本文
肥料価格高騰対策事業
国が創設した「肥料価格高騰対策事業」において、肥料価格の高騰による農業経営への影響を緩和するため、化学肥料2割低減の取組を行う農業者に対して肥料コスト上昇分の7割を支援します。
本県では、群馬県担い手育成総合支援協議会を事業実施主体として、以下のとおり実施します。
本事業の情報はこのページに随時更新していきますので、ご確認ください。
最新情報(令和4年12月5日時点)
令和4年12月5日 群馬県担い手育成総合支援協議会肥料価格高騰対策事業 業務方法書を修正しました。
令和4年10月28日 群馬県担い手育成総合支援協議会申請受付センターの開設について
令和4年10月20日 掲載情報を更新しました。
ア 秋肥分 申請(提出)書類のチェックリスト(PDFファイル:80KB)を更新しました。
イ 取組実施者から県協議会への提出書類の記載例(PDFファイル:373KB)を更新しました。
ウ よくある質問を更新しました。
令和4年10月11日 お問い合わせについて取組実施者へのお願い
令和4年10月6日 群馬県担い手育成総合支援協議会申請受付センター運営業務委託に係る企画提案募集(締め切りました)
事業の概要
肥料価格高騰対策事業の概要資料(農林水産省 PDF:360KB)<外部リンク>
対象となる肥料
令和4年6月~令和5年5月に購入した肥料
秋肥:令和4年6月~10月に注文したもの
春肥:令和4年11月~令和5年5月に注文したもの
※「肥料の品質の確保等に関する法律」に基づき、登録または届出された肥料が対象です。
以下のサイトから確認できます。
肥料登録銘柄検索システム(独立行政法人 農林水産消費安全技術センター)<外部リンク>
支援の内容
化学肥料低減の取組を行った上で前年度から増加した肥料費の7割を交付します。
本県では秋肥と春肥の2回に分けて支援金をお支払いします。
化学肥料低減計画書 取組メニュー
ア 土壌診断による施肥設計
イ 生育診断による施肥設計
ウ 地域の低投入型の施肥設計の導入
エ 堆肥の利用
オ 汚泥肥料の利用(下水汚泥等)
カ 食品残渣など国内資源の利用(エとオ以外)
キ 有機質肥料(指定混合肥料等を含む)の利用
ク 緑肥作物の利用
ケ 肥料施用量の少ない品種の利用
コ 低成分肥料(単肥配合を含む)の利用
サ 可変施肥機の利用(ドローンの活用等も含む)
シ 局所施肥(側条施肥、うね立て同時施肥、灌注施肥等)の利用
ス 育苗箱(ポット苗)施肥の利用
セ 化学肥料の使用量及びコスト節減の観点からの施肥量・肥料銘柄の見直し(ア~スに係るものを除く。)
ソ 地域特認技術の利用( )
※上記ソの地域特認技術について、本県では、取組実施者からの認定申請に応じて、県協議会が認定しますのでご相談ください。
※取組メニューの記入例はこちら(PDFファイル:312KB)
取組を実施したことが確認できる書類を保管しておいてください。
検討会の議事録、土壌診断の診断結果、施肥設計書、作業日誌、写真、実証結果を取りまとめた周知用チラシ等
申請方法
5戸以上の農業者グループで申請
農家の皆さんへ
秋肥分の申請について
今回は、令和4年6月~10月に注文した肥料が対象です。
※来年の春肥分はあとでお知らせします。
対象者
- 農産物を販売し、農業経営を行っていること
- 化学肥料の使用量の2割低減に向けて取り組むこと
申請期間
令和4年10月11日(火曜日)~31日(月曜日)
※一部の農協・肥料店では、別途期間を設定しているところもありますのでご注意ください。
申請方法
肥料を購入した農協や肥料店などに次の手順でお問い合わせください。
ア まず肥料を購入した所に「取組実施者として申請を受け付けているか」を確認してください。
イ 複数の所から肥料を購入している場合、取組実施者の取り扱いにより「1 まとめて申請」または「2 それぞれの所に申請」することとなります。
※2の場合、それぞれの所に重複して申請しないよう注意してください。
ウ 肥料を購入した所が取組実施者として申請を受け付けていない等の場合は、県協議会(県技術支援課)にご相談ください。
申請までに準備するもの等
- 注文票(写し可)
令和4年6月~10月に注文したことを証明でき、肥料名、数量、注文金額が記載されているもの - 領収書(写し可)
手元にない場合は請求書(写し可)でも可。肥料名、数量、購入金額が記載されているもの - 化学肥料低減計画書の取組メニューから、令和4年度または令和5年度に化学肥料の使用量を減らすために取り組むものを2つ以上選択してください。
