ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 Home > お知らせ | 群馬県立太田産業技術専門校(2017/4/21~2017/5/22)

本文

お知らせ | 群馬県立太田産業技術専門校(2017/4/21~2017/5/22)

更新日:2024年2月22日 印刷ページ表示

「若年技能者向け講演会-5Sと安全-」を開催しました

2017年05月22日

 太田職業能力開発推進協議会では、5月16日(火曜日)に「若年技能者向け講演会-5Sと安全-」を開催しました。

 今回お越しいただいた先生は、労働安全コンサルタントとして県内各地で活躍されており、一般社団法人 日本労働安全衛生コンサルタント会 群馬支部事務局長の吉田惠洋(よしだ よしひろ)先生にお願い致しました。

 太田職業能力開発推進協議会会員企業様の新入社員、安全衛生担当者15名のほかに、訓練生168名、職員20名のあわせて約200名が聴講しました。

 今回の講演では、実際に企業がナゼ、5S活動を積極的に取り組んでいるのかを、さまざまな視点から生産現場での写真などをまじえて、わかりやすく紹介していただきました。
また、昨年度に群馬県内で発生した労働災害を例に挙げ、その発生原因と対策を解説していただきました。その予防策のひとつに、5S活動が最も有効的であることや安全意識の低下などが挙げられていました。

 本講演を通じ、次世代の「ものづくり立県ぐんま」を担う訓練生には、5S活動の重要性を理解してもらい、技術技能のほかに5S活動を定着して行える技能者になっていただければと思います。

「若年技能者向け講演会-5Sと安全-」を開催しましたの画像1
「若年技能者向け講演会-5Sと安全-」を開催しましたの画像2

【電気技術科】電設工業展を見学しました。

2017年05月19日

 電気技術科の1、2年生は、5月18日東京ビッグサイトにて開催されている「JECA FAIR 2017 ~第65回電設工業展~」の見学に行ってきました。
 現在、日々の暮らしに欠かせない電気の分野において各メーカが最先端の資材・工具・計測器・ソフト・システム等様々な展示をしていました。社会を裏から支える大切な技術ですが、あまり目に触れることが少ないものです。生徒たちは将来携わる仕事について考えるいい機会になったと思います。

【電気技術科】電設工業展を見学しましたの画像1【電気技術科】電設工業展を見学しましたの画像2
(展示場内は撮影禁止でした。)

【電気技術科】電設工業展を見学しましたの画像3
【電気技術科】電設工業展を見学しましたの画像4

「ものづくり」に大変役立つ講座でした!
出前なんでも講座「うっかりミスはなぜ起きる」を聴講

2017年05月10日

 「ものづくりのプロ」を目指し、4月に入校したCADシステム科と溶接技術科の学生達。日々の授業や実習でいろいろな技術や技能を学んでいます。
ゴールデンウィークも終わり、これからますます訓練は本格的になっていきます。
そんな中、ものづくりの技術・技能と同様に大変重要な「ミスの防止」という考え方について、専門の先生をお呼びして、勉強をさせていただきました。
 今回お越しいただいた先生は、群馬県立県民健康科学大学 診療放射線学部准教授の五十嵐博先生です。

「ものづくり」に大変役立つ講座でしたの画像1

 日常生活の中で起こるうっかりミスやヒューマンエラーなどをわかりやすく解説いただき、CADシステム科の学生達は、機械設計においてヒューマンエラーの起きない設計を、溶接技術科の学生達はミスのない仕事を心がける大変良い機会になったと思います。五十嵐先生、ありがとうございました。

「ものづくり」に大変役立つ講座でしたの画像2「ものづくり」に大変役立つ講座でしたの画像3

※「出前なんでも講座」は、群馬県職員が各々の専門分野、得意分野を生かして群馬県各地域・団体を訪れ、無料で説明を行う事業です。

「実践!就職活動のためメイク講座」を初めて開催しました

2017年05月10日

 県立太田産業技術専門校では、これから本格化する就職活動シーズンを前に、女子生徒の就職活動を支援するため、「実践!就職活動のためのメイク講座」を開催しました。
 採用面接など就職活動にふさわしいメイクについて学ぶため、専門の講師をお招きしベースメイクからポイントメイクまで教えて頂くことができました。
 講習を終えて、学生からは「丁寧に教えてもらえた」「うれしかった」などの声が寄せられました。

「実践!就職活動のためメイク講座」を初めて開催しましたの画像1「実践!就職活動のためメイク講座」を初めて開催しましたの画像2
「実践!就職活動のためメイク講座」を初めて開催しましたの画像3「実践!就職活動のためメイク講座」を初めて開催しましたの画像4

