ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 群馬県公文書開示審査会 > 令和4年度群馬県公文書開示審査会第一部会議事概要

本文

令和4年度群馬県公文書開示審査会第一部会議事概要

更新日:2023年3月10日 印刷ページ表示

第91回群馬県公文書開示審査会第一部会

(1)開催日時

 令和5年3月3日(金曜日) 午後1時30分~午後3時30分

(2)開催場所

 群馬県庁221会議室 (県庁22階)

(3)議題

  • 諮問第245号
    「群馬県地域おこし協力隊のポータルサイト「ツナグンマ」の研修会情報に、平成29年5月19日、同年6月26日、平成30年2月12-13日、同年5月25日にそれぞれ研修会がひらかれ、県内各地から参加した協力隊員や市町村職員らが紹介されているが、その際の参加隊員・職員ら参加者の氏名と所属先がわかる情報(名簿、参加者リストの類)。」の公文書部分開示決定に対する審査請求(第5回)
  • 諮問第246号
    「県警本部警備部警備一課職員が、警察法違反・内規違反を犯してよい・又は犯さなければならない、という内容。」外5件の公文書不存在決定に対する審査請求(第2回)
  • 諮問第247号
    「群馬県立歴史博物館・常設展示図鑑を作成するにあたって収集・参照等をした資料のうち、本件図録18ページ・上段・後ろから3行目「文字がない時代の」という文章に関して、弥生時代までの日本には文字がなかった、と説明をした根拠となる資料等の開示を請求します。」外3件の公文書不存在決定に対する審査請求(第2回)
  • 諮問第248号
    「群馬県立土屋文明記念文学館【編】「響き合ううたと人形」84ページ、日本書紀及び古事記写真解説文中にそれぞれ「日本最古の正史」「日本最古の歴史書」とあります。さて、近年「ホツマツタヱ」が再発見解読され、古事記・日本書紀の原書とも言われています(国立公文書館にも所蔵あり)。にもかかわらず、上記解説文のように日本書紀を日本最古の正史、古事記を日本最古の歴史書と説明した根拠となる公文書等の開示公開を求めます。」外1件の公文書不存在決定に対する審査請求(第2回)

(4)出席者数

 公文書開示審査会第一部会委員3名、事務局4名

(5)審査の概要

  • 諮問第245号案件について、答申案審議を行った。
  • 諮問第246号案件について、答申案審議を行った。
  • 諮問第247号案件について、実施機関が口頭説明を行い、質疑を行った。
  • 諮問第248号案件について、実施機関が口頭説明を行い、質疑を行った。

第90回群馬県公文書開示審査会第一部会

(1)開催日時

 令和5年2月2日(木曜日) 午後3時30分~午後4時50分

(2)開催場所

 昭和庁舎31会議室 (昭和庁舎3階)

(3)議題

  • 諮問第244号
    「1.○○が出荷した非鉄スラグの使われた公共及び民間事業の現場に関してこれまで同社から群馬県に連絡ないし報告された一切の情報 2.上記1に関し、○○市内で非鉄スラグが使われたことがあるかどうか判る情報」の公文書非開示決定及び公文書の存否を明らかにしない決定に対する審査請求(第9回)
  • 諮問第245号
    「群馬県地域おこし協力隊のポータルサイト「ツナグンマ」の研修会情報に、平成29年5月19日、同年6月26日、平成30年2月12-13日、同年5月25日にそれぞれ研修会がひらかれ、県内各地から参加した協力隊員や市町村職員らが紹介されているが、その際の参加隊員・職員ら参加者の氏名と所属先がわかる情報(名簿、参加者リストの類)。」の公文書部分開示決定に対する審査請求(第4回)

(4)出席者数

 公文書開示審査会第一部会委員2名、事務局4名

(5)審査の概要

  • 諮問第244号案件について、答申案審議を行った。
  • 諮問第245号案件について、答申案審議を行った。

第89回群馬県公文書開示審査会第一部会

(1)開催日時

 令和4年9月26日(月曜日) 午後3時30分~午後4時10分

(2)開催場所

 群馬県庁161会議室 (県庁16階)

(3)議題

  • 諮問第244号
    「1.○○が出荷した非鉄スラグの使われた公共及び民間事業の現場に関してこれまで同社から群馬県に連絡ないし報告された一切の情報 2.上記1に関し、○○市内で非鉄スラグが使われたことがあるかどうか判る情報」の公文書非開示決定及び公文書の存否を明らかにしない決定に対する審査請求(第8回)
  • 諮問第245号
    「群馬県地域おこし協力隊のポータルサイト「ツナグンマ」の研修会情報に、平成29年5月19日、同年6月26日、平成30年2月12-13日、同年5月25日にそれぞれ研修会がひらかれ、県内各地から参加した協力隊員や市町村職員らが紹介されているが、その際の参加隊員・職員ら参加者の氏名と所属先がわかる情報(名簿、参加者リストの類)。」の公文書部分開示決定に対する審査請求(第3回)

