ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 農政部 > 米麦畜産課 > イネカメムシ対策

本文

イネカメムシ対策

更新日:2025年8月21日 印刷ページ表示

 本ページでは、イネカメムシの防除等について掲載します。

・7月16日 病害虫情報が発表されました。
 令和7年度 病害虫情報 第6号(イネカメムシ)​
・7月18日 発生予察注意報が発表されました。【対象地域 邑楽館林地域】
 令和7年度 発生予察注意報 第1号(イネカメムシ)
・8月7日 発生予察注意報が発表されました。【対象地域 県中部、西部、東部地域】
 令和7年度 発生予察注意報 第2号(イネカメムシ)

群馬県病害虫防除所へ

1 イネカメムシの生態

  • 成虫の体長約12から13ミリメートルと大型の斑点米カメムシ類です。
  • イネへの嗜好性が強く、雑木林などの越冬場所から直接水田に侵入します。
  • 穂が出る頃から水田に侵入し、穂が出た頃から加害します。
     出穂直後の穂からの吸汁で「不稔籾」が発生し、収量が低下します。
     乳熟期頃の吸汁で「斑点米」が発生し、品質が低下します。
  • 水田内で産卵、増殖します。

水田内の成虫の画像 吸汁被害により発生した斑点米の画像

左端は成虫、他は幼虫の写真

水田や周辺での見回りによる早期発見が重要です。

 【見つけるポイント】

  • 周辺の水田より出穂期がとても早い、またはとても遅い水田ではイネカメムシが集中するため、見つけやすくなります。
  • 真夏の暑い時間帯では、イネの株元に潜ってしまい見つけづらいため、気温の低い早朝や夕方に確認してください。
  • ふ化直後の幼虫は小さく、発生に気づかない場合があります。

2 防除対策

 イネカメムシ防除には、薬剤による水田内での防除が最も有効です。

防除体系の画像

 1回目防除:出穂期 (不稔籾防止)

 2回目防除:1回目防除から7~10日後頃 (斑点米防止)

  • 1回目の防除は、他の斑点米カメムシ類の防除適期より早くなることに注意します。
  • 水田ほ場内で発生が多い場合は、出穂始め(水田内の穂が一番始めに出た頃)~出穂期に1回目の防除を行います。
  • 豆つぶ剤、粒剤は防除適期の2~3日前を目安に散布します。
  • 顆粒水溶剤、液剤は防除適期に散布します。

イネカメムシの発生に注意してください!チラシ (PDF:469KB)

​3 すくい取り調査結果

 群馬県では、イネカメムシの発生増加に伴い、県内広域ですくい取り調査を実施しています。当ページで調査結果について公開します。調査結果は、各月の旬毎に公開予定です。

水田内におけるイネカメムシすくいとり調査結果(7月下旬まで) (PDF:28KB)