ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 群馬県のがん対策 > セカンドオピニオン

本文

セカンドオピニオン

更新日:2022年11月7日 印刷ページ表示

このページでは、がんによる苦痛を和らげる「緩和ケア」や、がんの在宅療養を支援する医療機関や薬局の情報(群馬県がん在宅緩和ケア地域連携施設情報)、がんを体験された仲間である「がん患者団体」や「がんサロン」などを紹介しています。

緩和ケアについてがんと在宅療養がんの在宅療養を支援する医療機関の情報(群馬県がん在宅緩和ケア地域連携施設情報)がんの在宅療養を支援する薬局の情報(群馬県がん在宅緩和ケア地域連携施設情報)がんの在宅療養を支援する訪問看護事業所の情報(「小児等在宅医療連携拠点事業」のホームページ内に掲載しています)​|群馬県がん治療に関わる医科・歯科医療連携登録医名簿在宅で看取った家族の方々の体験談緩和ケア病棟・緩和ケアチームと訪問看護がん患者団体の紹介がんサロンの紹介お子さんを持つあなたへがん患者相談支援センターについて相談支援センターによくある質問|セカンドオピニオン

セカンドオピニオンイメージ画像
セカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは

 主治医以外の医師に、診療方針や治療についての意見を聞くことをいい、その意見を参考に、自ら治療方針を選択して決定するためのものです。健康保険の適用外となり、費用も医療機関によって多少の差があります。セカンドオピニオンは患者本人の意思により、納得して受けていただくことが大切です。

セカンドオピニオン外来の対象となる方

  • 今、受診している医療機関以外の医療機関の受診を希望される方
  • 患者さんご本人とご家族の方(事情によりご家族のみの場合は、ご本人の相談同意書が必要になります。)

セカンドオピニオンを受ける際の注意事項

  • すでに主治医から確定診断を受け、病状についてきちんと説明を聞いていること
  • 患者本人の意思があり、同意を得ていること
  • 診察や検査など診療行為を目的としていないこと
  • 転院を希望、主治医に対する不満、医療事故や裁判に関連した相談ではないこと
  • セカンドオピニオンを目的とした紹介状や資料を揃えることができること

予約方法(完全予約制)

 完全予約制となっていますので、申し込みを行い(病院ごとに申し込み方法は異なります。)、担当専門医と日程調整を行った後に、面談の日時等の連絡を受けます。
 また、病院ごとに対応できる疾患の種類が異なります。詳しくは、医療機関にお問い合わせください。

セカンドオピニオンを受けるために必要なもの

  • 主治医が書いたセカンドオピニオンを目的とした紹介状(診療情報提供書)
  • セカンドオピニオンに必要なレントゲンフィルム、検査データなど資料一式
  • 申込書(各医療機関により指定の様式がある場合はそれを使用)
  • 同意書(医療機関により異なる)

本人もしくは家族の健康保険証など身分証明書が必要な場合があります。

県内がん診療連携拠点病院・推進病院のセカンドオピニオン情報一覧

がん診療連携拠点病院・推進病院のセカンドオピニオン情報一覧

病院名・連絡先電話番号

受付時間

時間

料金(税抜き)

各病院からの案内

群馬大学医学部附属病院患者支援センター
027-220-7733

土曜・日曜・祝日・年末年始を除く
8時30分~17時00分

60分

30,000円

当院の専門医の意見や判断を提供します。完全予約制です。
お申し込みいただいてから日程を組ませていただきます。

前橋赤十字病院地域医療支援・連携センター
027-224-4585(代表)

平日9時00分~16時30分

30分

5,000円

原則として、相談日時は火、金曜日の午後2時から5時までです。
同意書があれば、ご家族だけでも相談可能です。お気軽にお問い合わせください。

高崎総合医療センター総合相談支援センター
027-322-5901(代表)

平日8時30分~17時00分

30分/60分

5,000円/10,000円

医療の進歩に伴い治療方針や診断結果に戸惑うことも多いと思います。
そんなときには、是非お問い合わせください。
また、実際にセカンドオピニオンを依頼する前には、現在の主治医とも良く話し合ってからご相談ください。

渋川医療センター医療福祉相談室
0279-23-1010(代表)

平日8時30分~17時15分

30分

5,000円

呼吸器内科、呼吸器外科、血液内科、乳腺・甲状腺科、消化器内科、消化器外科、
放射線科、緩和ケア科の専門医がご相談をお受けしております。
各科により、セカンドオピニオン外来の実施日が異なります。

