本文
「ぐんまベトナム交流祭」運営業務
群馬県における外国人住民数は、国籍・地域別でベトナムが最も多く(令和6年12月末時点)、また、ベトナム現地における群馬県企業の進出も増すなかで、より深い相互理解の促進が求められている。
そこで、ベトナムの旧正月「テト」の時期に合わせて「ぐんまベトナム交流祭」を開催し、群馬県在住ベトナム人が故郷の懐かしさを感じながら新年を祝う場を提供する。また、県民がベトナムの文化に触れ親しむ機会を提供することにより、ベトナムへの理解促進を図るとともに、県内在住ベトナム人との交流の場を提供することにより、多文化共生の推進を図るものである。
別添仕様書のとおり
事業費は、金 5,190,000 円(消費税及び地方消費税を含む)以内とする。
契約締結の日から令和8年3月31日まで
次の条件を全て満たしていること
令和7年10月8日(水曜日)
令和7年10月21日(火曜日)午後5時必着
※詳細は、下記8のとおり
令和7年10月21日(火曜日) 午後5時まで
※詳細は、下記9のとおり
令和7年10月29日(水曜日) 正午必着
※詳細は、下記10のとおり
令和7年11月上旬(予定)
企画提案への参加を希望する事業者は「参加申込書(様式1)」を電子メールにより提出する。
(1)提出期限 令和7年10月21日(火曜日)午後5時 必着
(2)提出先 下記13 に同じ
※電子メールの件名を「参加申込(業者名)」とすること。
※質問を提出した際は、電話にて連絡をすること。
次のとおり、応募を予定している事業者から、質問を受け付ける。
令和7年10月21日(火曜日)午後5時まで
質問書(様式2)による
電子メールによる
下記13に同じ
※電子メールの件名を「プロポーザル質問(業者名)」とすること。
※質問を提出した際は、電話にて連絡をすること。
ア 企画提案書表紙(様式3)
イ 企画提案書本体(任意様式)
ウ 業務実施体制(様式4)
エ 作業工程(任意様式)
オ 費用見積書(任意様式)
カ 会社概要(パンフレット等)
キ 法人登記簿謄本(*注)(3カ月以内に発行されたもの)
ク 決算書(*注)(直近のもの1期分(半期決算の場合は2期分))
ケ 誓約書(群馬県暴力団排除条例第7条関係)(様式5)(*注)
コ 課税(又は免税)事業者届書(様式6)
※(*注)印の付いた書類については、「令和6・7年度物品等購入契約資格者名簿」登載者は提出不要
ア 提出方法
電子メールとする。データのサイズが7MBを越える場合は提出方法について群馬県に相談すること。件名を「企画提案書提出(ぐんまベトナム交流祭運営業務)」とし、電子メール送信後、提出した旨必ず電話で連絡すること。
イ 提出期限
令和7年10月29日(水曜日)正午 必着
下記13に同じ
提出書類の確認ののち、各者が提出した企画提案書の審査を行い、最も優れた企画提案を提出した者を委託契約の優先交渉者として決定する。
プロポーザル結果の公表は、令和7年11月上旬を目途に群馬県ホームページ上で行う。
【「ぐんまベトナム交流祭」運営業務】企画提案要領 (PDF:260KB)
【「ぐんまベトナム交流祭」運営業務】仕様書 (PDF:283KB)
【「ぐんまベトナム交流祭」運営業務】参加申込書(様式1)(Word:16KB)
【「ぐんまベトナム交流祭」運営業務】質問書(様式2)(Word:16KB)
【「ぐんまベトナム交流祭」運営業務】企画提案書表紙(様式3)(Word:17KB)
【「ぐんまベトナム交流祭」運営業務】業務実施体制(様式4)(Word:15KB)