農林水産省「農業者向けパンフレットの解説動画」
画像をクリックするとYouTubeに移動します。
農業者向けパンフレット「肥料価格高騰対策のごあんない」(農林水産省PDF:451KB)<外部リンク>
取組実施者の皆さんへ
本県の実施体制について
- 事業実施主体 群馬県担い手育成総合支援協議会(肥料価格高騰対策事業事務局:群馬県農政部技術支援課)
- 実施体制図(PDFファイル:131KB)
※令和4年10月28日 更新しました。 - 群馬県担い手育成総合支援協議会申請受付センターの開設について
取組実施者から県協議会への申請書類の送付先等は以下のとおりです。
〒371-0844
群馬県前橋市古市町210-3
株式会社セントラルサービス 内
肥料価格高騰対策事業群馬県協議会申請受付センター あて
電話番号:050-3666-2247
Eメールアドレス:hiryou_taisaku@central-s.co.jp
※電話及びメールは11月1日から使用可。 - 秋肥分スケジュール(PDFファイル:48KB)
※令和4年10月11日 更新しました。 - 群馬県担い手育成総合支援協議会肥料価格高騰対策事業 業務方法書(PDF:702KB)
※令和4年12月5日 修正しました。
対象となる団体
- 化学肥料の使用量の2割低減に向けて取り組む農業者のグループ
- 代表者の定めがあり、規約・規程等が整備されていること
農業協同組合、特定農業団体、民間事業者、一般社団法人、一般財団法人、NPO法人、その他農業者の組織する団体等
県協議会への申請期間
令和4年11月1日(火曜日)~11月15日(火曜日)必着
秋肥分の申請(提出)書類について
秋肥分 申請(提出)書類のチェックリスト(PDFファイル:80KB)
※令和4年10 月20日 振込口座情報の綴り順について修正しました。
※書類の提出先(申請受付センターの住所等)は後日、お知らせします。
本チェックリストは、「取組計画書の承認申請書」に添付して提出してください。
また、参加農業者からの提出書類の確認にもお役立てください。
参加農業者が取組実施者へ提出するもの(秋肥分)
肥料価格高騰対策事業(秋肥分)申請書(Excelファイル:56KB)
※県協議会作成の参考様式です。
※令和4年10月11日 価格上昇率の決定と「肥料価格高騰対策事業 参加農業者名簿(参考様式1-2号)」の修正に伴い更新しました。
【Excelシート】1~5は綴りの順番です。
- 申請書(2ページ分)
※この申請書は取組実施者が県協議会への申請にあたり必要事項を記載した参考様式です。取組実施者の対応にあわせて修正してください。
※価格上昇率は1月4日に決定しました。
※両面印刷で提出してください。 - 化学肥料低減計画書(実施要領参考様式第2号)
- 預金通帳等の写し貼付台紙(必要に応じて)
※預金通帳等の写しがA4サイズより小さい場合にご利用ください。 - 秋肥分注文票貼付台紙
※注文票がA4サイズより小さい場合にご利用ください。 - 秋肥分領収書・請求書貼付台紙
※領収書等がA4サイズより小さい場合にご利用ください。
シートにある「肥料価格高騰対策事業 参加農業者名簿(参考様式第1-2号)」は、取組実施者が県協議会に申請する際に必要な書類です。
取組実施者が県協議会へ提出するもの(秋肥分)
秋肥分 申請(提出)書類のチェックリスト(PDFファイル:80KB)
※令和4年10月20日 振込口座情報の綴り順について修正しました。
※承認申請書の上に添付してください。
※書類の提出先(申請受付センターの住所等)は後日、お知らせします。
- 肥料価格高騰対策事業取組計画書の承認申請書※注(Wordファイル:20KB)
- 肥料価格高騰対策事業取組計画書※注(Wordファイル:27KB)
- 参加農業者名簿※注(Excelファイル:13KB)
※令和4年10月6日 参加農業者名簿を修正しました(修正箇所:備考欄の追加、調整額の計算式をQ&Aと統一)。 - 振込口座情報※注(Wordファイル:23KB)
- 化学肥料低減計画書の補足資料(必要に応じて)
化学肥料低減計画書※注(Excelファイル:16KB) - 秋肥分注文票(写し可)
- 秋肥分領収書(又は請求書)(写し可)
※注のある書類の記載例(PDFファイル:373KB)
