本文
群馬県手話言語条例
障害のある人が地域で自立して生活し、自分らしい生き方ができる社会を実現していくには、障害の特性に応じたコミュニケーション手段の確保等が重要です。
平成27年3月に議員提案により「群馬県手話言語条例」が制定され、平成27年4月1日に施行されました。
- 群馬県手話言語条例の概要
- 普及啓発リーフレット
- 普及啓発リーフレット(事業者向け)
- 普及啓発リーフレット(子ども向け)
- 普及啓発パンフレット
- 群馬県手話施策実施計画
- 手話で簡単なあいさつをしてみましょう
- 手話を学びたい方へ
- 群馬県手話施策推進協議会
- 群馬県手話・要約筆記講習会開催事業費補助金
- 遠隔手話通訳サービス
群馬県手話言語条例の概要
1.目的
手話が言語であるとの認識に基づき、手話に関する基本理念を定め、行政機関等の責務及び役割を明らかにし、手話に関する施策の推進を図ることなどを目的とします。
2.基本理念
ろう者とろう者以外の者が、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生することを基本として、ろう者の意思疎通を行う権利を尊重し、手話の普及を図ります。
県では、これまでのコミュニケーション手段の確保の取り組みに加え、本条例の制定を踏まえ、より一層の充実に努めていきます。
普及啓発リーフレット
広く県民の皆様に「群馬県手話言語条例」について知っていただくため、普及啓発リーフレットを作成しました。
手話言語条例普及啓発リーフレット(PDFファイル:221KB)
普及啓発リーフレット(事業者向け)
「事業者の役割」について知っていただくために、事業者向けのリーフレットを作成しました。
手話言語条例普及啓発リーフレット(事業者向け)(PDFファイル:873KB)
普及啓発リーフレット(子ども向け)
子どもに対して手話や聴覚障害者への理解を促すため、子ども向けのリーフレットを作成しました。
手話言語条例普及啓発リーフレット(子ども向け)(PDFファイル:585KB)
普及啓発パンフレット
条例の全文や簡単な手話のあいさつ等を掲載した、「群馬県手話言語条例」普及啓発パンフレットを作成しました。
以下よりパンフレットをダウンロードできます。
手話言語条例パンフレット1ページ目(表紙)(PDFファイル:512KB)
手話言語条例パンフレット2~3ページ目(PDFファイル:933KB)
手話言語条例パンフレット4~5ページ目(PDFファイル:443KB)
手話言語条例パンフレット6~7ページ目(PDFファイル:442KB)
手話言語条例パンフレット8~9ページ目(PDFファイル:980KB)
手話言語条例パンフレット10~11ページ目(PDFファイル:447KB)
手話言語条例パンフレット12ページ目(裏表紙)(PDFファイル:311KB)
群馬県手話施策実施計画
手話で簡単なあいさつをしてみましょう
簡単にできる手話をまとめました。
詳細はこちら。→「手話で簡単なあいさつをしてみよう!」
手話を学びたい方へ
手話の学習や交流の場として、各地域で活動をしている手話サークルがあります。
御興味をお持ちの方は、お住まいに近くの手話サークルへ連絡してみてください。
名称 | 例会 | 例会場所 | 住所 | 電話(会場) | 創立日 | 会員数 |
---|---|---|---|---|---|---|
群馬県手話サークル連絡会 | 毎月第3土曜日18時45分~20時45分 | 群馬県社会福祉総合センター | 前橋市新前橋町13-12 | 027-255-6000 | 昭和48年6月18日 | 800 |
みつばの会 | 毎週水曜日19時00分~21時00分 | 前橋市総合福祉会館 | 前橋市日吉町2-17-10 | 027-237-0101 | 昭和45年11月11日 | 95 |
あさひの会 | 毎週木曜日10時00分~12時00分 | 前橋市総合福祉会館 | 前橋市日吉町2-17-10 | 027-237-0101 | 昭和54年11月1日 | 91 |
ひまわりの会 | 毎週木曜日19時30分~21時00分 | 高崎市総合福祉センター | 高崎市末広町115-1 | 027-370-8855 | 昭和48年4月5日 | 45 |
つくしの会 | 毎週火曜日10時00分~12時00分 | 高崎市総合福祉センター | 高崎市末広町115-1 | 027-370-8855 | 昭和51年5月16日 | 90 |
