ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 産業経済部 > 地域企業支援課 > 令和6年度地域の稼ぐ力向上支援事業

本文

令和6年度地域の稼ぐ力向上支援事業

更新日:2025年1月31日 印刷ページ表示

事業概要

「地域の稼ぐ力向上支援事業」は、群馬県内において、事業者の「稼ぐ力」を向上させる事業モデルのあり方を探る実践型の短期集中プログラムです。
本事業では、群馬県内の事業者が経営戦略レベルでデザインを活用する「デザイン経営」を導入し、群馬県内外の高度スキルを有するクリエイティブ人材とともにビジネスモデルの変革を行います。

参加事業者

合同会社テングビール<外部リンク>(前橋市)

Hi-Zai株式会社(高崎市)

株式会社河原井商会<外部リンク>(桐生市)

株式会社国定電機<外部リンク>(伊勢崎市)

株式会社孫の手<外部リンク>(太田市)

合同会社渋川飯塚ファーム<外部リンク>(渋川市)

プログラム内容

ワークショップ

第1回:令和6年10月3日 キックオフと会社の軸の検討

第2回:令和6年10月25日 変革プランを推進するための経営デザイン

第3回:令和6年11月21日 営々デザインを実現するためのデザインアクションの検討

第4回:令和6年12月6日 プロトタイピングとテストマーケティング

第5回:令和7年2月13日 進捗共有と成果発表会準備

第6回:令和7年3月6日 経営目標策定とシミュレーション

テストマーケティング

試作品について、顧客や消費者の反応を確認し、事業性や商品化の可能性を検証します。

(参加事業者の取組内容に応じて実施予定)

​成果発表会

開催日時:令和7年2月21日 金曜日 14時~16時

会場:NETSUGENセミナースペース(群馬県庁32階)
(2月21日)地域の稼ぐ力向上支援事業デザインピークスグンマTWO 成果発表会 – NETSUGEN<外部リンク>

対象者:県内の中小事業者、商店街関係者・団体、経済団体、支援機関等

定員:現地会場(30名)(先着順)(オンラインでも視聴いただけます)

参加費:無料(オンライン参加に係る通信費等は自己負担となります)

参加申込方法:以下のリンクからお申し込みください。
成果発表会申込フォーム<外部リンク>

内容:参加6事業者から、プログラムで挑戦した新商品開発、ブランディング、自社らしさを社外に広げる活動等について、過程や得られた成果を発表します。
詳細は以下のリンクを御覧ください。
群馬県主催地域の稼ぐ力向上支援事業【デザインピークスグンマTWO】成果発表会開催のお知らせ<外部リンク>

発表事業者、発表テーマ

  • 合同会社テングビール(前橋市):「ビール醸造はエンターテイメントだ!誰でもお手軽週末ブルワー計画!」

  • Hi-Zai株式会社(高崎市):「製造業の粗利を増やす資材活用プラットフォーム」

  • 株式会社河原井商会(桐生市):「自転車好きの専門チームによるeBike普及事業の開発」

  • 株式会社国定電機(伊勢崎市):「カーポート型太陽光の提案で脱炭素社会に貢献」

  • 株式会社孫の手(太田市):「ノーマライゼーションの実現へ。ハンデではなく、その人の心にフォーカスを当てた、”ひとのこころ展”の開催」

  • 合同会社渋川飯塚ファーム(渋川市):「理念の社内共有化と今後の事業化への落とし込み」

参加6事業者の取組成果「ビジネスモデル変革プラン」

合同会社テングビール(前橋市)(PDF:593KB)

Hi-Zai株式会社(高崎市)(PDF:526KB)

株式会社河原井商会(桐生市)(PDF:520KB)

株式会社国定電機(伊勢崎市)(PDF:433KB)

株式会社孫の手(太田市)(PDF:898KB)

合同会社渋川飯塚ファーム(渋川市)(PDF:529KB)

本事業の詳細について

以下のURLよりご確認ください。

【群馬県主催地域の稼ぐ力向上支援事業】デザインピークスグンマ TWO参加事業者募集<外部リンク>

なお、過去の事業の詳細については以下のURLを御参考ください。

令和5年度地域の稼ぐ力向上モデル事業

本事業に関する説明会

令和6年8月30日 金曜日にオンラインによる説明会を開催しました。

以下のURLからアーカイブ動画をご覧いただけます。

「地域の稼ぐ力向上支援事業」オンライン説明会アーカイブ動画<外部リンク>

本事業に関するお問い合わせ

群馬県「地域の稼ぐ力向上支援事業運営業務」事務局〔ミテモ株式会社〕
〒105-0004 東京都港区新橋2-5-5新橋2丁目MTビル3階
Tel:03ー4572ー0407
E-mail:cue(アットマーク)mitemo.co.jp
※「(アットマーク)」を@に置き換えてください。​