本文
「利根川水系渡良瀬川圏域河川整備計画(変更)(原案)」に関する意見募集結果について
更新日:2025年3月31日
印刷ページ表示
県では、おおむね20年間の具体的な河川整備の内容を定める「利根川水系渡良瀬川圏域河川整備計画(変更)」について原案を作成し、令和7年2月21日から令和7年3月22日までの1カ月間(30日間)、電子メール、郵便、ファクシミリ、持参により、広く県民の皆様から意見の募集を行いました。
このたび、寄せられましたご意見及びそれに対する県の考え方を下記のとおり取りまとめましたので、公表いたします。
今回、ご意見をお寄せいただきました方々のご協力に厚く御礼申し上げるとともに、今後とも、県行政の推進にご協力を賜りますようお願い申し上げます。
計画変更の経緯
河川整備計画とは、河川法(第16条の2)に基づき河川管理者が定める法定計画です。群馬県では、平成24年に渡良瀬川圏域河川整備計画を策定しました。
今般、計画に位置付けた山田川や桐生川の整備が令和5年度までに完了したこと、圏域内の未改修区間で浸水被害が発生した箇所等の対策や、近年の頻発化・激甚化する気象災害へ対応するために、気候変動による影響を踏まえて現計画を変更するものです。
提出された意見の概要及び意見に対する考え方
番号 | 意見に係る計画(変更)(原案) 該当箇所 | 提出された意見の概要(要旨) | 意見に対する考え方 |
---|---|---|---|
1 |
第2章 第3節 (1)自然環境 |
本圏域には、絶滅危惧1A類(国・県)に指定されているカッコウソウが自生している。絶滅しないよう保全をしていただきたい。 | ご意見をいただきましてありがとうございます。 河川整備を進めるにあたっては、事前に整備予定箇所周辺における貴重種の生息情報を関係部局等に確認し、必要に応じて専門家の意見を聴くなど、動植物の生息・生育・繁殖に適した環境の保全、創出に努めてまいります。 |
2 |
第2章 第3節 (2)水質 |
本圏域の汚水処理人口普及率が県平均を大幅に下回っている地域があるので、早急に対策いただきたい。 | ご意見をいただきましてありがとうございます。 引き続き、下水道、農業集落排水、合併処理浄化槽等の汚水処理施設を効率的かつ適切に整備促進するよう、関係部局や市町村と連携し、汚水処理人口普及率の向上に努めてまいります。 |
3 |
第2章 第3節 (4)景観 |
高津戸峡、高津戸ダム湖、小中大滝等のすばらしい景観を有しているので、より良好な景観形成やPRに取り組むべきではないか。 | ご意見をいただきましてありがとうございます。 河川整備を進めるにあたっては、景観に配慮するとともに、関係市と連携し、魅力発信に努めてまいります。 |
意見の採択により改正した箇所の有・無(有の場合はその概要)
無