本文
ぐんま賃上げ促進支援金について(令和7年3月19日現在)
ぐんま賃上げ促進支援金の制度概要は以下のとおりです。
今後、申請方法や必要書類など制度の詳細については、6月頃に県ホームページ上で公表します。
また、申請の受付は、7月上旬の開始を予定しています。
ぐんま賃上げ促進支援金 チラシ (PDF:264KB)
ぐんま賃上げ促進支援金 QA(令和7年4月1日時点) (PDF:600KB)
新着情報
ぐんま賃上げ促進支援金のQA(令和7年4月1日時点)を公開しました。(令和7年4月4日)
事業趣旨
群馬県では、賃金上昇から始まる経済の好循環を実現させるための最初のトリガー(きっかけ)として「ぐんま賃上げ促進支援金」の支給を検討しています。
賃上げ対象期間
令和7年4月1日(火曜日)から令和7年11月30日(日曜日)まで
申請受付期間
令和7年7月上旬(予定)から令和7年12月末まで
※上限に達した場合は、前倒しで終了
支給対象
県内に事業所を有する中小企業等
※公益法人、協同組合、個人事業主等(従業員を1人以上雇用)も含む
対象従業員
県内事業所に勤務する正規及び非正規雇用労働者
※非正規雇用労働者の場合は、週所定労働時間が20時間以上であること。
賃上げ額
対象期間の従業員の賃金額(基本給)を賃上げ月の前月と比較して、5%以上引き上げ
※定期昇給・ベースアップは問わない
※賃上げ額の確認は、支援金の対象として申請された従業員についてのみ行います。
(例:従業員数20人の事業所で、5人の従業員の賃金をそれぞれ5%以上引き上げた場合は、5人分の支援金が申請可能。)
そのほか主な要件
- パートナーシップ構築宣言の宣言企業であること(法人の場合)
※パートナーシップ構築宣言とは、「事業者が、取引先との共存共栄の取組や「取引条件のしわ寄せ」防止を企業の代表者の名前で宣言」するものです。
※詳しくは、「パートナーシップ構築宣言の概要<外部リンク>」及び「登録方法<外部リンク>」を御覧ください。 - 最低1月以上、引き上げ後の賃金支給実績があること
- 引上げ後の賃金水準を1年間継続すること
- 賃上げを支援する、他の補助制度と重複していないこと
- 申請は原則、電子申請
支給金額
- 従業員1人あたり5万円
- 1事業所あたり最大20人まで支援し、申請の上限は100万円 ※原則、法人番号単位での申請
支給上限
50,000人分
市町村との連携
太田市、渋川市、玉村町、大泉町の4市町が上乗せ支給を実施予定
※市町の上乗せ支給の詳細については、以下の各市町担当課へお尋ねください。なお、各市町の事業案内ページは4⽉頃に公開予定です。
- 太田市 産業環境部 産業政策課(電話:0276-47-1846)
- 渋川市 産業観光部 産業政策課(電話:0279-22-2596)
- 玉村町 経済産業課(電話:0270-65-7144)
- 大泉町 住民経済部 経済振興課(電話:0276-63-3111)
※制度詳細については、6月頃に公表予定です。また、申請の受付は7月上旬の開始を予定しています。
予算額
27億円(事務費含む)
ぐんま賃上げプロジェクトのページに戻る