ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 環境森林部 > 林政課 > 野生鳥獣による森林被害の状況

本文

野生鳥獣による森林被害の状況

更新日:2022年3月15日 印刷ページ表示

令和2年度 野生鳥獣による森林被害調査結果(民有林)

獣種別被害の概要

令和2年度の野生鳥獣による民有林の森林被害については、実損面積85ヘクタール、前年比106.9%、被害額233,641千円で、前年比105.4%と実損面積、被害額ともに増加しました。獣種別では、シカ、カモシカ、ツキノワグマ、イノシシの4種による被害があり、被害のほとんどをイノシシを除く3種が占めています。

シカ角研ぎ被害写真
シカの角研ぎを受けた植栽木

シカやカモシカの被害は、スギやヒノキの植林して間もない幼齢林での食害や、植栽後数十年経過した壮齢林での剥皮被害(樹皮の皮剥ぎ)です。
令和2年度の被害は、新植地が増加したこと、主伐期の森林を中心に角こすりや皮剥ぎによる被害が増加したことから、前年度に比べ増加傾向となりました。

クマ剥ぎ写真
ツキノワグマによる剥皮被害

ツキノワグマの被害は、壮齢林での剥皮被害(樹皮の皮剥ぎ)です。
令和2年度の被害は、防除対策を重点的に実施したことから被害額は減少しましたが、利根沼田地域、桐生地域では依然として被害が多く、深刻な状況が続いてます。
また、西毛地域でも被害が確認されており、県内全域で被害が発生しています。

なお、剥皮被害(樹皮の皮剥ぎ)を受けた樹木は、材が変色するなどして商品価値が著しく低下するとともに、大きく皮剥ぎをされた場合には樹木が枯死し材木として利用できなくなったり、倒木等によって災害が発生する恐れもあります。

また、野生動物による森林被害については、被害を受けたことによる経済的損失に加え、森林所有者の経営意欲の低下により、森林管理の放棄にもつながりかねず、森林の持つ公益的機能への影響が懸念されます。

種類別被害割合

動物の種別被害金額の割合は、シカ(58.4%)、ツキノワグマ(21.7%)、カモシカ(19.9%)、の3種で全体の100.0%を占めています。

種類別被害割合グラフ画像

森林被害額の推移

被害額単位:(千円)

森林被害額の推移一覧
被害原因 被害内容 平成28年度 平成29年度 平成30年度 令和1年度 令和2年度
シカ 発生市町村数 20 17 17 14 17
被害額 125,730千円 128,891千円 125,009千円 121,862千円 136,424千円
カモシカ 発生市町村数 10 10 11 9 11
被害額 83,757千円 50,642千円 47,444千円 46,395千円 46,389千円
ツキノワグマ 発生市町村数 7 8 9 9 7
被害額 74,208千円 73,054千円 59,335千円 53,326千円 50,766千円
イノシシ 発生市町村数 2 0 0 1 1
被害額 308千円 0 0 76千円 62千円
ノウサギ 発生市町村数 3 2 1 0 0
被害額 1,073千円 3,972千円 6,746千円 0 0
ノネズミ 発生市町村数 0 0 1 0 0
被害額 0 0 264千円 0 0
サル 発生市町村数 1 0 0 0 0
被害額 188千円 0 0 0 0
発生市町村数 20 19 18 17 19
被害額 285,264千円 256,559千円 238,798千円 221,659千円 233,641千円

農作物被害はこちら

 野生鳥獣による農作物被害の状況