馬県蚕糸技術センター所長 あて
電話:027-251-5146
Fax:027-251-5147
注意事項
- 卵は、冷蔵庫から出庫して25度で保護すると約11日で孵化します。
- 蚕種配布申請書の掃立予定月日には、飼育を始めたい日を記入してください。
- センターでは、申請書が届いてから逆算し、掃立予定日に孵化するよう、卵を冷蔵庫から出庫し、納入通知書とともに郵送しますので、掃立予定日の2週間前に当センターに届くようにしてください。
- 納入通知書は群馬県の指定金融機関(群馬銀行)及び群馬県指定代理金融機関並びに群馬県収納代理金融機関にて扱うことができます。また、納入通知書を扱える金融機関を記載した用紙を納入通知書と一緒に同封します。
- カイコのふ化は冷蔵庫から出してから、温度条件等によって1~2日前後することをご承知おきください。また、2021年10月から普通郵便物の配送が土曜日・日曜日・休日は休止となりましたので、配送希望日に沿えないことがあります。
- 飼育希望が5~9月以外の方は、配布ができない場合もありますので、あらかじめお問い合わせください。
蚕種配布申請書
蚕種配布申請書(PDF:68KB)
蚕種配布申請書(Word:19KB)
上のPDFファイルへのリンクを右クリック
- Internet Explorerを利用の方は『対象をファイルに保存』
- 保存したファイルをダブルクリックするか、Acrobat Reader等ご利用のソフトを起動して、ご利用下さい