ふれあいの会 | 毎週木曜日19時30分~21時00分 | 高崎市群馬福祉会館 | 高崎市棟高町977-1 | 027-350-3200 | 昭和59年12月9日 | 38 |
さざんか | 毎週金曜日19時00分~21時00分 | 高崎市吉井公民館 | 高崎市吉井町吉井285-2 | 027-387-3553 | 昭和56年12月1日 | 15 |
スマイル | 毎週水曜日13時30分~16時00分 | 高崎市新町公民館 | 高崎市新町2271-1 | 0274-20-2300 | 平成19年 7月25日 | 15 |
桐の葉会 | 昼:毎週月曜日 10時00分~12時00分 夜:毎週金曜日 19時00分~21時00分 |
桐生市総合福祉センター | 桐生市新宿3丁目3-19 | 0277-43-0183 | 昭和48年6月5日 | 43 |
どんぐりの会 | 毎週金曜日19時00分~21時00分 | 伊勢崎市障害者センター | 伊勢崎市西田町71 | 0270-75-5530 | 昭和48年9月28日 | 30 |
ぐみの木会 | 毎週木曜日19時00分~21時00分 | 太田市福祉会館 | 太田市飯塚町1549 | 0276-46-6208 | 昭和48年4月7日 | 52 |
水ばしょうの会 | 毎週水曜日19時30分~21時00分 | 沼田市保健福祉センター | 沼田市東原新町1801-72 | 0278-22-1990 | 昭和53年11月 | 32 |
あすなろ会 | 毎週金曜日19時30分~21時00分 | 館林市中部公民館 | 館林市仲町14-1 | 0276-73-2161 | 昭和48年12月7日 | 25 |
おりづるの会 | 毎週金曜日19時00分~21時00分 | 渋川市福祉庁舎(渋川ほっとプラザ) | 渋川市渋川1760-1 | 0279-25-0500 | 昭和51年1月9日 | 43 |
あじさいの会 | 毎週火曜日13時00分~15時00分 | 渋川市福祉庁舎(渋川ほっとプラザ) | 渋川市渋川1760-1 | 0279-25-0500 | 昭和60年7月14日 | 35 |
もみじの会 | 毎週水曜日19時00分~21時00分 | 富岡市生涯学習センター | 富岡市七日市400-1 | 0274-62-1531 | 昭和53年1月11日 | 23 |
安中手話サークル | 毎週月曜日19時00分~21時00分 | 安中市文化センター | 安中市安中3-9-63 | 027-381-0586 | 昭和51年11月1日 | 20 |
やまびこ | 毎週水曜日19時00分~21時00分 | 安中市松井田文化会館 | 安中市松井田町新堀530 | 027-393-4400 | 昭和59年1月11日 | 13 |
さくら草の会 | 毎週金曜日19時30分~21時00分 | みどり市立厚生会館 | みどり市大間々町桐原81-2 | 0277-72-4054 | 平成19年4月1日 | 24 |
けやきの会 | 毎週木曜日19時30分~21時00分 | 中之条公民館 | 吾妻郡中之条町伊勢町1334-3 | 0279-75-4188 | 昭和57年1月11日 | 20 |
はるにれの会 | 毎週木曜日19時30分~21時00分 | 大泉町公民館南別館 | 邑楽郡大泉町吉田2011-1 | 0276-63-2294 | 平成元年4月1日 | 15 |
すずらん | 毎週火曜日19時30分~21時00分 | 邑楽町中央公民館 | 邑楽郡邑楽町中野2569-1 | 0276-88-1177 | 平成2年4月1日 | 28 |
藤岡フレンズ | 第1・3・4金曜日19時00分~21時00分 | 藤岡市福祉会館 | 藤岡市中栗須327 | 0274-22-1211 | 平成26年4月4日 | 12 |
群馬県手話施策推進協議会
群馬県手話・要約筆記講習会開催事業費補助金
遠隔手話通訳サービス
県庁及び県内施設の窓口において、筆談等では意思疎通が困難な聴覚障害者等に対し、タブレット端末のテレビ電話機能を使い、手話通訳を行うサービスを行っています。
1.タブレット端末設置場所
- 群馬県庁1階 総合案内
- 群馬県ふれあいスポーツプラザ(伊勢崎市下触町238-3) 1階受付
- 群馬県ゆうあいピック記念温水プール(渋川市行幸田3011) 受付
2.利用時間
9時から17時
ただし、土曜日日曜日、国民の祝日及び年末年始を除く。