ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 群馬県立文書館 > 令和6年度テーマ展示2 近代ぐんまの女性たち~歴史と現在をつなぐ軌跡~

本文

令和6年度テーマ展示2 近代ぐんまの女性たち~歴史と現在をつなぐ軌跡~

更新日:2025年4月18日 印刷ページ表示

あいさつ

 基本的人権の尊重や法の下の平等を定めた現行憲法の制定前、女性は多くの社会的制約を受け、活躍する場面が限られていました。当館収蔵史料には、この時代の女性が不平等や差別など様々な課題に直面した記録が残されています。
 しかし、その中には自らの才覚と努力により道を切り開いた女性や女子教育の必要性を認識し、それを支援する男性の記録などもあります。
 この歴史を学ぶことが、男女共同参画社会の課題や進展をより深く理解し、さらに前進させる契機になると思います。
 本展示会では、当館の収蔵史料から、医療衛生・教育・産業・廃娼運動などをテーマとして明治から戦後の女性に関する史料を紹介し、近代群馬の女性たちの軌跡をたどります。

展示史料一覧※史料表題欄にリンクのない史料は、後日順次公開します。(一部リンクなし)

1 はじめに

史料一覧(はじめに)
番号​ 表題​ 史料名 和暦年​

古文書文書群
公文書簿冊名

請求番号 文書番号
1 婦人生ひ立ち双六 (PDF:360KB) 婦人生ひ立ち双六(「婦人世界」新年付録) 大正7年 坂本祐一家文書
(旧坂本計三家文書)
P8202 2477
2 群馬の女性医師の先駆け 眞中すず (PDF:498KB) たすけあい 第13号(母子福祉運動、引揚促進家族連盟、眞中すず氏紹介ほか 昭和26年 西片恭子家文書 P01506 156-16

2 医療・衛生

史料一覧(医療・衛生)
番号​ 表題​ 史料名 和暦年​

古文書文書群
公文書簿冊名

請求番号 文書番号
3 大正2年の女性医師・産婆・看護婦等の数 (PDF:492KB) 大正二年群馬県統計書 大正4年 群馬県行政文書 A0387B0G 2660
4 県内女性医師の先駆けとなった人たち (PDF:384KB) 医籍(新田・邑楽)
​医籍(前橋・高崎・桐生)

昭和4年
​昭和5年

群馬県行政文書 A0184B00
A0184B00
754
​755
5 赤十字第1期看護婦養成生による卒業式謝辞 (PDF:586KB) 〔謝辞〕(卒業式にて)*前欠 明治32年 摩庭進家文書 P0105 275
6 [写真]産婆界の先駆け 津久井磯 郷土史にかがやく人々 第3集 年不詳 群馬県立文書館所蔵 B 403
7 私立上毛産婆学校設立伺 (PDF:698KB) 私立学校 各種学校(設置、移動他) 明治21年 群馬県行政文書 A0181A0M 2127 2-2
8 津久井産婆を招いた誕生儀礼の祝宴 (PDF:458KB) 出産見舞受・一ト七夜うぶや明祝・五月節句・一色ノ諸入用之覚帳 明治24年 藤井新兵衛家文書 P9201 609
9 [写真]ハンセン病患者救済に貢献 コンウォール・リー   年不詳 リーかあさま記念館提供    
10 コンウォール・リーの功績調書 (PDF:975KB) 善行 昭和15年 群馬県行政文書 A0184A00 11 3-3

3 教育

史料一覧(教育)
番号​ 表題​ 史料名 和暦年​

古文書文書群
公文書簿冊名

請求番号 文書番号
11 [写真]子守学校教育に貢献 山端息耕   ​年不詳 ​高崎市長松寺所蔵    
12 [写真]・子守学校 ​新年祝賀式・授業風景 ​明治37
大正4
​高崎市長松寺所蔵    
13 山端息耕の功績調書 (PDF:621KB)   ​昭和15年 ​群馬県行政文書 ​A0184A00 ​11 3-3
14 子守教育の状況 (PDF:673KB) 小学校 賞罰(明治39~40年)
藤岡尋常高等小学校附属子守教育ノ状況視察ニ係ル復命書
​明治40年 ​群馬県行政文書 ​A0181A0M ​2459
15 県内最初の女学校の規則 (PDF:461KB) 教育事務便覧 第一・二編 ​明治15年 ​群馬県行政文書 ​A0181A0M ​2058
16 女学校の存廃について県議会の議論 (PDF:471KB) 群馬県通常県会議事録・群馬県臨時県会議事録(二 群馬県臨時県会日誌 群馬県第六回通常県会日誌) ​明治17年 ​群馬県行政文書 ​A0308A00 ​131
17 ​群馬県女学校職員・生徒姓名簿 (PDF:414KB) ​群馬県女学校職員・生徒姓名簿 ​明治19年 ​群馬県行政文書 A0384A0G 326
18 私立前橋英和女学校の設立伺 (PDF:488KB) ​私立学校 各種学校(設置、移動他) ​明治21年 ​群馬県行政文書 ​A0181A0M ​2127 2-2
19 〔写真〕共愛女学校の記念写真 (PDF:356KB) 〔写真〕(共愛女学校の記念写真、女子生徒17名、女性外国人教師1名、外国人女子3名、前橋紺屋町 日英館撮影、背景は校舎か) (近代) 櫻井保広家文書 P1402 4435
20 女性地位向上を促す挨拶草稿(沼田笠峰) (PDF:750KB) 処女會員ノ向上を促す(挨拶草稿) 不明 大胡町茂木第二区有文書 P8301 776
21 雑誌『少女世界』 (PDF:480KB) 少女世界 三月号 第十巻 第三号*活 大正4年 上原定一郎家旧蔵文書 P09505 1150
22 [写真]高崎高等女学校(夏行事など) (PDF:479KB) 〔アルバム〕(夏行事/慰問袋など) 大正8年 長井進氏収集文書 P0504 59
23 女子修身教科書・女子の本分 (PDF:746KB) 新訂 女子修身教科書 巻四*文部省検定済(昭和3年1月21日)、裏表紙に「沼田高女四学年黒岩まき」と有、挿入文書有 昭和3年 黒岩英夫家文書 P8311 10383

