本文
過疎地域では、人口減少・高齢化が進行し、特に小規模高齢化集落では、共同作業が困難となったり、耕作放棄地の増加や森林の荒廃、公共交通手段の喪失、災害への対応力の低下など様々な問題が発生しています。そこで、集落の維持・活性化のために、地域住民と市町村等が協働して、住民の生活を支える取組みや持続可能な地域づくりを支援します。
過疎地域持続的発展支援特別措置法及び過疎地域自立促進特別措置法に基づく過疎地域内の集落
高崎市(旧倉渕村)、桐生市(旧桐生市、旧黒保根村)、沼田市(旧利根村)、渋川市(旧赤城村、旧小野上村、旧伊香保町)、藤岡市(旧鬼石町)、みどり市(旧大間々町、旧(勢)東村)、上野村、神流町、下仁田町、南牧村、中之条町、長野原町、嬬恋村、高山村、東吾妻町、片品村、みなかみ町
市町村、住民自治組織(自治会、町内会等)、地域団体 等
集落で取り組む、以下の要件を満たすソフト事業
全域過疎地域:4分の3以内
一部過疎地域:2分の1以内
1事業あたり80万円
市町村と共に補助金以外でも、地域組織の立上げ、取組事例集の作成、話合いへの参加等の支援をニーズに応じて行います。
ゆじゅくらぶ(みなかみ町湯宿地区)の活動の様子
沢渡温泉活性化プロジェクト(中之条町沢渡地区)の活動の様子
市町村 | 地域 | 実施主体 | 事業名 | 事業概要 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
桐生市 | 桐生市 | 桐生市 | 桐生市次世代モビリティ活用実証事業(地域内交通運行事業) | 本市発祥のグリーンスローモビリティである「MAYU」を活用し、地域の実情に応じた交通手段の確保と次世代モビリティの活用方法についての検証を行う。また、実証運行終了後は地域団体が分析を行うことで、事業の効果や継続性等を検証する。 |
1 |
渋川市 | 伊香保地区 | 伊香保アカペラステアーズ実行委員会 | 伊香保アカペラステアーズ2024 | アカペラ演奏者の学生・社会人が全国から集うアカペラライブイベントを、伊香保温泉石段街で開催する。また、伊香保を周遊しながらスタンプを集めるスタンプラリーも同時開催することで、石段街だけでなく伊香保温泉全体を楽しんでもらう。 | 1 年 目 |
藤岡市 | 旧鬼石町区域 | 藤岡市 | 田舎暮らし体験旅 ~鬼の隠れ家めぐり~ |
宿泊体験ツアーを実施し、オーダーメイド型での地域の紹介や、空き家見学ツアー、各種体験プログラムを通じた移住者との交流機会の提供を行う。 | 3 年 目 |
みどり市 | 大間々町地区 東町地区 |
みどり市 | 移住促進事業 | 市内での各種体験プログラムへの参加や、長い歴史を有する貴重な文化財を巡るツアーを開催する。加えて、市内の移住経験者との交流会や、移住支援員への移住相談を通じて、フォローアップを行い、人と人とのつながりを作る。 | 1 年 目 |
中之条町 | 中之条町 | 特定非営利活動法人中之条コネクト | なかのじょう担い手マッチングシステム構築事業 | 就農希望者や移住希望者農業系学生をターゲットにし、繁忙期の担い手やインターンの受入を通して農業支援人材の獲得を目指す。また外部人材との交流の拠点の整備を行い周辺地域との交流を促進する。 | 3 年 目 |
中之条町 | 中之条町 | 中之条ビエンナーレ実行委員会 | 中之条芸術大学付属サマースクール(仮称) | 群馬大学共同教育学部美術科と中之条ビエンナーレ実行委員会が共同で2泊3日のアートプログラムの中でアーティストや地域、大学生が連携して作品を作り出す他の地域には見られないアートに特化したサマースクールを開催する。 | 1 年 目 |
長野原町 | 北軽井沢地区 | おいでよ!きたかる夏まつり実行委員会 | おいでよ!きたかる夏まつり | 子どもからお年寄りまで、地域の人々が集える場を「まつり」という形で開催し、地域交流の場、子どもたちが活躍できる場を作り、故郷への愛着を造成する。 | 2 年 目 |
みなかみ町 | みなかみ町 | 藤原ぼん研究会 | 藤原ぼんプロジェクト | 前年度、展覧会等の開催により認知度向上を目指した「藤原盆」について、今年度は地域産業としての作り手の育成に取り組むとともに、地域の宿泊施設と連携した藤原盆の活用やパンフレット等による広報を実施し、地域外に向けた魅力の発信を行うことで、交流人口の増加及び地域の経済活性化を目指す。 | 2 年 目 |
市町村 | 地域 | 実施主体 | 事業名 | 事業概要 | 備 考 |
---|---|---|---|---|---|
高崎市 | 倉渕地区 | 烏川渓谷ロードレース大会実行委員会 | 烏川渓谷ウォーキング | 烏川渓谷ロードレースは、アットホームで作り手感のある内容が魅力とされている一方で、参加者数が減少し、事業の見直しは喫緊の課題となっている。今回新たにウォーキングイベントを新設し、ランナーの関係者の取り込みや、域外からの集客を強化することで、参加者数の増加及び参加者同士の交流の促進を図る。 | 1 年 目 |
