本文
環境にやさしい生活を応援します-住宅用太陽光発電設備等導入資金-
更新日:2023年4月5日
印刷ページ表示
制度概要
日照時間が長いという本県の特性を活かした再生可能エネルギーの普及と自家消費を促進するため、県と金融機関の連携により、住宅用太陽光発電設備等を導入する個人を対象とした低利の融資制度です。
御利用を検討される場合は、金融機関に御相談ください。
1 融資対象者
- 県内に居住し、自ら居住する住宅に対象設備等を導入する方(転入予定者も含む)。
- 自己資金だけでは資金の調達が困難な方。
- 県税を滞納していない方。
- 事前に購入・着工していない方。
- 金融機関が定める審査基準を満たす方。
2 融資対象設備等
- 太陽光発電設備
- 電気自動車及びプラグインハイブリッド自動車(以下「EV等」という)
- 家庭用蓄電池
- 電動自動車の蓄電池を家庭用電源に変換する設備(以下「V2H設備」という)
<設備要件>
- 1、2、3、4のいずれも、導入する時点で未使用品であること。
- 太陽光発設備については、1キロワット以上10キロワット未満の設備であること。
- EV等については、経済産業省が実施する「CEV補助金」の補助対象車両として登録されている給電機能を有する電気自動車又はプラグインハイブリッド自動車であること。補助対象機器は、一般社団法人次世代自動車振興センターのホームページ<外部リンク>で確認できます。
- V2H設備については、経済産業省が実施する「CEV補助金」の補助対象機器として承認されていること又は当該システムと同等以上の性能を有すること。補助対象機器は、一般社団法人次世代自動車振興センターのホームページ<外部リンク>で確認できます。
- 太陽光発電設備を同時に設置しない場合は、対象設備等を導入する住宅に太陽光発電設備が設置されており、かつ、太陽光発電設備と連携できること。
3 融資の条件
1.融資限度額
対象設備 | 融資限度額 |
---|---|
太陽光発電設備 | 200万円 |
太陽光発電設備とEV等と家庭用蓄電池とV2H設備 | 800万円 |
太陽光発電設備とEV等と家庭用蓄電池又はV2H設備 | 700万円 |
太陽光発電設備とEV等 | 600万円 |
太陽光発電設備と家庭用蓄電池 | 300万円 |
太陽光発電設備とV2H設備 | 300万円 |
EV等 | 400万円 |
EV等と家庭用蓄電池とV2H設備 | 600万円 |
EV等と家庭用蓄電池 | 500万円 |
EV等とV2H設備 | 500万円 |
家庭用蓄電池 | 100万円 |
家庭用蓄電池とV2H設備 | 200万円 |
V2H設備 | 100万円 |
2.融資期間 10年以内
3.償還方法 元利均等月賦償還。元利均等月賦償還と元利均等半年賦償還の併用も可能です。
4.融資利率等 年1%(償還期間を通して固定金利)
5.保証等 保証及び担保は、金融機関の定めるところによる。
<注1>申請時に着工済みの場合は融資の対象になりません。
<注2>融資認定を受けた場合でも、同一年度内に工事が完成し、融資実行がされない場合は認定が無効になりますので御注意ください。
融資枠
5.8億円
申込先
県内の金融機関(銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫)
融資の流れ
住宅用太陽光発電設備等導入資金融資の流れについては、こちらのページを御覧ください。
よくある質問
「住宅用太陽光発電設備等導入資金融資」の質問質疑応答集はこちらです。 (PDFファイル:615KB)
要綱・要領・各種様式
「群馬県住宅用太陽光発電設備等導入資金融資要綱」、「群馬県住宅用太陽光発電設備等導入資金融資実施要領」、各種様式はこちらからダウンロードできます。
- 群馬県住宅用太陽光発電設備等導入資金融資要綱 (PDF:229KB)
- 群馬県住宅用太陽光発電設備等導入資金融資実施要領 (PDF:619KB)
- 融資認定申請書(様式1) (Excel:44KB)
- 融資認定変更申請書(様式4) (Word:19KB)
- 融資認定取消申請書(様式5) (Word:19KB)
- 工事完了報告書(様式7)太陽光発電設備、蓄電池、V2H用 (Word:21KB)
- 工事完了報告書(様式7の2)EV等用 (Word:21KB)
- 融資実行報告書(様式8) (Word:22KB)
- 誓約書(別記様式) (Word:20KB)
- 群馬県住宅用太陽光発電設備等導入資金チラシ (PDF:1.84MB)