本文
| 科目 | 免許教科 | 
|---|---|
| 国語 | 国語学(音声言語及び文章表現に関するものを含む。) | 
| 国文学(国文学史を含む。) | |
| 漢文学 | |
| 地理歴史 | 日本史 | 
| 外国史 | |
| 人文地理学及び自然地理学 | |
| 地誌 | |
| 公民 | 「法律学(国際法を含む。)、政治学(国際政治を含む。)」 | 
| 「社会学、経済学(国際経済を含む。)」 | |
| 「哲学、倫理学、宗教学、心理学」 | |
| 数学 | 代数学 | 
| 幾何学 | |
| 解析学 | |
| 「確率論、統計学」 | |
| コンピュータ | |
| 理科 | 物理学 | 
| 化学 | |
| 生物学 | |
| 地学 | |
| 「物理学実験(コンピュータ活用を含む。)、化学実験(コンピュータ活用を含む。)、生物学実験(コンピュータ活用を含む。)、地学実験(コンピュータ活用を含む。)」 | |
| 音楽 | ソルフェージュ | 
| 声楽(合唱及び日本の伝統的な歌唱を含む。) | |
| 器楽(合奏及び伴奏並びに和楽器を含む。) | |
| 指揮法 | |
| 音楽理論、作曲法(編曲法を含む。)及び音楽史(日本の伝統音楽及び諸民族の音楽を含む。) | |
| 美術 | 絵画(映像メディア表現を含む。) | 
| 彫刻 | |
| デザイン(映像メディア表現を含む。) | |
| 美術理論、及び美術史(鑑賞並びに日本の伝統美術及びアジアの美術を含む。) | |
| 工芸 | 図法及び製図 | 
| デザイン | |
| 工芸製作(プロダクト制作を含む。) | |
| 工芸理論、デザイン理論及び美術史(鑑賞並びに日本の伝統工芸及びアジアの工芸を含む。) | |
| 書道 | 書道(書写を含む。) | 
| 書道史 | |
| 「書論、鑑賞」 | |
| 「国文学、漢文学」 | |
| 保健体育 | 体育実技 | 
| 「体育原理、体育心理学、体育経営管理学、体育社会学、体育史」及び運動学(運動方法学を含む。) | |
| 生理学(運動生理学を含む。) | |
| 衛生学及び公衆衛生学 | |
| 学校保健(小児保健、精神保健、学校安全及び救急処置を含む。) | |
| 保健 | 「生理学、栄養学、微生物学、解剖学」 | 
| 衛生学及び公衆衛生学 | |
| 学校保健(小児保健、精神保健、学校安全及び救急処置を含む。) | |
| 看護 | 「生理学、生化学、病理学、微生物学、薬理学」 | 
| 看護学(成人看護学、老年看護学及び母子看護学を含む。) | |
| 看護実習 | |
| 家庭 | 家庭経営学(家族関係学及び家庭経済学を含む。) | 
| 被服学(被服製作実習を含む。) | |
| 食物学(栄養学、食品学及び調理実習を含む。) | |
| 住居学(製図を含む。) | |
| 保育学(実習及び家庭看護を含む。) | |
| 家庭電気・機械及び情報処理 | |
| 情報 | 情報社会及び情報倫理 | 
| コンピュータ及び情報処理(実習を含む。) | |
| 情報システム(実習を含む。) | |
| 情報通信ネットワーク(実習を含む。) | |
| マルチメディア表現及び技術(実習を含む。) | |
| 情報と職業 | |
| 農業 | 農業の関係科目 | 
| 職業指導 | |
| 工業 | 工業の関係科目 | 
| 職業指導 | |
| 商業 | 商業の関係科目 | 
| 職業指導 | |
| 水産 | 水産の関係科目 | 
| 職業指導 | |
| 福祉 | 社会福祉学(職業指導を含む。) | 
| 高齢者福祉、児童福祉及び障害者福祉 | |
| 社会福祉援助技術 | |
| 介護理論及び介護技術 | |
| 社会福祉総合実習(社会福祉援助実習及び社会福祉施設等における介護実習を含む。) | |
| 人体構造及び日常生活行動に関する理解 | |
| 加齢及び障害に関する理解 | |
| 商船 | 商船の関係科目 | 
| 職業指導 | |
| 職業指導 | 職業指導 | 
| 職業指導の技術 | |
| 職業指導の運営管理 | |
| 外国語(英語) | 英語学 | 
| 英米文学 | |
| 英語コミュニケーション | |
| 異文化理解 | |
| 宗教 | 宗教学 | 
| 宗教史 | |
| 「教理学、哲学」 | 
(注)