※令和4年10月20日 振込口座情報(様式第3号)の日付における記入例を修正しました。
群馬県版周知チラシ(秋肥分)
当事業の周知にご活用ください。
一般周知用チラシ(PDFファイル:323KB)
取組実施者カスタマイズ用チラシ見本(PDFファイル:310KB)
取組実施者カスタマイズ用データ(Powerpoint:4.59MB)は、群馬県のホームページ掲載基準の都合によりぐんま電子申請受付システムからダウンロードしてください。
ぐんま電子申請受付システム<外部リンク>
【取組実施者カスタマイズ用チラシの活用にあたっての注意事項】
- 群馬県のマスコット「ぐんまちゃん」のイラストとクレジットの表記が視認できるようにしてください。
- 県の発行物として、ぐんまちゃんの利用申請を行っていますので、お問い合わせ先から群馬県農政部技術支援課を削除しないでください。
- チラシを加工して利用される場合は、事前に県技術支援課にご相談ください。
農林水産省「行政、農業団体、肥料関係団体向けの説明動画」
画像をクリックするとYouTubeに移動します。
「肥料価格高騰対策事業」取組実施者向け説明会 ※お申し込みの受付を締め切りました。
本県における当事業の円滑かつ的確な実施に向け、取組実施者となる農業者団体、肥料関係事業者等を対象とした説明会を令和4年9月22日(金曜日)に開催しました。
「肥料価格高騰対策事業」取組実施者向け説明会の開催について
URL https://www.pref.gunma.jp/06/f09g_00158.html
説明会資料
次第(PDFファイル:35KB)
資料一覧(PDFファイル:79KB)
<肥料価格高騰対策事業について(農林水産省)>(農林水産省ホームページ:外部リンク)
資料1 農業者向けパンフレット(PDF:1.13MB)<外部リンク>
資料2 行政、農業団体、肥料関係者向け説明資料(PDF:541KB)<外部リンク>
資料3 Q&A(PDF:232KB)<外部リンク>
(参考)更新箇所一覧(PDF:182KB)<外部リンク>
※令和4年11月10日時点に更新されました。
資料4 肥料コスト低減体系緊急転嫁事業 説明用資料(PDF:757KB)<外部リンク>
資料5 地方公共団体による原油価格・物価高騰等対策の例(PDF:203KB)<外部リンク>
資料6 「声かけ運動」のお願い:乗用型トラクター乗車時におけるシートベルト着用について(令和4年秋の農作業安全確認運動)(PDFファイル:174KB)
資料7 令和4年秋の農作業安全確認運動重点推進テーマ「しめよう!シートベルト」(PDFファイル:394KB)
参考資料1 肥料価格高騰対策事業費補助金交付等要綱(PDF:616KB)<外部リンク>
参考資料2 肥料価格高騰対策事業実施要領(PDF:1.95MB)<外部リンク>
参考資料3 業務方法書(案)(PDF:515KB)<外部リンク>
本県における実施体制(秋肥分)について
県資料1 肥料価格高騰対策事業の群馬県実施体制について(PDFファイル:129KB)
県資料2 肥料価格高騰対策事業(秋肥分)のスケジュールについて(PDFファイル:47KB)
県資料3 肥料価格高騰対策事業(秋肥分)の農業者向け周知について(PDFファイル:370KB)
県資料4 申請(提出)書類のチェックリスト(PDFファイル:76KB)
県資料5 参加農業者→取組実施者への申請(提出)書類について(PDFファイル:239KB)
県資料6 取組実施者→県協議会への申請(提出)書類について(PDFファイル:330KB)
説明会における質疑応答
- 群馬県外所在の参加農業者の申請について、以下のとおり取り扱います。
- 原則として、参加農業者が所在する都道府県協議会へ申請してください。
※都道府県協議会は、化学肥料低減の取組について、取組実施者の5%程度を抽出し、現地確認の調査を行う必要があります。 - しかしながら、本県所在の取組実施者との関係性もあることから、本県協議会による化学肥料低減の取組への助言・指導、現地確認の調査等にご協力いただける場合に限り、他県に所在する参加農業者(同県で5戸未満)の本県申請を認めます。
※同県で5戸以上のグループが構成できる場合は、当該都道府県協議会にお問い合わせください。
- 原則として、参加農業者が所在する都道府県協議会へ申請してください。
- 注文票、領収書・請求書は原本の提出が必要か。
写しで構いません。