ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 健康福祉部 > 薬務課 > 新型コロナワクチン接種全般について

本文

新型コロナワクチン接種全般について

更新日:2023年5月29日 印刷ページ表示

2.市町村電話相談窓口・ホームページ

 新型コロナワクチンに関する市町村の電話相談窓口は以下のとおりです。
 また、接種場所や予約方法等の詳細は、以下の市町村のホームページからご確認ください。
 ※ワクチン関係の記載がある市町村については、市町村名にホームページへの外部リンクを含みます。

市町村電話相談窓口・ホームページ一覧
市町村ホームページ コールセンター名称 電話番号 開設日 開設時間
前橋市<外部リンク> ワクチン接種専用ダイヤル 0570-0567-02 全日 8時30分~17時15分
高崎市<外部リンク> コロナワクチン予約センター(予約に関すること) 0120-08-5670 平日 9時~18時
コロナワクチン問合せ電話(その他ワクチンに関すること) 027-395-7300
桐生市<外部リンク> 予約受付センター 0277-44-8212 月曜日~金曜日(祝日を除く) 9時~17時
伊勢崎市<外部リンク> 新型コロナウイルスワクチンコールセンター 0570-017394 土日・祝日・年末年始以外 8時30分~17時30分
太田市<外部リンク> 新型コロナワクチン接種コールセンター 0276-60-5881 土日・祝日・年末年始以外 9時~17時
沼田市<外部リンク> コロナワクチンコールセンター 0278-25-8861 月曜日~金曜日の平日 9時~17時
館林市<外部リンク> コロナワクチンコールセンター 0570-010-884 土日・祝日・年末年始以外 9時~17時
渋川市<外部リンク> コロナワクチン予約専用電話(予約専用) 050-8882-6271 月曜日~土曜日(祝日を除く) 9時~18時
コロナワクチンなんでも相談(相談専用) 050-3816-9016
藤岡市<外部リンク> コロナワクチンコールセンター 0274-40-8024 月曜日~金曜日の平日 9時~17時
富岡市<外部リンク> コロナワクチン接種相談・予約センター 0120-500-662 平日 9時~17時
安中市<外部リンク> ワクチン接種コールセンター 0570-056-716 平日(土日・祝日を除く) 8時30分~17時
みどり市<外部リンク> ワクチン接種コールセンター 0120-952-332 平日(土日・祝日を除く)
9時~17時
榛東村<外部リンク> コロナワクチンコールセンター 050-5445-6215 平日・土日・祝日(年末年始を除く) 9時~19時
吉岡町<外部リンク> 新型コロナウイルスワクチンコールセンター 050-5445-3744 平日・土日・祝日(年末年始を除く) 9時~19時
上野村 保健福祉課 0274-59-2309 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分
神流町<外部リンク> 神流町役場 0274-57-2111 月曜日~金曜日(祝日を除く) 8時30分~17時15分
下仁田町<外部リンク> コロナワクチン接種相談・予約センター 0120-500-662 月曜日~金曜日(祝日を除く) 9時~17時
南牧村 コロナワクチン接種相談・予約センター 0120-500-662 月曜日~金曜日の平日 9時~17時
甘楽町<外部リンク> コロナワクチン接種相談・予約センター 0120-500-662 月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く) 9時~17時
中之条町<外部リンク> 新型コロナワクチン接種コールセンター 0279-26-8081 平日 9時~17時
長野原町<外部リンク> 新型コロナワクチン接種の予約に関するコールセンター 0279-82-1191 平日 9時~16時45分
嬬恋村<外部リンク> 健康福祉課保健室 0279-96-1975 平日 8時30分~17時30分
草津町<外部リンク> ワクチン接種コールセンター 0279-82-1870 平日 9時~17時
高山村<外部リンク> 新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター 0279-26-3800 月曜日~金曜日(祝日を除く) 9時~17時
東吾妻町<外部リンク> コールセンター東吾妻 0279-68-2277 平日 9時~17時
片品村<外部リンク> 新型コロナワクチンコールセンター 0278-25-8155 月曜日~金曜日の平日 9時~17時
川場村 健康福祉課健康保険係 0278-52-2111 平日 8時30分~17時15分
昭和村<外部リンク> ワクチンコールセンター 0278-23-6050 月曜日~金曜日 9時~17時
みなかみ町<外部リンク> 新型コロナワクチン接種対策室 0278-25-3106 月曜日~金曜日(祝日を除く) 8時30分~17時15分
玉村町<外部リンク> 新型コロナワクチン接種コールセンター 0270-75-1377 月曜日~金曜日(祝日を除く) 9時~17時
板倉町<外部リンク> ワクチン専用ダイヤル 0276-55-8270 平日 9時~17時
明和町<外部リンク> コールセンター 0570-035-202 月曜日~金曜日(土日・祝日を除く) 9時~17時
千代田町<外部リンク> 新型コロナワクチン接種コールセンター 0276-55-0075 月曜日~金曜日(祝日を除く) 9時~17時
大泉町<外部リンク> ワクチンコールセンター 0276-55-4661 月曜日~金曜日(祝日を除く) 9時~17時
邑楽町<外部リンク> 新型コロナワクチンコールセンター 0276-47-5033 月曜日~金曜日(祝日を除く) 8時30分~17時