(4)出席者数

 公文書開示審査会第一部会委員2名、事務局4名

(5)審査の概要

  • 諮問第244号案件について、答申案審議を行った。
  • 諮問第245号案件について、審査を行った。

第88回群馬県公文書開示審査会第一部会

(1)開催日時

 令和4年8月22日(月曜日) 午後3時30分~午後4時40分

(2)開催場所

 群馬県庁171会議室 (県庁17階)

(3)議題

  • 諮問第245号
    「群馬県地域おこし協力隊のポータルサイト「ツナグンマ」の研修会情報に、平成29年5月19日、同年6月26日、平成30年2月12-13日、同年5月25日にそれぞれ研修会がひらかれ、県内各地から参加した協力隊員や市町村職員らが紹介されているが、その際の参加隊員・職員ら参加者の氏名と所属先がわかる情報(名簿、参加者リストの類)。」の公文書部分開示決定に対する審査請求(第2回)
  • 諮問第246号
    「県警本部警備部警備一課職員が、警察法違反・内規違反を犯してよい・又は犯さなければならない、という内容。」外5件の公文書不存在決定に対する審査請求(第1回)
  • 諮問第247号
    「群馬県立歴史博物館・常設展示図鑑を作成するにあたって収集・参照等をした資料のうち、本件図録18ページ・上段・後ろから3行目「文字がない時代の」という文章に関して、弥生時代までの日本には文字がなかった、と説明をした根拠となる資料等の開示を請求します。」外3件の公文書不存在決定に対する審査請求(第1回)
  • 諮問第248号
    「群馬県立土屋文明記念文学館【編】「響き合ううたと人形」84ページ、日本書紀及び古事記写真解説文中にそれぞれ「日本最古の正史」「日本最古の歴史書」とあります。さて、近年「ホツマツタヱ」が再発見解読され、古事記・日本書紀の原書とも言われています(国立公文書館にも所蔵あり)。にもかかわらず、上記解説文のように日本書紀を日本最古の正史、古事記を日本最古の歴史書と説明した根拠となる公文書等の開示公開を求めます。」外1件の公文書不存在決定に対する審査請求(第1回)

(4)出席者数

 公文書開示審査会第一部会委員3名、事務局4名

(5)審査の概要

  • 諮問第245号案件について、実施機関が口頭説明を行い、質疑を行った。
  • 諮問第246号案件について、事務局から概要説明を行った。
  • 諮問第247号案件について、事務局から概要説明を行った。
  • 諮問第248号案件について、事務局から概要説明を行った。

第87回群馬県公文書開示審査会第一部会

(1)開催日時

 令和4年8月5日(金曜日) 午前10時00分~午前11時40分

(2)開催場所

 群馬県庁221会議室 (県庁22階)

(3)議題

  • 諮問第244号
    「1.○○が出荷した非鉄スラグの使われた公共及び民間事業の現場に関してこれまで同社から群馬県に連絡ないし報告された一切の情報 2.上記1に関し、○○市内で非鉄スラグが使われたことがあるかどうか判る情報」の公文書非開示決定及び公文書の存否を明らかにしない決定に対する審査請求(第7回)
  • 諮問第245号
    「群馬県地域おこし協力隊のポータルサイト「ツナグンマ」の研修会情報に、平成29年5月19日、同年6月26日、平成30年2月12-13日、同年5月25日にそれぞれ研修会がひらかれ、県内各地から参加した協力隊員や市町村職員らが紹介されているが、その際の参加隊員・職員ら参加者の氏名と所属先がわかる情報(名簿、参加者リストの類)。」の公文書部分開示決定に対する審査請求(第1回)

(4)出席者数

 公文書開示審査会第一部会委員3名、事務局4名

(5)審査の概要

  • 諮問第244号案件について、答申案審議を行った。
  • 諮問第245号案件について、事務局から概要説明を行った。

第86回群馬県公文書開示審査会第一部会

(1)開催日時

 令和4年6月15日(水曜日) 午後1時30分~午後2時15分

(2)開催場所

 昭和庁舎22会議室 (昭和庁舎2階)

(3)議題

諮問第244号
「1.○○が出荷した非鉄スラグの使われた公共及び民間事業の現場に関してこれまで同社から群馬県に連絡ないし報告された一切の情報 2.上記1に関し、○○市内で非鉄スラグが使われたことがあるかどうか判る情報」の公文書非開示決定及び公文書の存否を明らかにしない決定に対する審査請求(第6回)

(4)出席者数

 公文書開示審査会第一部会委員3名、事務局4名

(5)審査の概要

諮問第244号案件について、審査を行った。