本文
四万川ダムの概要
更新日:2011年3月1日
印刷ページ表示
ダムの概要 ~諸元と図面~
ダム建設のあゆみ
昭和53年4月 | 予備調査開始 |
---|---|
55年4月 | 実施計画調査開始 (ダム事業として採択) |
58年4月 | 建設事業に着手 |
12月 | 利水者との基本協定締結 |
60年1月 | 営林局との基本協定締結 |
平成3年3月 | ダム本体工事着手 |
5年9月 | 堤体コンクリート打設開始 |
6年4月 | 「地域に開かれたダム」の指定 |
5月 | 定礎式 |
7年2月 | 「地域に開かれたダム」整備計画の認定 |
8年12月 | 堤体コンクリート打設完了 |
10年10月 | 試験湛水開始 |
11年6月 | 試験湛水終了、ダム本体工事完成 |
11月 | 竣工式 |
ダムの施工法
四万川ダムは上信越高原国立公園内に位置し、直下流には国民保養温泉として名高い四万温泉郷が広がっています。そのため周辺への騒音等の影響を考慮し、四万川ダムの堤体工事には工期の短縮と省力化が図れるRCD工法(Roller Compacted Dam-concrete Method)を採用しました。この工法は、超硬練りコンクリートをブルドーザーで敷き均し、これを振動ローラーで締め固めてダムを築造する方法で、従来の工法に比べ、施工中の安全性の向上、省資源、省力化、工期の短縮によりコンクリート打設の合理化が図れます。
ダムの諸元
位置 | 吾妻郡中之条町大字四万 |
|
---|---|---|
型式 | 重力式コンクリートダム | |
堤高 | 89.5m | |
堤頂長 | 330.0m | |
堤体積 | 516,000m3 | |
下流面勾配 | 1:0.75 |
貯水池の諸元
集水面積 | 28.4km2 |
---|---|
湛水面積 | 0.32km2 |
総貯水容量 | 9,200,000m3 |
有効貯水容量 | 8,600,000m3 |
堆砂容量 | 600,000m3 |
洪水調節容量 | 7,400,000m3 |
利用容積 | 5,200,000m3 |
不特定 | 800,000m3 |
上水道 | 4,400,000m3 |
洪水期利水用量 | 1,200,000m3 |
不特定 | 600,000m3 |
上水道 | 600,000m3 |
放流設備の諸元
非常用洪水吐(クレスト自由超流型式) | |
---|---|
径間数 | 4径間 |
径間長 | 12.5m |
超流水深 |
3.6m |
常用洪水吐(洪水期用:半管路型放流管) |
|
条数 |
1条 |
管径 |
φ2,600mm |
呑口ゲート |
ローラーゲート |
常用洪水吐(非洪水期用:オリフィス) |
|
門数 |
2門 |
吐口寸法 |
2.0m×1.724m |
吐口ゲート |
ローラーゲート |
利水放流設備(円形多段式ゲート) |
|
放流管径 |
φ1,500mm |
主放流JFG |
φ900mm |
副放流JFG |
φ350mm |
図面へのリンク
★★四万川ダムのトップ | ★★ダムの役割 | ダム管理施設の紹介