第一印象アップ↗スーツ着こなし講習を実施しました

2017年05月01日

 太田産業技術専門校では、就職活動のサポートとして、4月25日(火曜日)視聴覚室にて「スーツ着こなし講習」を実施しました。今回はCADシステム科と溶接技術科の男子学生が対象で、太田市内の衣料品販売店の店長様等を講師に迎え1時間の講習でした。
 講習内容はスーツの選択や体に合わせる方法、ネクタイの色で相手に与える印象が大きく変わることまでも教えて頂き、学生からは「わかりやすかった」「知らなかったことが数多くあった」と感想を得ています。
 午後には就職ガイダンスとして、希望の企業から内定を頂くまでの活動方法について説明をしました。
4月に入校したばかりの学生達でしたが、就職活動にスイッチが入ったようでした。

第一印象アップ↗スーツ着こなし講習を実施しましたの画像1
第一印象アップ↗スーツ着こなし講習を実施しましたの画像2
第一印象アップ↗スーツ着こなし講習を実施しましたの画像3

平成29年度 新入生歓迎!校内オリエンテーリングを実施しました

2017年04月24日

 4月12日(水曜日)、平成29年度の「新入生歓迎校内オリエンテーリング」を開催しました!
今年が初めての取り組みで、3~4人の新入生チームが校内の各所に設置した「コントロール」と呼ばれるチェックポイントを決められた時間の中で周る競技です。
 なるべく多くのコントロールを発見することで高得点となります。
 また、各コントロールには在校生の2年生が待ち構えていて、新入生にいろいろな課題を出します。無事課題をクリアできたチームは、コントロールでスタンプを押して貰えます。

平成29年度 新入生歓迎!校内オリエンテーリングを実施しましたの画像1
平成29年度 新入生歓迎!校内オリエンテーリングを実施しましたの画像2平成29年度 新入生歓迎!校内オリエンテーリングを実施しましたの画像3

 入校して3日でのイベントでしたので、初めは緊張していた新入生も、だんだんチームの仲間と親しくなり、楽しみながら校内の場所が理解できたようです。また、在校生は新入生のためにいろいろな工夫をして新入生と交流していました。
 成績優秀チームには、豪華(?)な賞品もでました。

平成29年度 新入生歓迎!校内オリエンテーリングを実施しましたの画像4
平成29年度 新入生歓迎!校内オリエンテーリングを実施しましたの画像5平成29年度 新入生歓迎!校内オリエンテーリングを実施しましたの画像6

 太田産業技術専門校スクールライフの出発を飾る良い1ページとなった日でした。

【スキルアップセミナー】基礎からの機械図面の見方

2017年04月21日

コース:基礎からの機械図面の見方

講習内容
 製品図面を理解するための第一歩!JISに則った機械製図の基礎知識を習得する講習です。製造、営業、事務職の方々も受講可能な内容です。

募集期間:5月18日(木曜日)締切

実施日程:6月8日(木曜日)、9日(金曜日)9時00分~16時30分

その他開催情報のご案内は、スキルアップセミナーのページをご覧ください。

スキルアップセミナーの画像1

【スキルアップセミナー】金属加工の勘所(フライス盤作業の基礎)

2017年04月21日

コース:金属加工の勘所(フライス盤作業の基礎)

講習内容
 フライス盤作業において各種加工(六面体加工、溝削り、勾配合わせ等)を高精度に行うための切削理論や、加工のための手法を理解し、基本的な技能・技術を習得する講習です。

募集期間:5月17日(水曜日)締切

実施日程:6月7日(水曜日)、8日(木曜日)、9日(金曜日)16時45分~21時00分

その他開催情報のご案内は、スキルアップセミナーのページをご覧ください。

スキルアップセミナーの画像2

【スキルアップセミナー】基礎からの電気制御技術

2017年04月21日

コース:基礎からの電気制御技術

講習内容
 有接点シーケンス制御の基本回路を習得するための講習です。実習装置を使い、シーケンス図面、配線のコツを学びながら回路を作成していく実習中心の講習です。

募集期間:5月16日(火曜日)締切

実施日程:6月6日(火曜日)、7日(水曜日)、8日(木曜日)、9日(金曜日)17時45分~21時00分

その他開催情報のご案内は、スキルアップセミナーのページをご覧ください。

スキルアップセミナーの画像3

【スキルアップセミナー】新人のための測定入門

2017年04月21日

コース:新人のための測定入門

講習内容
 測定機器(ノギス、マイクロメータ、基本ゲージ等)の基本的な使い方を習得する新人教育研修です。

募集期間:5月2日(火曜日)締切

実施日程:5月23日(火曜日)、24日(水曜日)、25日(木曜日)16時45分~21時00分

その他開催情報のご案内は、スキルアップセミナーのページをご覧ください。

スキルアップセミナーの画像4

前のページ次のページ