車検及び構造等変更検査で使用する納税証明書について
このページは、次の内容で構成されています。クリックすると、ご覧になりたい部分へ移動します。
- 車検時における自動車税(種別割)納税確認の電子化について
- 納税証明書について
- 金融機関、郵便局で納税したとき
- コンビニエンスストアで納税したとき
- 行政県税事務所等の窓口で納税したとき
- 口座振替で納税したとき
- Pay-easy(ペイジー)を利用して納税したとき
- クレジットカードで納税したとき
- スマートフォンアプリを利用して納税したとき
- MMK設置店の無人端末で納税したとき
- 納税証明書を紛失したとき
- 軽自動車税(種別割)の納税証明書
- その他注意事項
- 関連リンク
車検時における自動車税(種別割)納税確認の電子化について
平成27年4月1日から、車検及び構造等変更検査(以下、「車検等」という。)時における自動車税(種別割)納税確認の電子化「JNKS(ジェンクス)」が稼働しました。
これまで、車検等を受けるときの納税確認は、納税証明書により行っていましたが、JNKSの稼働により、運輸支局が県から送信された納付情報を電子的に確認することにより行います。
【変更点】
- 自動車税事務所を経由する必要がなくなります。
- 車検を受ける際に、納税証明書の提示を省略することができます。
- 納税証明書を紛失した際の再発行請求が不要となります。
【注意点】
- 軽自動車(軽自動車、バイク)は電子化の対象外ですので、市町村が交付する納税証明書を運輸支局に提示する必要があります。再発行の手続き等については、車検証に記載されている使用本拠地の市町村にお問い合わせください。
- 納付データの反映に納付後、2日~7日程度かかりますので、納付後すぐに車検等を受ける場合は、納税証明書を運輸支局に提示してください。
- 口座振替をご利用の場合、各金融機関における自動車税(種別割)の引き落としを確認できるまでに、引き落とし日(納期限日)から10日前後を要します。自動車税(種別割)の引き落としが確認できるまでの間は、運輸支局にて納税の電子確認ができませんので、この間に車検を受ける場合は、自動車税事務所にご相談ください。
納税証明書について
車検等で使用する納税証明書は、納税通知書と一緒にお送りしています(納税通知書の最も右の部分が、納税証明書の「様式」になっています)。
金融機関、郵便局で納税したとき
金融機関、郵便局で納税したときは、納税証明書の「領収日付印」欄に領収印が押印され、車検等用の納税証明書として有効になります。
ただし、5月発送の納税通知書を使って8月1日以降に納税する場合、納税証明書に領収印が押印されません。
必ず、納期限までに納税してください。
コンビニエンスストアで納税したとき
コンビニエンスストアで納税したときは、納税証明書の「領収日付印」欄に領収印が押印され、車検等用の納税証明書として有効になります。
ただし、5月発送の納税通知書は、8月1日以降はコンビニエンスストアで使用することができません。
必ず、納期限までに納税してください。
行政県税事務所等の窓口で納税したとき
行政県税事務所または自動車税事務所の窓口で納税したときは、納税証明書の「領収日付印」欄に領収印が押印され、車検等用の納税証明書として有効になります。
また、納期限内に納税することができなかった場合、これらの事務所の窓口にお越しいただければ、その日現在で延滞金を計算した納付書をその場で作成し、納税後、納税証明書をお渡しすることができます。
口座振替で納税したとき
口座振替をご利用の方は、納期限当日に口座から引き落としとなります。
納税証明書は、口座引き落としを確認した上で、おおむね10日程度で別途郵送いたします。
Pay-easy(ペイジー)を利用して納税したとき
5月1日に発送する納税通知書を使用し、インターネットバンキングや「Pay-easy(ペイジー)」対応のATMで納税し、完納となった場合には、後日、納税証明書を郵送します。
納税証明書がお手元に届くまでには、おおむね10日程度かかります。
なお、5月1日発送の納税通知書の場合、7月31日までペイジーをご利用いただけます(8月1日以降ペイジーによる納税はできませんので、ご注意ください)。
詳しくはこちらをご覧ください→「群馬県の税金がパソコンや携帯電話、全国の郵便局から納税できます」
クレジットカードで納税したとき
5月1日に発送する納税通知書を使用し、クレジットカードで納税し、完納となった場合には、後日、納税証明書を郵送します。
納税証明書がお手元に届くまでには、おおむね10日程度かかります。
なお、5月1日発送の納税通知書の場合、7月31日までクレジットカードでご納税いただけます(8月1日以降クレジットカードによる納税はできませんので、ご注意ください)。
詳しくはこちらをご覧ください→「インターネットを利用したクレジットカード納税について」
スマートフォンアプリを利用して納税したとき
5月1日に発送する納税通知書を使用し、スマートフォンアプリ(LINE Pay・PayPay)で納税し、完納となった場合には、後日、納税証明書を郵送します。
納税証明書がお手元に届くまでには、おおむね10日程度かかります。
なお、5月1日発送の納税通知書の場合、7月31日までスマートフォンアプリでご納税いただけます(8月1日以降スマートフォンアプリによる納税はできませんので、ご注意ください)。
詳しくはこちらをご覧ください→「スマートフォンアプリ(LINE Pay・PayPay)を利用した納税について」
MMK設置店の無人型端末で納税したとき
MMK設置店の無人型端末で納税した場合には、納税証明書を送付することができません。
納税証明書が必要な方は、自動車税事務所までご連絡ください。
納税証明書を紛失したとき
納税証明書を紛失してしまった場合や、納期限後に納税したために納税証明書に領収印が押印されなかった場合は、行政県税事務所または自動車税事務所にご相談ください。
《車検等を受ける場合》
自動車税(種別割)に未納(延滞金を含む)がなければ、車検等を受ける場所が群馬県内、群馬県外を問わず、運輸支局が電子的に納税確認をするため、納税証明書がなくても車検等を受けられます。
ただし、納付後すぐに車検等を受ける場合は、納税証明書を運輸支局に提示する必要がありますので、行政県税事務所または自動車税事務所に領収証書を提示して再発行を受けてください。
軽自動車税(種別割)の納税証明書
軽自動車税(種別割)の納税証明書は、市役所、町村役場で発行されます。
詳しくは、市役所、町村役場にお問い合わせください。
その他注意事項
納税証明書は紛失しないよう、自動車検査証と一緒に大切に保管してください。
また、自動車を譲渡等する場合には、スムーズな手続きができるよう、納税証明書も譲受人等にお渡しください。