本文
指定難病要支援者証明事業(登録者証)について
登録者証について
指定難病の診断基準を満たしている方に対して、指定難病にり患していることを証明する「登録者証」を発行します。
福祉・就労等の各種支援を受ける際に、指定難病の患者であることの証明に使用できます。(登録者証により医療費助成を受けることは出来ません。)
原則はマイナンバー連携で交付させていただきますが、希望者には紙での発行も可能です。
詳細は、こちら登録者証のご案内 (PDF:816KB)をご参照ください。
対象者
指定難病にり患している方(診断基準を満たす方)
登録者証申請手続きについて
必要書類
1.難病医療費助成の支給認定申請と同時に申請する場合
医療費助成の支給認定申請書に登録者証申請欄を設けておりますので、1つの申請書で同時に申請できます。必要書類については、医療費助成新規申請時と同様です。
詳しくは、各申請手続きの申請書類の「新規申請」をご参照ください。
2.登録者証のみを申請する場合
1.申請書(保健所・保健福祉事務所でも用意しております。)
2.指定難病にかかっていることを証明する書類(いずれか一つ)
- 臨床調査個人票(指定医の記載から6ヶ月以内のもの)
- 特定医療費(指定難病)受給者証の写し(有効期間満了後のものでも可能)
- 不認定通知書(診断基準を満たしているものに限る)
3.マイナンバー確認書類(マイナンバーカード等)
行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(平成25年法律第27号。「番号法」という。)の施行に伴い、特定医療費(指定難病)制度においては、個人番号を提出していただく必要があります。詳しくは、個人番号の提出のお願いについて (PDF:499KB)をご参照ください。
(1)世帯状況調書
登録者証を申請する方のマイナンバーをご記載ください。
(2)マイナンバー確認書類及び身元確認書類(郵送の場合はコピーを提出)
世帯状況調書に記載いただいたマイナンバーを確認するため、下記の書類をご提示ください。
※コピーを提出いただいた場合、提出いただいた書類は確認後にシュレッダーで裁断するなどして廃棄します。
書類 |
備考 |
---|---|
1.マイナンバー確認書類 (備考欄(1)か(2)のいずれか一つ) |
(1)マイナンバーカード (2)マイナンバー通知カード(記載事項に変更がないものに限る) ※上記二つでの掲示が難しい方は、マイナンバーが記載された住民票 |
2.身元確認書類 (備考欄(1)~(3)のいずれか一つ) ※申請者本人が手続きをされる場合は、申請者本人のものが必要です。 代理人の方が手続きをされる場合は、その方(代理人)のものが必要です。 |
(1)マイナンバーカード (2)以下の書類のうち一つ(顔写真付きの身分証明書) 運転免許証、パスポート、身体障害者手帳等 (3)以下の書類のうち二つ 医療保険の資格情報を確認できるもの、特定医療費(指定難病)受給者証、住民票、年金手帳等 |
※代理人の方が申請される場合は、上記の書類に加え、次の書類も必要となります。
(1)法定代理人の場合(親権者(申請者が18歳未満)、後見人等)
戸籍謄本、後見に関する登記事項証明書等の法定代理人であることを証明する書類
(2)任意代理人の場合
その他の申請について
登録者証変更届
氏名に変更があった場合は、提出してください。
- (別紙様式第5号)特定医療費(指定難病)変更申請書兼届出書 (Excel:22KB)
- (別紙様式第5号)特定医療費(指定難病)変更申請書兼届出書 (PDF:137KB)
- (別紙様式第5号)特定医療費(指定難病)変更申請書兼届出書【記載例】 (PDF:148KB)
登録者証再交付申請
登録者証を紛失、破損または汚損した場合は提出してください。
- (別紙様式第7号)特定医療費(指定難病)受給者証・登録者証再交付申請書 (Word:24KB)
- (別紙様式第7号)特定医療費(指定難病)受給者証・登録者証再交付申請書 (PDF:63KB)
- (別紙様式第7号)特定医療費(指定難病)受給者証・登録者証再交付申請書【記載例】 (PDF:88KB)
登録者証中止届
治癒、死亡、その他により登録者証が不要となった場合は提出してください。
- (別記様式第8号)特定医療費(指定難病)・登録者証中止(終了)届 (Word:23KB)
- (別記様式第8号)特定医療費(指定難病)・登録者証中止(終了)届 (PDF:69KB)
- (別記様式第8号)特定医療費(指定難病)・登録者証中止(終了)届【記載例】 (PDF:95KB)
相談時間
相談期間:8時30分~17時15分(土日、祝日、年末年始除く)
各保健福祉事務所
名称 | 所在地 | 電話:Fax | 所管区域 |
---|---|---|---|
渋川保健福祉事務所 | 渋川市金井394 | 0279-22-4166 0279-24-3542(Fax) |
渋川市、北群馬郡 |
伊勢崎保健福祉事務所 | 伊勢崎市下植木町499 | 0270-25-5066 0270-24-8842(Fax) |
伊勢崎市、佐波郡 |
安中保健福祉事務所 | 安中市高別当336-8 | 027-381-0345 027-382-6366(Fax) |
安中市 |
藤岡保健福祉事務所 | 藤岡市下戸塚2-5 | 0274-22-1420 0274-22-3149(Fax) |
藤岡市、多野郡 |
富岡保健福祉事務所 | 富岡市田島343-1 | 0274-62-1541 0274-64-2397(Fax) |
富岡市、甘楽郡 |
吾妻保健福祉事務所 | 吾妻郡中之条町大字西中之条183-1 | 0279-75-3303 0279-75-6091(Fax) |
吾妻郡 |
利根沼田保健福祉事務所 | 沼田市薄根町4412 | 0278-23-2185 0278-22-4479(Fax) |
沼田市、利根郡 |
太田保健福祉事務所 | 太田市西本町41-34 | 0276-31-8243 0276-31-8349(Fax) |
太田市 |
桐生保健福祉事務所 | 桐生市相生町2-351 | 0277-53-4131 0277-52-1572(Fax) |
桐生市、みどり市 |
館林保健福祉事務所 | 館林市大街道1-2-25 | 0276-72-3230 0276-72-4628(Fax) |
館林市、邑楽郡 |
前橋市民の方へ
※前橋市民の方は前橋市保健所(保健予防課)にお問い合わせください。
前橋市民の方 | 名称 | 所在地 | 電話:Fax | 所管区域 |
---|---|---|---|---|
前橋市役所<外部リンク> | 前橋市保健所<外部リンク> | 前橋市朝日町3-36-17 | 027-220-5785 027-223-8835(Fax) |
前橋市 |
高崎市民の方へ
※高崎市民の方は高崎市保健所(保健予防課)にお問い合わせください。
高崎市民の方 | 名称 | 所在地 | 電話:Fax | 所管区域 |
---|---|---|---|---|
高崎市役所<外部リンク> | 高崎市保健所<外部リンク> | 高崎市高松町5-28 高崎市総合保健センター4階 |
027-381-6112 027-381-6124(Fax) |
高崎市 |