4 産業

史料一覧(産業)
番号​ 表題​ 史料名 和暦年​

古文書文書群
公文書簿冊名

請求番号 文書番号
24 [写真]徳江八郎製糸工場 徳江八郎製糸工場之内部(明治43年写真帳) 明治43年 伊勢崎市立図書館所蔵    
25 県内の工女の状況報告 (PDF:994KB) 地方官会議ニ関スル参考書綴(会議提出の意見調) 明治42年 群馬県行政文書 A0181A0M 2532
26 統計資料(工場別の患者・死亡数) (PDF:371KB) 衛生統計(甲、明治42~44年) 明治42~
44年
群馬県行政文書 A0384A0G 746 2-1
27 工女のための夜学設置 (PDF:519KB) 雑事(郡市町村救護団体事績調、地方事務並管内景況報告 災害報告表 報徳社設立 五人組制度写 民政史編纂材料他) 明治42年 群馬県行政文書 A0181A0M 1347 3-3
28 〔写真・雑誌〕桐生市外 北川レース工場 写真週報 第221号昭和17年5月20日 昭和17年 群馬県立文書館所蔵 Bza028ジョ C17223
29 女子労務者へのアンケート (PDF:814KB) 参考綴(工場労務調査綴) 昭和18年 群馬県行政文書 A0384A0G 1758 3-2

5 廃娼運動

史料一覧(廃娼運動)
番号​ 表題​ 史料名 和暦年​

古文書文書群
公文書簿冊名

請求番号 文書番号
30 娼妓廃絶ノ建議 (PDF:811KB) 廃娼一件書類 明治16年 群馬県行政文書 A0384A0G 253
31 大江卓の演説(廃娼演説会) 上毛青年会雑誌(1-6)/上毛之青年(7-18) 明治23年 群馬県立文書館所蔵 B 970070
32 [写真] 大江卓   年不詳 出典:国立国会図書館「近代日本人の肖像」    
33 酌婦取締状況 (PDF:327KB) 三宅中川知事事務引継書 大正6年 群馬県行政文書 A0181A0T 962

6 行政

史料一覧(行政)
番号​ 表題​ 史料名 和暦年​

古文書文書群
公文書簿冊名

請求番号 文書番号
34 婦道の鑑 行幸啓伝献 善行 雑事 昭和5年 群馬県行政文書 A0181A0S 951
35 軍人遺家族の保護 事務引継書(薄田・村田知事) 昭和16年 群馬県行政文書 A0182A00 1 4-1
36 〔写真]・授産所に働く出征軍人遺家族(高崎市)   年不詳 群馬県立図書館所蔵    

7 戦後

史料一覧(戦後)
番号​ 表題​ 史料名 和暦年​

古文書文書群
公文書簿冊名

請求番号 文書番号
37 〔ポスター〕婦人週間 「憲法改正は婦人に何を与えたでしょう?」 [宣伝印刷物関係綴] 昭和24年 群馬県行政文書 A0384A0G 1979
38 〔ポスター〕男女同一労働統一賃金 [宣伝印刷物関係綴] 昭和24年 群馬県行政文書 A0384A0G 1980
39 婦人のための公民講座開設 社会教育 公民教育 公民館 青年団体 婦人団体 史跡 宗教 視覚教育 委員会 昭和22年 群馬県行政文書 A0181A0B 4929
40 県内初の女性県議町田とくの県議会質問 群馬県定例・臨時県会会議録 昭和23年 群馬県行政文書 A0308A0B 294
41 〔写真] 町田とく 現代群馬縣政史 第1巻 昭和20年8月~昭和33年3月   群馬県立文書館所蔵 B K1919
42 津田塾大学初代学長 星野あい グラフぐんま1998.11 平成10年 群馬県立文書館所蔵 GS 19980304
43 現在の群馬県男女共同参画基本計画 第5次群馬県男女共同参画基本計画 令和3年 群馬県立文書館所蔵 GS 20210147