ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > リスキリングのすすめ > 群馬県リスキリング事例共有促進事業

本文

群馬県リスキリング事例共有促進事業

更新日:2025年9月16日 印刷ページ表示

【新着情報】現在募集中のセミナー

 <経営者向け勉強会(9月・10月)>

 <第1回経営者向け勉強会(8月)のアーカイブ動画を視聴いただけます>

 勉強会バナー画像

1 事業目的

 少子高齢化による労働人口の減少やIoT、AI などの技術革新により、企業・労働者を取り巻く社会環境は大きく変化しています。企業が事業を継続し、更なる成長を遂げるためには、生産性の向上やイノベーション、付加価値を生み出す人材の育成が重要であり、リスキリングに取り組むことが必要です。

 群馬県では、令和9年度(2027年度)までに、県内企業のリスキリング実施率50%以上を目標に、リスキリング推進に取り組んでおり、群馬県リスキリング事例共有促進事業では、リスキリングの必要性・取組方法についての経営者の理解を深め、企業同士がリスキリングの好事例や実践ノウハウを学び合うことで、企業規模・業種に限らず、県内全ての企業が自発的にリスキリングに取り組む環境づくりを目的に実施します。

2 事業内容

 事業イメージ画像

(1)経営層向け勉強会「今日からはじめるリスキリングステップ123」の開催(全3回×2会場)

参加対象者

このようなお悩みをお持ちの県内中小企業経営者や人材育成責任者の方を対象におすすめです。

  • どうしてリスキリングに取り組む必要があるのか?
  • どのような人材を育成すべきか人材像(目標)が不明瞭…
  • 人材育成・リスキリングの取組効果が見えづらい…

参加費用 無料

第1回テーマ「リスキリングの必要性を理解し、自社の取組方針を考える」※終了しました(アーカイブ動画を9月23日まで限定公開中)

  • 講師:一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ 代表理事 後藤 宗明 氏
  • 内容:セミナーとグループワークでリスキングの必要性を理解し、自社の人材育成の課題整理、リスキリングの取組方針を考える
  • 定員:高崎会場、伊勢崎会場で各30社(1社2名程度)
  • 開催日時・場所:以下の2会場で同一内容のセミナー・グループワークを実施(いずれのセミナーも終了しました)
第1回勉強会の開催日時・場所
開催日時 場所

8月26日(火曜日)14時00分~16時15分 ※終了しました

<高崎会場>Gメッセ群馬中会議室

※アーカイブ動画(9月23日までの限定公開)を視聴いただけます。詳細はこちらをご覧ください。

第1回勉強会の様子(0826高崎会場)画像

8月27日(水曜日)14時00分~16時15分 ※終了しました

<伊勢崎会場>伊勢崎市文化会館第3練習場(メガネのイタガキ文化ホール伊勢崎)

第1回勉強会の様子(0827伊勢崎会場)画像

​セミナーアーカイブ動画:8月26日(火曜日)に実施した高崎会場でのセミナー動画を9月23日(火曜日)まで限定公開しています

8月26日(火曜日)に高崎会場で開催したセミナー動画を視聴希望の方は「群馬県リスキリング事例共有促進事業運営事務局​」あてに以下の件名でメールにてお問い合わせください。

メール受信後に運営事務局から、セミナー動画の視聴URLをご案内させていただきます。

  • 件名:0826リスキリングステップ123セミナー(ステップ1)動画視聴希望
  • メール:gunmareskilling(アットマーク)pasona.co.jp ※「(アットマーク)」を@に置き換えてお送りください。

第2回テーマ「自社に必要な人材像を明確にし、リスキリング推進計画を作成する」

第2回勉強会の開催日時・場所
開催日時 場所

9月24日(水曜日)14時00分~16時15分

<高崎会場>Gメッセ群馬中会議室

9月25日(木曜日)14時00分~16時15分

<伊勢崎会場>伊勢崎市文化会館第3練習場(メガネのイタガキ文化ホール伊勢崎)

第3回テーマ「リスキリングの定着、成果を生み出すための仕組みを整備する」​

第3回勉強会の開催日時・場所
開催日時 場所

10月21日(火曜日)14時00分~16時15分

※申込期限:令和7年10月20日(月曜日)17時まで​

<伊勢崎会場>伊勢崎市文化会館第3練習場(メガネのイタガキ文化ホール伊勢崎)

10月27日(月曜日)14時00分~16時15分

※申込期限:令和7年10月24日(金曜日)17時まで​

<高崎会場>Gメッセ群馬中会議室

(2)企業の取組事例を知る交流会(全3回)

参加対象者

県内中小企業経営者、人材育成責任者、支援機関担当者の方

参加費用 無料

第1回交流会のテーマ「経営層のリードにより、リスキリングに取り組む組織を目指す!」​

第1回交流会の登壇予定企業

登壇予定企業(3社)

