ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 知事戦略部 > エンターテインメント・コンテンツ課 > 東映ツークン研究所特別講座を開催します!

本文

東映ツークン研究所特別講座を開催します!

更新日:2025年11月20日 印刷ページ表示

群馬県では、デジタルクリエイティブ人材育成に向け、大学生世代以上を対象とした「デジタルクリエイティブスクール(仮称)」の構想検討を行っています。このたび、この構想のためのパイロット事業第3弾として、デジタル技術を活用した幅広い映像技術で多くの作品に携わってきた東映ツークン研究所からご協力いただき、県内クリエイティブ系専門学校(※注)と連携した特別講座を開催します。

(※注)クリエイティブ系専門学校とは、デジタル技術を活用した、アート、映像、アニメ、ゲームなどの専門教育を行う学科を設置している専門学校を指します。

講座名

東映ツークン研究所特別講座

概要

国内最高峰の映像技術を誇る東映ツークン研究所の技術者から、講義に加え、参加者が制作したデジタル作品に直接講評をいただく特別講座

【講評可能作品】

  • デジタル作品(アート、映像、ゲーム 等)
    ※映像は実写映像を除きます。(デジタル技術を活用した実写映像は対象)
    ※ゲームはプログラミングを除きます。

開催日時

第1回 : 2025年12月6日(土曜日) 10時00分~13時00分

第2回 : 2026年1月24日(土曜日) 10時00分~13時00分

※各回同一内容です。

会場

TUMO Gunma(群馬県高崎市岩押町12番24号 Gメッセ群馬4階)
アクセス等の詳細情報は、TUMO Gunma公式ホームページ<外部リンク>をご確認ください。

参加費

無料。ただし、交通費等は受講者の負担とします。

対象者

【一般募集】

  • 満16歳~25歳(2026年3月末時点)
  • 自身の作成したデジタル作品への講評を希望する方
  • 制作意欲があり、熱意のある方
  • 群馬県出身者・居住者に限りません。

【県内クリエイティブ系専門学校生】

  • 県内クリエイティブ系専門学校に通う学生(学年不問)

参加者

各回20名程度

  • 申込者多数の場合は抽選で選考を行います。

参加申込み期限

第1回 : 2025年11月26日(水曜日)23時59分【必着】

第2回 : 2026年1月9日(金曜日)23時59分【必着】

参加申込フォーム

第1回:【12月6日参加希望者用】東映ツークン研究所特別講座参加申込フォーム<外部リンク>

第2回:【1月24日参加希望者用】東映ツークン研究所特別講座参加申込フォーム<外部リンク>

参加決定の連絡

  • 全ての申込者に対し、申込みフォームに記載いただいたメールアドレスあてに開催1週間前までに群馬県から参加者選考結果をお送りします。期日を過ぎても連絡がない場合は、お手数ですが、電話でお問合せください。
  • 申込み後に参加できなくなった場合は、速やかに群馬県に連絡をお願いします。

注意事項

  • 群馬県や報道機関がワークショップの様子を取材・撮影する場合があります。
  • 講評希望作品は事前にご提出をいただきます。提出方法等については、受講決定の際にご案内いたします。

カリキュラム

講座内容一覧
日程 時間 内容

第1回

第2回

10時00分~10時45分

講義

  • 東映ツークン研究所概要、制作現場に関する講演
10時55分~13時00分

作品講評

  • 各参加者につき、約5分(参加者による作品紹介:約2分+講評:約3分)で行います。

※作品講評は、ほかの参加者にも公開して行います。

講師

東映ツークン研究所 テクニカルディレクター 三鬼 健也

三鬼健也の写真

2003年から3DCGアニメーターとして数々のプロジェクトに取り組む。モーションキャプチャーとフェイシャルキャプチャーにおいて国内最大規模のチームを率いるテクニカルディテクターとして映像業界で高い評価を得ている。関わった作品は人気映画、アニメ、ゲームなど多数。
クリエイターの要望に高い技術力と提案で応えるスタイルが特徴。
代表作『SLAM DUNK Talkin'to the Rim』ではディレクター兼プランナーを担い、情熱とこだわりを存分に発揮している。

募集チラシ

【募集チラシ】東映ツークン研究所特別講座開催決定 (PDF:337KB)

(参考)東映ツークン研究所

東映ツークン研究所公式ホームページ<外部リンク>

“ZUKUN(ツークン)”とは、ドイツ語の「未来」を意味する”Zukunft”から創られた言葉です。
東映株式会社の研究機関としての役割を持つツークン研究所。
CG / VFX / ポストプロダクションだけでなく、プリプロダクション、プロダクションパートとしても活動しています。
ツークン研究所は、映像文化にデジタル技術を取り入れることで、どのような未来が生み出せるかを追求し、実践的に制作に活かしてきました。近年では多様化した新しい形のコンテンツにも積極的にチャレンジしています。
『コンテンツの未来をデザインする』それがツークン研究所のミッションです。

(参考)デジタルクリエイティブスクール(仮称)

群馬県では、エンターテインメントを核とした「デジタル・クリエイティブ産業」創出を目指しており、それを担う世界トップレベルの人材を育成する新たな人材育成機関「デジタルクリエイティブスクール(仮称)」を構想しています。本ワークショップは、その構想に活かすための試行的講座の第3弾として開催するものです。
第1弾はニューヨークフィルムアカデミー(New York Film Academy)と連携し、2025年8月に【ニューヨークフィルムアカデミー特別講座】Filmmaking Workshop in Gunmaを実施しました。
第2弾はロイヤルカレッジオブオブアート(Royal College of Art)と連携し、2025年11月に【ロイヤルカレッジオブアート特別講座】Design Thinking for Future Innovationを実施します。