日高病院病診連携室
027-362-6201
予約時間9時00分~17時00分(日曜日、祝日を除く月曜日から土曜日) 30分/60分/60分以上 5,000円/7,000円/12,000円 がんに関する様々な情報を分かりやすくお話し、患者さん自身が心から納得できる治療方法などを一緒に考えてまいります。また、どうしても診療情報提供書を主治医の先生に依頼ができない場合は、「がん何でも相談」窓口があります。連絡先は病診連携室となりますので、お気軽にご相談ください。

公立藤岡総合病院緩和ケアセンター
0274-22-3311(代表)

平日8時30分~16時30分

30分/60分

5,000円/7,000円

内科(循環器科・呼吸器科・血液内科・腎臓リウマチ内科)、小児科、外科、緩和ケア、
整形外科、脳神経外科、産婦人科、泌尿器科、心療内科、麻酔科の各専門医が対応させていただきます。

公立富岡総合病がん相談支援センター
0274-63-2111(内線2180)

平日8時30分~17時15分

60分以内

10,000円

当院では近隣の開業医と連携を図りつつ、がん診療に力を入れています。
専門医が医学的な立場だけではなく、個々の状況をふまえ総合的に助言いたします。
診断の疑問、治療の選択、症状緩和等広く相談をお受けします。

原町赤十字病院がん相談支援センター
0279-68-0550(直通)
平日8時30分~16時50分
土曜日8時30分~12時30分(第2・4休み)
30分/以降30分につき 5,000円/5,000円 現在のところ外科のみの対応となります。完全予約制になりますので、事前にお問い合わせください。

伊勢崎市民病院地域医療連携室
0270-25-5022)

平日8時30分~17時15分

30分程度

5,000円

内科、小児科、外科、脳神経外科、泌尿器科、耳鼻いんこう科、放射線科(治療)、
麻酔科、緩和ケアの専門医が相談に応じています。
完全予約制です。
お申し込み後、日程を組ませていただきます。

桐生厚生総合病院地域医療連携室
0277-44-7150

平日9時00分~17時00分

60分以内

10,000円

完全予約制となりますので、事前に電話での申し込みが必要となります。
担当専門医と調整を図り対応させていただきます。

群馬県立がんセンターがん相談支援センター
0276-38-0771(代表)
0276-60-0679(直通)

平日
9時00分~17時00分

30分程度

10,000円

セカンドオピニオンには、事前の予約相談が必要です。
予約相談では、相談員が質問内容を確認、整理し、医師からの説明が効果的に受けられるよう調整・支援しています。

群馬県済生会前橋病院地域連携室
027-252-1751(直通)

平日8時30分~18時00分
土曜日8時30分~13時00分
※第2・4・5土曜日、日曜、祝日、年末年始を除く

60分程度

10,000円

セカンドオピニオンは完全予約制となっております。
予約日時については、各科によって異なりますので、地域連携室までお問い合わせください。

JCHO群馬中央病院地域医療連携室
027-221-8165(内線2165)

平日8時30分~17時15分

30分/以降30分につき

10,000円/5,000円

セカンドオピニオンは完全予約制でおこなっています。また看護支援室を開設しています。
相談内容は治療のことから、生活の中での不安や誰に相談してよいかわからない事など。
まずは気軽に相談してください。

利根中央病院総合支援センター
0278-22-4321

平日9時00分~15時00分

30分/以降30分につき

5,000円

セカンドオピニオン外来は完全予約制となっております。
専門医が対応させていただきます。
予約日時は各科異なりますので、相談支援室にご連絡ください。
詳しくは、当院ホームページの「医療活動のご紹介-がん診療委員会」をご覧ください。

沼田病医院地域医療連携室
0278-23-3972

平日8時30分~15時00分

60分程度

5,000円

当院では患者さんに心から納得して頂ける医療の実現を目指し、セカンドオピニオン外来を開設しております。
主治医以外の医師の意見をお求めになりたい場合はお気軽にご連絡下さい。

館林厚生病院医療サービス課紹介専用受付
0276-72-3140(内線2100)

土曜・日曜・祝日・年末年始を除く
8時30分~17時15分

30分/60分

7,000円/
10,000円

完全予約制です。
当院では経験豊かな専門医師により、持参していただいた検査資料などを参考に的確なアドバイスを行います。

(参考情報)セカンドオピニオンの面談時間と料金について

 一覧に案内している料金は病院ごとに異なっていますが、面談時間は、治療方針の選択肢が多岐にわたる場合や家族の方への詳細な説明が必要な場合には長くなり、また、治療の選択肢が少なかったり、相談事項が限られている場合は短くなります。

 セカンドオピニオンの料金は、実際の面談に要した時間によって決まります。多くの問い合わせがある場合等は、長くなることが多いでしょう。

群馬県がん対策トップページへ戻る