取組内容

海老根建設株式会社<外部リンク>(茨城県大子町:建設業)

「建設業×デジタル技術」で新たな職域を創出。戦略的なリスキリングにより生産性向上と人材活用の最適化を実現。

​※海老根建設株式会社の取組内容の詳細はこちらをご覧ください。<外部リンク>

水木木材工業株式会社<外部リンク>(茨城県東海村:製造業)

学びの文化を根付かせ、製造現場の課題をデジタルで改善。取引先をも巻き込んで付加価値向上を実現。

水木木材工業株式会社の取組内容の詳細はこちらをご覧ください。<外部リンク>

社会福祉法人仁心会<外部リンク>(茨城県水戸市:医療・福祉)

福祉の中にIoTとDXを組み入れ、働きやすさ改革で離職率も低下。

社会福祉法人仁心会の取組内容の詳細はこちらからご覧ください。<外部リンク>

  • 内容:登壇企業の事例から取組方針から実践まで、会社としてゼロからリスキリングを始める方法を学びます。
  • 定員:30社(1社2名程度)
  • 開催日時:11月13日(木曜日)14時00分~16時15分
  • 開始場所:Gメッセ群馬(高崎市岩押町12-24)
  • 応募フォーム:第1回交流会への申込みフォームはこちら<外部リンク>

第2回交流会のテーマ「社員がリスキリングに積極的に取り組むため環境づくり」

第2回交流会の登壇予定企業

登壇予定企業(2社)

取組内容

株式会社 協和<外部リンク>(みどり市:製造業)

工場間の受注・在庫管理・図面管理のデジタル化など、会社全体でDXに取り組む。最近ではAI人材育成も積極的に推進。

​※株式会社 協和の取組内容の詳細はこちらをご覧ください。<外部リンク>

株式会社千代田製作所<外部リンク>(太田市:製造業)

経営層を筆頭に「DX推進委員会」を発足。活動の柱にリスキリングを位置づけ、社内でのDX人材の確保・育成に向けた推進体制を構築。

  • 内容:社員が積極的にリスキリングに取り組む環境づくりを行う県内企業の取組事例を学びます。
  • 定員:30社(1社2名程度)
  • 開催日時:12月8日(月曜日)14時00分~16時15分
  • 開催場所:メガネのイタガキ文化ホール伊勢崎(伊勢崎市昭和町3918 伊勢崎市文化会館)
  • 応募フォーム:第2回交流会への申込みフォームはこちら<外部リンク>

第3回交流会のテーマ「リスキリングによる新規事業で会社の更なる成長を実現!」

第3回交流会の登壇予定企業

登壇予定企業

取組内容

石川樹脂工業株式会社<外部リンク>(石川県加賀市:製造業)

リスキリングを経営戦略の中核に据え、漆器などの伝統工芸を祖業としながら、ロボティクスや生成人工知能(AI)、デジタルマーケティングなどの先端スキルを、就業時間内の研修を通じて従業員に習得させることで、労働生産性の向上や新規事業の育成などの大きな成果を実現。

※日経リスキリングアワード2024大賞受賞企業<外部リンク>

  • 内容:リスキリングを経営戦略の中核に据えて取り組む登壇企業から、成果を生み出す秘訣を学びます。
  • 定員:30社(1社2名程度)
  • 開催日時:令和8年1月27日(火曜日)14時00分~16時15分
  • 開催場所:群馬県庁32階NETSUGEN(前橋市大手町1-1-1)
  • 応募フォーム:第3回交流会への申込みフォームはこちら<外部リンク>

 第3回交流会バナー(NETSUGEN)<外部リンク>

(3)情報提供・相談対応(運営事務局の設置)

<リスキリングに取り組むにたり、こんなお悩みがありましたら、是非ご相談ください>

  • リスキリングの進め方がわからない、具体的な取組事例などを知りたい
  • 新しい技術や知識を学ばせたいけど、どのような研修があるのか知りたい
  • 企業や労働者が活用できる助成制度を知りたい

【相談窓口】群馬県リスキリング事例共有促進事業 運営事務局

本事業は群馬県より株式会社パソナが受託・運営しています

  • 住所:群馬県高崎市あら町167 高崎第一生命ビル 1階
  • 電話:050-3818-0061
  • メール:gunmareskilling(アットマーク)pasona.co.jp ※「(アットマーク)」を@に置き換えてお送りください。

(4)県内企業に対するリスキリングの取組状況調査

  • 調査目的:県内企業のリスキリングの実施状況等の現状把握、今後の施策検討の参考とするために実施。
  • 調査対象:群馬県内に本社または主たる事業所を有する企業
  • 調査項目:リスキリングの取組状況、取組内容、課題等
  • 調査時期:令和7年9月~11月頃に実施予定
  • 調査結果:調査結果は取りまとめでき次第、本ホームページで公表します。