藤岡市 | 鬼石地区 | 藤岡市 | 田舎暮らし体験旅 | 移住定住支援員が運営するゲストハウスで田舎暮らし体験ツアーを実施し、地域の紹介や各種体験プログラム等を経験してもらい移住候補地として訴求する。また、参加者に地域のイベントの情報提供や悩み相談等のフォローアップを行い支援内容を充実させる。 | 2 年 目 |
中之条町 | 美野原地区 | 特定非営利活動法人中之条コネクト | なかのじょう担い手マッチングシステム構築事業 | 農業系や地域系の学生、就農希望者、移住希望者をターゲットとし、地域に短期間(1泊2日〜1週間程度)泊まり込みで地元農家の仕事を研修兼お手伝い、側面支援(商品開発や外部での直売など)する仕組みを構築。継続的に地域に「農業」を通して人々が訪れる仕組みを醸成し、将来的な地域の農業支援人材、集落活性化人材の確保を目指す。 | 2 年 目 |
中之条町 | 六合地区 | 中之条町 | 中之条山の上庭園を核とした産業振興事業 | 中之条町六合地区は花き栽培が基幹産業であり、現在は生花のみの市場出荷であるが、今後はドライフラワー加工や新たな商品開発を行うことで、季節にとらわれない稼げるコンテンツ造成を目指すとともに、情報発信を強化する。 | 1 年 目 |
長野原町 | 北軽井沢地区 | おいでよ!きたかる夏まつり実行委員会 | おいでよ!きたかる夏まつり | 学校の減少やイベントの中止により地域の交流の場がなくなり、コロナで疎遠になってしまった地域の人々のコミュニケーションの場を作ることを目的として、夏まつりイベントを開催する。 | 1 年 目 |
嬬恋村 | 嬬恋村 | 嬬恋村 | 嬬恋村地域交流センター体験教室 | 地方創生拠点整備交付金により整備した地域交流センター内の体験室並びに加工施設を利用し、地域の様々な資源を活用した体験教室を開催することにより、地域住民や移住者・二拠点居住者・観光客に参加して頂くことにより、地域コミョニティーの醸成を目指す。 | 1 年 目 |
片品村 | 片品村 | 片品村農産物直売所出荷者組合 | 道の駅尾瀬かたしな新商品開発事業 | 前年度開発した地元産トマトや舞茸を使用したレトルトカレーについて、村内外に対してPRを行い、さらなる売り上げの増加及び地域農家のモチベーション向上、ふるさと納税の返礼品としての活用を目指す。 | 2 年 目 |
みなかみ町 | みなかみ町 | 藤原ぼん研究会 | 藤原ぼんプロジェクト | 地域への誘客および地域の魅力発信のために、「藤原ぼん」に関する展覧会の開催や情報発信を行う。また、「藤原ぼん」を新たな地域産業とするために、藤原地区の森林資源の活用や「藤原ぼん」の作り手確保にも取り組む。 | 1 年 目 |
市町村 | 地域 | 実施主体 | 事業名 | 事業概要 |
備 |
---|---|---|---|---|---|
藤岡市 | 鬼石地区 | 藤岡市 | 「暮らし探そう~Onishi~」古民家移住体験旅 | 地域おこし協力隊OBが運営する民泊施設「ほしのいえ」で古民家移住体験ツアーを実施し、地域野菜等を使用した各種講座の体験実施、鬼石地域の自然や観光資源・公共施設などの案内を行うことで、移住候補地として訴求するほか、地域コミュニティの活性化を図る。 |
1 |
藤岡市 | 鬼石地区 | 百年の社づくりプロジェクト実行委員会 | 百年の社づくりプロジェクト | 280年続いた酒造跡地を「懐かしい未来の場」とするため地域のシンボルである「とちの木」を中心に再生し、地域住民が集えるコミュニティを創造するとともに、次世代に文化や技術を伝承する。 | 1 年 目 |
下仁田町 |
中小坂 |
福寿草を育てる会 | あぶだ福寿草の里オーナー制度導入事業 | あぶだ福寿草の里は、開園から20年以上が経過し、担い手の高齢化や後継者不足により、将来的な存続が危ぶまれている。オーナー制度を導入することで、リピーターの確保や、里山体験による交流人口の増加を目指す。 | 1 年 目 |
中之条町 |
沢田 |
特定非営利活動法人中之条コネクト | なかのじょうノウギョウ 担い手マッチングシステム構築事業 | 農業系や地域系の学生、就農希望者、移住希望者をターゲットとし、地域に短期間(1週間〜2週間程度)泊まり込みで地元農家の仕事を研修兼お手伝いする仕組みを構築する。それによって、継続的に地域に研修として人々が訪れる仕組みを醸成し、将来的な地域の農業人材の確保を目指す。 | 1 年 目 |
中之条町 | 四万地区 | 一般社団法人四万温泉協会 | 四万温泉夏祭り | 人口減少や高齢化などの地域の現状を解消するために、「四万温泉夏祭り」を実施する。地域内の様々な団体と連携して、地元民謡やワークショップ、地産品販売等を実施し、新たな生活様式の中で地域全体の活性化を図る。 | 3 年 目 |
片品村 | 片品村 | 片品村農産物直売所出荷者組合 | 道の駅尾瀬かたしな 新商品開発事業 | 村の農業者の組織する組合において、地元で採れたトマトや舞茸を使用したレトルトカレーを開発し、村おこしの一助とする。 | 1 年 目 |