本文
行政書士試験合格証明書の交付
行政書士法第6条の2第1項の規定による登録の申請にあたり、過去に群馬県会場で受験した行政書士試験に合格されている方で、行政書士試験合格証を亡失し又はき損してしまった場合について、行政書士法施行細則第1条第2項の規定により、合格者本人から群馬県知事あてに行政書士試験合格証明書の交付申請ができます。
行政書士試験合格証明書の交付申請の手続及び必要な添付書類等については、次のとおりです。
交付申請先
群馬県総務部市町村課行政係
〒371-8570 前橋市大手町一丁目1番1号
※郵送による手続も可能です。
必要な書類等
(1)行政書士試験合格証明書交付願
行政書士試験合格証明書交付願(令和6年10月1日) (Word:18KB)
行政書士試験合格証明書交付願(令和6年10月1日) (PDF:104KB)
※添付の様式をダウンロードして記入して下さい。
また、別添の様式によらずとも、次の事項について明記があれば任意の様式によることも可能です。
(任意の様式による場合の必要記載事項)
- 群馬県知事あて
- 行政書士試験の合格者であることを証明願いたい旨の記載
- 住所、氏名(合格後、姓が変わっている場合は、合格時の姓を併記)、生年月日、合格年度を明記
- 電話番号(書類の不足や補正等があった場合の連絡用)
- 申請の理由
※合格年度が不明等の場合はお問い合わせください。
(2)顔写真の入った身分証明書の写し
運転免許証、個人番号カード(マイナンバーカード)等
- 住所、氏名、生年月日、顔写真と変更欄(変更がない場合も含む)が表示された面の写しを提出してください。
- 運転免許証の場合は両面、個人番号カード(マイナンバーカード)の場合は顔写真のある面のみの写しとなります。
(3)(合格当時の住所と現住所が異なる場合)合格当時の住所から現住所に至るまでの変遷を確認できる書類(戸籍の附票等)
- 合格当時から1回のみ、直近5年以内に住所を移した県内在住者については添付不要(住民基本台帳ネットワークシステムで確認)
- この書類の添付が困難な場合は、下記問い合わせ先までお問い合わせください。
(4)あて名を明記し切手を貼付した返信用封筒
- 定形封筒(長形3号)は110円分の切手を貼付ください。
- 定形外封筒は140円分の切手を貼付ください。
(5)証明手数料(証明書1通につき400円)
「群馬県証紙」又は「払込書」のいずれかの方法により納付してください。
群馬県証紙の場合
手数料金額分の群馬県証紙を購入し、(1)の所定の欄に貼り付けてください。
※郵送での購入を希望する場合、購入予定の売りさばき所へ、事前に支払い方法等についてご確認ください。
参考
払込書の場合
群馬県が発行する払込書により、金融機関で手数料を納付し、領収済証明書を(1)の所定の欄に貼り付けてください。
※払込書の郵送を希望する場合、以下の「払込書送付依頼書」を、角形2号の返信用封筒同封のうえ下記あてお送りください。
参考
(6)戸籍抄本
合格時以降、姓が変更されている場合のみ。
問い合わせ先
群馬県総務部市町村課行政係
電話:027(223)1111 内線2213