ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 地域づくり協議会 > 令和7年度「ぐんま地域づくりAWARD」受賞団体

本文

令和7年度「ぐんま地域づくりAWARD」受賞団体

更新日:2025年7月1日 印刷ページ表示

審査により「ぐんま地域づくりAWARD大賞」1団体、「ぐんま地域づくりAWARD奨励賞」1団体を決定しました!

ぐんま地域づくりAWARD大賞

とねぬまた紙芝居研究会 どんぐり(沼田市)

ツツジマルシェの画像

活動のPRポイント

紙芝居研究会はシニア世代が中心の19名で構成され、地域の福祉施設やイベントに自弁自費でボランティア参加しています。紙芝居を通じて子供や高齢者に笑顔と感動を届ける事を喜びとし、毎月の実演や絵本作家との実演も好評。地域交流と心のふれあいを大切にしながら共感の世界を広げています。 

審査員からの主なコメント

  • 社会課題に合わせてテーマを選び、共感を作り出す点はとても大切なことだと感じました。アナログでの語りは、効率化と逆ではあるが、そこに価値があると思います。
  • 紙芝居についてよく研究・勉強していて、年間30カ所の活動も評価できます。日本の文化をこのような形で続けていることを応援していきたい。
  • 双方向のコミュニケーションを重視する紙芝居は、動画やデジタルとは異なる魅力があります。

ぐんま地域づくりAWARD奨励賞

LIFORT(広瀬団地プロジェクト) (前橋市)

芋掘り@かまど広場の画像

活動のPRポイント

大学が主導する団地再生プロジェクトの大半が協力・支援に留まり、事業として成立している事例は少ないが、LIFORT は学生が団地住民として住民主体の地域活動に取組み、その活動は団地内だけでなく神社や郵便局など団地周辺にも広がる多世代交流・まちづくり事業である。その活動は、上毛新聞特設サイト「Rebirth 団地再生」や「地域再生大賞優秀賞受賞」に繋がるとともに、広瀬団地再生ビジョンの策定(2024)や住宅団地再生推進モデル事業採択(2025)などに展開している。 

審査員からの主なコメント

  • 定住にはまだつながっていないですが、若者の発想で団地の住民との交流を深めている点に、今後の可能性を感じます。
  • 大学に近い地域に根差した活動ですが、もう少し住民との関わりをもってもらうとよいと思います。
  • 高齢化して活力が低下する団地の活性化というアプローチは大切です。

審査会選出団体

惜しくも受賞に至らなかったですが、審査会のプレゼンテーションを行っていただいた2団体をご紹介します。

共愛 COCO(前橋市)

花植えの様子画像

活動のPRポイント

共愛 COCO の PR ポイントは、世代間交流の経験を活かしながら、地域の未来を若者の手で育もうとする地域活性化活動であるということです。本団体では、高齢者支援活動のみならず、イベントやマルシェへの参加・Web の運営・文化記録を通した地域の魅力発信をも含めて、すべて学生主体で行っています。その結果、2024 年度には「ぐんま未来基金」に採択され、2025 年 2 月には全国放送で活動を紹介されるなど、群馬県内外で注目されています。​

審査員からの主なコメント

  • 「学生が主体となる」は大事ですが、その先には住民や地域があります。学生と地域から作り上げる先にある姿をイメージできるとなお良いと思います。
  • 地域のお年寄りにとって頼りがいのあるプロジェクトで、今後さらに発展していく可能性を秘めています。
  • ボランティアや戸別訪問は地に足のついた取り組みです。地域課題解決に向けた取り組みをさらに深められると良いです。

特定非営利活動法人アスワード(伊勢崎市)

地域のこども向けイベントへの出店画像

活動のPRポイント

NPO法人アスワードは、学生が中心になって子ども食堂や学習支援、放課後の居場所づくり、多文化交流イベントなどを行っています。子どもや地域の人たちとつながりながら、自分たちで地域を動かしていくワクワクを体感できます。「何かやってみたい」その気持ちが地域の力になります! 

審査員からの主なコメント​

  • 第三の居場所が必要となった時代背景や社会構造なども分析できるようになるとなお良いです。
  • 子どもたちの居場所づくりは社会的に大きな課題です。素晴らしい取り組みなので、さらに活動に力を入れて欲しい。
  • 子どもの居場所づくりとしてまだ始まったばかりの活動なので、空き家のDIYを終えて定着してくるとなお良いと思います。

(参考)審査スケジュール

応募期間

 令和7年3月11日から令和7年5月7日

審査

  • 書類審査
  • 審査会(プレゼンテーション)

表彰式

 令和7年8月19日(火曜日)
 詳細はホームページをご覧ください。

令和6年度ぐんま地域づくりAWARD表彰式×地域づくり講演会 – NETSUGEN<外部リンク>