本文
養護教諭免許状(専修、1種、2種)
免許法別表第2
大学等で基礎資格と単位を修得し、養護教諭免許状を取得する方法
|
種別 |
専修 |
1種 |
2種 |
|||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
基礎資格 |
修士の学位を有する | (イ)学士の学位を有する | (ロ)(注)の6を参照 | (ハ)(注)の7を参照 | (イ)(注)の8を参照 | (ロ)(注)の9を参照 | (ハ)(注)の10を参照 | |||
|
必要単位数合計(ア)+(イ)+(ウ) |
80単位 |
56単位 |
12単位 |
22単位 |
42単位 |
|||||
| (ア)養護に関する科目 | 衛生学及び公衆衛生学(予防医学を含む。) |
4単位 |
4単位 |
左の4科目から選択し3単位以上 |
2単位 |
2単位 |
||||
|
学校保健 |
2単位 |
2単位 |
合わせて2単位 |
1単位 |
||||||
|
養護概説 |
2単位 |
2単位 |
1単位 |
|||||||
|
栄養学(食品学を含む。) |
2単位 |
2単位 |
2単位 |
2単位 |
||||||
|
健康相談活動の理論及び方法 |
2単位 |
2単位 |
2単位 |
|||||||
|
解剖学及び生理学 |
2単位 |
2単位 |
2単位 |
|||||||
|
「微生物学、免疫学、薬理概論」 |
2単位 |
2単位 |
2単位 |
|||||||
|
精神保健 |
2単位 |
2単位 |
2単位 |
|||||||
|
看護学(臨床実習及び救急処置を含む。) |
10単位 |
10単位 |
10単位 |
|||||||
|
単位数 |
28単位 |
28単位 |
4単位 |
12単位 |
24単位 |
|||||
| (イ)教職に関する科目 | 欄 | 科目 | 必要とする事項 | |||||||
| 第2欄 | 教職の意義等に関する科目 | 教職の意義及び教員の役割 | 左のすべての事項にわたること | 左のすべての事項にわたること | 左のすべての事項にわたること | |||||
| 教員の職務内容(研修、服務及び身分保障等を含む。) | ||||||||||
| 進路選択に資する各種の機会の提供等 | ||||||||||
|
単位数 |
2単位 |
2単位 |
2単位 |
|||||||
| 第3欄 | 教育の基礎理論に関する科目 | 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 | 左のすべての事項にわたること | 左のすべての事項にわたること | 1事項について2単位以上 | 1事項について2単位以上 | 左のすべての事項にわたること | |||
| 幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程(障害のある幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む。) | ||||||||||
| 教育に関する社会的、制度的又は経営的事項 | ||||||||||
|
単位数 |
4単位 |
4単位 |
2単位 |
2単位 |
2単位 |
|||||
| 第4欄 | 教育課程に関する科目 | 教育課程の意義及び編成の方法 | 左のすべての事項にわたること | 左のすべての事項にわたること | 左のすべての事項にわたること | |||||
| 道徳及び特別活動に関する内容 | ||||||||||
| 教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。) | ||||||||||
|
単位数 |
4単位 |
4単位 |
2単位 |
|||||||
| 生徒指導及び教育相談に関する科目 | 生徒指導の理論及び方法 | 左のすべての事項にわたること | 左のすべての事項にわたること | 左のすべての事項にわたること | ||||||
| 教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法 | ||||||||||
|
単位数 |
4単位 |
4単位 |
2単位 |
|||||||
|
単位数 |
8単位 |
8単位 |
4単位 |
|||||||
| 第5欄 | 養護実習 |
5単位 |
5単位 |
2単位 |
2単位 |
4単位 |
||||
| 第6欄 | 教職実践演習 |
2単位 |
2単位 |
2単位 |
||||||
|
単位数 |
21単位 |
21単位 |
8単位 |
10単位 |
14単位 |
|||||
|
(ウ)養護又は教職に関する科目 |
31単位 |
7単位 |
4単位 |
|||||||
(注)