3.群馬県電話相談窓口

ぐんまコロナワクチンダイヤル

ぐんまコロナワクチンダイヤルについて
電話番号 0570-783-910 (通話料がかかります。)
受付内容 ワクチン接種後の副反応に係る相談等、医学的知見が必要となる専門的な内容について受け付けます。
副反応による医療機関の受診に係る相談にも対応します。
受付時間 24時間(土日・祝日も対応)
電話対応者 看護師
対応言語 20カ国語(通訳者を含む三者通話対応)(注)
(注)日本語、英語、中国語、韓国語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、タガログ語、ネパール語、ポルトガル語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語、マレー語、ミャンマー語、クメール語、モンゴル語、シンハラ語

〇聴覚に障害がある方など電話での相談が難しい方は、問合せ様式に記入の上、Faxまたはメールでご相談ください。
 様式:問合せ様式 (PDFファイル:420KB) 問合せ様式 (Excelファイル:13KB)
 Fax番号:027-223-7872
 メール:corona-vaccine@pref.gunma.lg.jp

〇ぐんまコロナワクチンダイヤルチラシは以下からダウンロードしてください。
 日本語 (PDF:265KB) 英語 (PDF:193KB) 中国語簡体字 (PDF:199KB) 中国語繁体字 (PDF:388KB)
 ポルトガル語 (PDF:233KB) スペイン語 (PDF:194KB) ベトナム語 (PDF:246KB)

4.厚生労働省電話相談窓口・ホームページ

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンターについて
電話番号 0120-761770
受付時間 9時00分~21時00分(土日・祝日も対応) ※対応言語により異なる
対応言語 日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、タイ語、ベトナム語

〇聴覚に障害のある方は、Fax等での相談が可能です。
 Fax番号:03-3581-6251
 詳細は、以下の一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。
 新型コロナウイルス危機管理対策本部(一般財団法人全日本ろうあ連盟)<外部リンク>

各種ホームページ

新型コロナワクチンについて(厚生労働省)<外部リンク>
新型コロナワクチンについて(内閣官房)<外部リンク>
新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省)<外部リンク>

コロナワクチンナビ

 新型コロナワクチン接種の総合案内として、厚生労働省が特設サイトを開設しています。ワクチンの接種会場を探したり、どのように接種を受けるかなどの情報が掲載されています。

コロナワクチンナビ(厚生労働省)<外部リンク>

5.接種を受ける際の同意の取得・差別の禁止

 新型コロナワクチンは、予防接種法で接種を受けるよう努めなければならないとされていますが(努力義務)、接種を受ける方の同意なく接種が行われることはありません。また、接種に当たっては、接種による感染症予防の効果と副反応等のリスクの双方について理解していただく必要があります(注)。
 接種を受けることは強制ではありませんので、周りの方に接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いします。なお、ワクチン接種を受けていない人に対する差別的な扱いなど、新型コロナウイルス感染症に関連する不当な偏見、差別、いじめ等の被害にあった方からの相談を以下の窓口で受け付けています。困った時は一人で悩まずに相談してください。

(注)参考資料(第19回予防接種・ワクチン分科会資料1「今後の新型コロナワクチンの接種について」から抜粋した図)

有効性・安全性とリスク・ベネフィット

6.外国人の方への情報発信・海外在留邦人等への接種

(1)外国人の方への情報発信

 多言語での新型コロナワクチンの情報は、以下のホームページに掲載されています。ご覧ください。

外国人向け周知

(2)海外在住の日本人への接種

 日本国内に住民票がない海外在留邦人等の方の中で、在留先での接種に懸念等があり、日本での接種を希望する方を対象に、ワクチン接種が実施されます。
 詳細は、日本での新型コロナウイルス・ワクチン接種を希望する海外在留邦人等の皆様へのお知らせ(外務省)<外部リンク>をご確認ください。

7.妊娠している方等へのワクチンに関する情報

 日本で承認されている新型コロナワクチンが妊娠、胎児、母乳、生殖器に悪影響を及ぼすという報告はなく、妊娠中、授乳中、妊娠を計画中の方も、新型コロナワクチンは接種することができます。妊娠中、特に妊娠後期に新型コロナウイルスに感染すると、重症化しやすいとされているため、産婦人科の関係学会からも、妊娠中の時期を問わずワクチンの接種が推奨されています。

8.ワクチン接種後の副反応に対する対応について

(1)診療体制

 新型コロナワクチン接種後の副反応を疑う症状に対しては、県内において以下のとおり診療体制等を整備しています。

副反応診療体制

  1. 接種医・かかりつけ医
    ワクチン接種を受けた後、副反応を疑う症状で医療機関を受診したい場合は、まずは、接種を受けた医療機関やかかりつけの医療機関など、身近な医療機関を受診ください。

