群馬県地域づくり協議会では、県内で活発に地域づくり・ひとづくり活動に取り組んでいる団体・企業・商店街・学校等を顕彰しています。ぜひ皆さんの活動に対する想いや内容をレポートにして、応募してください!!
参考:令和6年度「ぐんま地域づくりAWARD」受賞団体決定<外部リンク>

賞金
- ぐんま地域づくりAWARD大賞 8万円
- ぐんま地域づくりAWARD奨励賞 3万円(若干数)
対象
県内で活発に地域づくり・ひとづくり活動に取り組んでいる団体・企業・商店街・学校等
地域づくり活動歴
2年以上(令和7年5月1日時点)
活動内容
- 災害に強い地域づくり活動。住民同士の支えあい、地域コミュニティの維持をめざす活動、過疎化対策など
- 子どもの見守りや居場所づくり、子ども食堂、地域の学校との協働による子どもの健全な育成の活動など
- 高齢者の生きがいづくりや日常生活のサポート・ケアの充実に取り組む活動など
- 景観保全の活動。地域交通、公共施設の整備による快適な生活環境をつくり出す活動など
- 地域文化の振興や掘り起こし、伝承する活動。地域スポーツの育成、住民の健康づくりの活動など
- 地球温暖化防止や地域循環型社会をめざす活動など
- 都市と農山漁村との交流をすすめる活動。地域資源を活かした地域産業を振興する活動など
- 食育や地域に根ざした食文化を育む活動。地産地消をすすめる活動。食品ロス削減に取り組む活動など
- 地域防犯、地域点検などによる犯罪に強いまちづくりの活動など
- 子育て支援、子育てネットワークづくり、世代間交流の活動など
- 震災復興にむけてのまちづくり活動や震災復興支援の活動など
応募方法
提出書類
- 応募用紙
令和7年度ぐんま地域づくりAWARD応募用紙(様式1) (Word:25KB)
- 応募レポート
ぐんま地域づくりAWARDレポート用紙(様式2) (Word:18KB)
※2ページ、2,000字程度にまとめてください。
- 写真(5~6枚程度)
活動の内容が分かるようにタイトルをつけてください。
- その他(任意)
本や冊子等は読み切れない場合があります。概要をA4、数ページ程度にまとめていただけると幸いです。
※応募書類(写真含む)は、後日協議会のホームページ・チラシ等で紹介させていただく場合があります。
応募締切
令和7年5月7日(水曜日)必着
応募方法
メールにて提出先まで送付してください。
受付確認について
2~3日以内に受付のメールがない場合は、確認のため問い合せ先まで電話連絡をお願いします。
提出について
- 件名に「AWARD応募」と記入してお送りください。
- データは7MBまで受け取り可能ですが、zipの受け取りはできません。
- アップロードURLをご希望の場合は、件名に「AWARDアップロードURL希望」と記入してお送りください。
提出・問い合わせ先
群馬県地域づくり協議会事務局(群馬県地域創生課内)
〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1
メール chiikisien(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
※「(アットマーク)」を@に置き換えてお送りください。
審査方法
一次審査:書類審査
- 結果…6月上旬頃(予定)メールにて通知します。
- 一次審査通過…二次審査のプレゼンテーションの準備をお願いします。
※結果通知から二次審査までの日程が短期間となりますので、ご了承ください。
二次審査:プレゼンテーションにより審査
二次審査は、一次審査を通過した団体等のみ実施します。
- 審査日…6月16日(月曜日)
- プレゼンテーション…10分以内
10分を越えると減点の対象になりますのでご注意ください。
- 質疑応答…5分程度
審査員から質問があった場合はお答えください。
※一般の質問は受け付けていません。
審査会では、群馬県地域づくり協議会の加盟団体のほか、一般の入場も可能となっており、いつでも入退出が可能です。他発表団体等のプレゼンテーションもご覧いただけます。
なお、審査につきましては審査員のみで行われます。
評価項目
- 主体性…地域課題の解決や地域活性化に向けて自ら考え、主体的に行動する取組になっているか。
- 地域性…取組内容の成果が地域へ波及効果をもたらすものになっているか。
- 持続性…ヒト・モノ・コトが持続する仕組みになっているか。補助金等に依存せず、将来的に自立して活動していける仕組みになっているか。
- 先駆性…地域課題や問題点の解決に向けて、新たな視点・方法での取組、または既存の手法を改善・工夫した取組になっているか。
審査員
- 群馬県地域づくり協議会長
- 群馬県地域づくり協議会副会長(2名)
- 読売新聞東京本社前橋支局長
- NHK前橋放送局長
結果発表・表彰等
- 結果発表…6月下旬(予定)に県地域づくり協議会ホームページ等で公表します。
- 表彰…表彰式を開催し、賞状、楯等を贈呈します。(8月頃予定)
- その他…受賞団体を公益財団法人あしたの日本を創る協会主催の「あしたのまち・くらしづくり活動賞」に推薦します。
令和7年ぐんま地域づくりAWARD募集チラシ(PDF:329KB)