ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 補助金等の情報 > 令和7年度グリーンイノベーション補助金の募集について

本文

令和7年度グリーンイノベーション補助金の募集について

更新日:2025年4月11日 印刷ページ表示

 令和7年度、群馬県では、カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーに貢献する新規ビジネスの社会実装を支援するための補助事業を実施します。詳細は以下のとおりです。

1 補助対象事業

 カーボンニュートラル(脱炭素)又はサーキュラーエコノミー(循環経済)に資するビジネスの創出につながる製品やサービスの社会実証又は開発事業等

【キーワード】
気候変動、温室効果ガス、再エネ、省エネ、蓄電池、燃料電池、BEV、FCV、バイオマス、カーボンオフセット、水素、アンモニア、合成メタン、合成燃料、カーボンリサイクル、CCUS、DACなど

リユース、リデュース、リサイクル、アップサイクル、資源循環、再生材、循環配慮設計、リマニュファクチャリング、リファービッシュ、シェアリング、広域回収など

【想定される事業例】

  • 利用者の省エネルギー化が進む製品やサービスの開発
  • 製造工程の改善による自社の脱炭素化が進む事業
  • カーボンクレジット等の制度を活用した新たなオフセット事業
  • 炭素固定に繋がる製品の開発
  • 県内企業や県民の協力を得て脱炭素化を実施する製品やサービスの実証
  • 長寿命化設計により長期間利用できる製品の開発
  • 新たな再生材を利用した製品の開発
  • 廃棄物の再資源化を容易にするサービスの実証
  • 製品の使用効率を高めるシェアリングサービスの実証

2 補助対象者

 補助対象事業を県内で行う事業者、又は県内に事業所を有する事業者

申請資格についての注意点

  • 事業者の役員等が、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団、暴力団員(同法第2条第6号に規定する暴力団員をいう。以下同じ。)又は暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有している者でないことが条件となります。
  • 同一法人・事業者の応募申請は、同一年度において1申請のみに限ります。
  • 同一または類似の申請テーマについて、群馬県が実施する他の助成制度(補助金、委託費等)に申請中または申請予定の場合、併願申請は可能ですが、両方採択となった場合いずれかを辞退していただくこととなります。
  • 過去に群馬県の実施した補助事業を活用した事業者で、事業終了後に提出が義務付けられている各種提出書類の提出を怠っている場合は、申請資格がありません。

3 補助額等

 補助上限額:1,000万円

 補助率:2分の1以内

4 募集期間

 令和7年4月14日(月曜日)から5月23日(金曜日)午後5時まで
 募集受付最終日の午後5時までに必ず提出してください。
 ※提出書類に不備がある場合は受理できませんので、余裕を持ってご提出ください。

5 申請方法

 以下の募集案内をご確認のうえ、所定の申請書等に必要事項を記入し、添付書類を添えて、申請フォーム<外部リンク>からご提出ください。

【募集案内】
令和7年度グリーンイノベーション補助金 募集案内 (PDF:416KB)

【申請書等】
【様式第1】申請書、【別紙1~4】計画書(GI補助金) (Word:31KB)
【様式第1別紙5】補助対象事業に要する経費明細書(GI補助金) (Excel:22KB)
【別記様式1】委託・外注計画書(GI補助金) (Word:20KB)
【別記様式2】システム開発に係る人件費積算表(GI補助金) (Excel:15KB)
経営状況表(GI補助金) (Excel:12KB)

【参考】
グリーンイノベーション補助金交付要綱 (PDF:212KB)
令和7年度グリーンイノベーション補助金 事業実施留意事項 (PDF:397KB)
令和7年度グリーンイノベーション補助金募集チラシ (PDF:396KB)

【申請フォーム】
令和7年度グリーンイノベーション補助金 申請フォーム<外部リンク>

6 審査手続き等

(1)審査

  • (1次審査)…申請書類等に基づく書面審査を行います(必要に応じて、現地調査)。
  • (2次審査)…産学官金の有識者により構成する審査会において、申請者の方に申請内容について発表(プレゼンテーション)を行っていただきます。

 ※主な審査のポイント

  • カーボンニュートラル又はサーキュラーエコノミーに結びつく内容が具体的に示されているか、関連指標の効果が妥当か
  • 申請者が事業主体であり、事業体制やスケジュール等の計画が適当か
  • 市場性や事業化可能性が高いものか
  • 既存技術・製品・サービスに対する新規性や優位性があるか
  • 地域課題の解決や、県内事業者・県民等に対する波及効果が期待できるか

(2)審査結果の通知

 審査結果(採択/不採択)は、申請者あてに文書で通知します。
 なお、通知前の電話等による照会には一切応じかねます。

7 問い合わせ先

群馬県 知事戦略部 グリーンイノベーション推進課 企業連携係
〒371-8570
住所:前橋市大手町1-1-1
電話:027-898-2751
Email:guriibe(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
((アットマーク)を@(半角アットマーク)に変えてください。)