本文
特別支援学校教諭免許状(1種、2種)
知的障害者+肢体不自由者+病弱者
免許法別表第1
大学等で基礎資格と単位を修得し、特別支援学校教諭免許状を取得する方法
| 種別 | 1種 | 2種 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 基礎資格 | 学士の学位を有し、小学校、中学校、高等学校又は幼稚園の教諭の普通免許状を有する。 | 小学校、中学校、高等学校又は幼稚園の教諭の普通免許状を有する。 | ||||
| 必要単位数合計(ア)+(イ)+(ウ)+(エ) | 26単位 | 16単位 | ||||
| 第1欄 | (ア)特別支援教育の基礎理論に関する科目 | 2単位以上 | 2単位以上 | |||
| 第2欄 | (イ)特別支援教育領域に関する科目 | 知的障害領域 | 4単位以上 | 計16単位以上 | 2単位以上 | 計8単位以上 | 
| 肢体不自由領域 | 4単位以上 | 2単位以上 | ||||
| 病弱領域 | 4単位以上 | 2単位以上 | ||||
| 第3欄 | (ウ)免許状に定められることとなる特別支援教育領域以外の領域に関する科目 | 視覚障害領域、聴覚障害領域、その他の障害領域 | 左の3領域をすべて含み5単位以上 | 左の3領域をすべて含み3単位以上 | ||
| 第4欄 | (エ)心身に障害のある幼児、児童又は生徒についての教育実習 | 3単位以上 | 3単位以上 | |||
第2欄の科目の内訳は、
「当該領域に関する心身に障害のある幼児、児童又は生徒の心理、生理及び病理に関する科目」…1単位以上
「当該領域に関する心身に障害のある幼児、児童又は生徒の教育課程及び指導法に関する科目」…2単位(1単位)以上について修得すること。
※( )内は2種免許状を受ける場合の単位数