ぐんま大雨時デジタル避難訓練
スマホで出来る約5分の避難訓練。「ぐんま大雨時デジタル避難訓練」を体験して、土砂災害や洪水から身を守りましょう。
概要
🔴配信日
令和4年6月1日(水) 12時00分から
🔴参加方法
LINEの「群馬県デジタル窓口」を友達登録し、防災メニューより 訓練開始をタップ。
(土砂災害防止月間の6月1日の配信日にはメッセージが通知されます。)
LINEアプリがインストールされていれば、「友だち追加」のボタンをタップすると簡単に友だち登録することができます。
🔴特典1
訓練完了時に「訓練完了証」が表示されます。(全6種類)
🔴特典2 【申込期間:配信から6月30日まで】
群馬県民限定!防災クイズで100点となり申込むと、抽選で以下の特典が当たります!
- ぐんま宿泊券 10,000円分 4名様
- QUOカードPay 1,000円分 20名様
- 図書カード 1,000円分 20名様
🔴特徴
- 好きな場所で好きな時に訓練が可能。
- 選択した市町村に連動して、身近な地域の情報がフォーカスされて表示されるので、情報の確認が簡単。
デジタル避難訓練の目的
土砂災害・洪水の災害から命を守るためには、「自らの命は自らが守る」という防災意識が必要です。
そのためには、地域で行っている避難訓練等の参加や、ハザードマップ等で災害の危険性がある区域を正しく認識しておくなどの、日頃の備えが欠かせません。
しかし、日々の忙しさや、現在の社会情勢から集合型の避難訓練の参加を躊躇されるかたもいらっしゃいます。そこで、県公式LINEアカウント「群馬県デジタル窓口」を活用したデジタル避難訓練を体験し、「自分の生活している地域にどんな危険が潜んでいるか」・「避難をするためにどのような情報が必要か」を学習することを目的としています。これを機会に災害から命を守る訓練をしてみましょう。
よくある質問
訓練に参加するにはどうしたらいいですか?
令和4年6月1日までに友だち登録していただいている方は、訓練の通知が届きますので、訓練参加ボタンより参加してください。
また、通知を受け取れなかった方は、群馬県デジタル窓口のトーク画面下のメニューボタン→防災メニューの順でタップすると、ぐんま大雨時デジタル避難訓練開始のボタンが表示されます。
避難先に行く必要はありますか?
今回の訓練内では、避難先に行く必要はありません。
ただし、避難経路の確認は、日々の備えの中で必要な事ですので、どの避難経路で向かうか考えておきましょう。
画面を上に移動させようとすると、画面が消えてしまう。
画面を動かす時に、一度横にスワイプ(スライド)してそのまま下に移動させると、画面が上に移動します。
抽選申込みのボタンが見つかりません。
防災クイズで100点をとった場合のみ、訓練完了証の次の画面にボタンが表示されます。
申込みは複数回可能ですか?
一番最初の申込み以外は無効となります。また、特典の変更も出来ませんので注意してください。
土砂災害警戒情報(土砂災害の危険度が気になる)を見ても変化がありませんが何故ですか?
「群馬県土砂災害警戒情報提供システム」では、降雨により土砂災害の危険度が色で表示されます。
土砂災害の危険が高まっている時には、紫や赤などの色が着色されますが、雨が降っていない時には着色されません。
通常時でもシステム内で土砂災害警戒区域が確認することができます。


ぐんま川の防災情報(川の水位が気になる)の確認方法が知りたい。
「ぐんま川の防災情報」では、地図上のカメラや水位計のアイコンをタップすると、川の様子や水位を確認できるほか、大雨時に河川の危険度が色でライン表示されます。
河川の危険が高まっている時には、紫や赤などの色が着色されます。


あなたの街の防災情報について知りたい。
「あなたの街の防災情報」では、気象庁より気象情報などの様々な情報が入手できるサイトです。
閲覧方法については、下記のサイトでご確認ください。
コンテンツの閲覧方法について(よくお寄せいただくご質問)(国土交通省ホームページ:外部リンク)
https://www.jma.go.jp/bosai/faq/tablet.html
その他
土砂災害対策について → https://www.pref.gunma.jp/06/h4610001.html
河川について → https://www.pref.gunma.jp/07/h4010178.html
危機管理について → https://www.pref.gunma.jp/07/a5500045.html
デジタル窓口の機能について → https://www.pref.gunma.jp/07/cn01_00007.html