  2. 各地域中核病院・小児救急病院
    接種医やかかりつけ医による対応が難しい場合は、地域中核病院(被接種者が小児の場合は小児救急病院)を紹介してもらった上で受診していただくことになります。
    中核病院については、以下のリンクをご確認ください。
    地域中核病院・小児救急病院、専門的な医療機関一覧 (PDF:33KB)

  3. 専門的な医療機関
    地域中核病院又は小児救急病院を受診後、更なる対応が必要な場合は、専門的な医療機関を紹介してもらった上で受診していただくことになります。
    専門的な医療機関については以下のリンクをご確認ください。
    ※専門的な医療機関の診察を受けるにあたっては、必ず医療機関からの紹介が必要となります。
     専門的な医療機関への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
    地域中核病院・小児救急病院、専門的な医療機関一覧 (PDF:33KB)

  4. 県相談窓口(ぐんまコロナワクチンダイヤル)
    県の相談窓口では、ワクチン接種後の副反応に係る相談等、医学的知見が必要となる専門的な内容について受け付けているほか、副反応による医療機関の受診に係る相談にも対応しています。

(2)副反応疑い報告

 厚生労働省では、ワクチン接種後に生じた副反応を疑う事例について、安全性の管理・検討を行うため、医療機関に報告を求め、収集しています。収集された事例については、厚生労働省の審議会において評価し、結果を公表するなどして情報提供等を行っています。
 全国の副反応疑い報告の状況については、新型コロナワクチンの副反応疑い報告について(厚生労働省)<外部リンク>をご参照ください。

【留意点】

  • 副反応疑い報告では、ワクチンと関係があるか、偶発的なもの・他の原因によるものかが分からない事例も数多く報告されます。透明性の向上等のため、こうした事例も含め、報告のあった事例を公表しています。
  • 現在までに国内の接種において死亡事例1件(アナフィラキシー疑い)について、ワクチンとの因果関係が否定できないと評価されています。ただし、国内外の新型コロナワクチン接種後のリスク分析のエビデンス等を踏まえると、現時点においては、ワクチンの接種体制に影響を与える重大な懸念は認められないとされています。
群馬県の副反応疑い報告の状況(令和5年5月1日時点)
合計 重い症状 その他
(発熱、咳等)
死亡 入院 入院除く
455 28 74 38 315

※同一事例の複数報告を除く
※因果関係が不明な場合を含め、医療機関等から報告があったもの
※症状の程度は報告した医療機関が判断したもの
※重い症状はアナフィラキシー、心筋炎等を含む

(3)予防接種健康被害救済制度

 一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
 救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。

 新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
 現在の救済制度の内容については、以下の厚生労働省ホームページをご参照ください。
 予防接種健康被害救済制度について(厚生労働省)<外部リンク>

9.ぐんまワクチン接種LINE予約システム

 ぐんまワクチン接種LINE予約システムをご覧ください。

10.新型コロナウイルス感染症予防接種証明書

 予防接種法に基づく新型コロナワクチンを接種済みの方が、新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明する接種証明書を交付します。

 「パスポート情報等を記載した海外用及び日本国内用の接種証明書」と「パスポート情報等の記載の無い日本国内用の接種証明書」の2種類が、書面又は電子版で交付可能です。
 海外渡航の際に利用する場合は、渡航先政府のウェブサイトや海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国・地域一覧(外務省)<外部リンク>を確認ください。

(1)書面の交付(コンビニ交付を除く)

 接種を受けた際に住民票のある市町村に申請して取得します。申請方法については、新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)について(厚生労働省)<外部リンク>市町村のホームページなどをご確認ください。
 なお、転居などにより、接種時毎に、別の市町村の接種券を使用して接種を受けた場合には、接種時点で住民票のある市町村が申請先となります。

(2)電子(スマートフォン)での交付

 スマートフォン上の専用アプリで申請して取得します。接種証明書の取得にはマイナンバーカードが必要です。詳細は、新型コロナワクチン接種証明書アプリ(デジタル庁)<外部リンク>をご確認ください。

(3)コンビニ交付

 対象のコンビニエンスストア等店舗内の端末で申請して取得します。接種証明書の取得にはマイナンバーカードが必要です。詳細は、新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)について(厚生労働省)<外部リンク>をご確認ください。

11.ぐんまワクチン手帳

 ぐんまワクチン手帳をご覧ください。

12.新型コロナワクチンに便乗した詐欺にご注意ください

 新型コロナワクチン接種のために必要とかたり、金銭や個人情報をだまし取ろうとする電話に関する相談が消費生活センターに寄せられています。
 市町村等、行政機関が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話・メールで求めることはありません。
 不審な電話やメールは、すぐ切るか無視してください。また、お困りの際は、消費者ホットライン(局番なし)188番にお電話ください。
 詳しくは、消費者ホットライン(消費者庁)<外部リンク>をご参照ください。